ユニット活動報告会!

今年もユニット活動報告会が開催されました。

昨年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、発表者を含むほとんどのメンバーがリモート形式による報告会でしたが、緊急事態宣言が解除されたことを受けて、今年は一堂に会しての報告会となりました。

昨年と同様に各ユニット毎に発表テーマが設けられています。

発表内容からいくつか抜粋させていただきます。

第0ユニット(テーマ:Webデザイン)

WordPressについて

言わずと知れた世界で最も人気のあるCMSです。

2021年現在では、CMS市場(WordPressに限らず何かしらのCMSを使用しているウェブサイト)のうち約65%がWordPressを使用していると言われています。

WordPressが持つ特徴について説明がありました。

Monacaについて

アシアル株式会社様が提供しているスマートフォンアプリ向けのクラウド型開発プラットフォームです。

開発環境(エディタやビルド等)はすべてクラウド上に用意されており、開発環境の構築が不要です。Webブラウザ上でHTML5+JavaScriptのWeb技術を用いて開発します。

WordPress同様に、Monacaが持つ特徴について触れられていました。

今期の成果について

WordPressを用いて構築した簡易的なECサイトについて紹介がありました。ECサイト内では弊社の『ハローワールド』を販売するページが作成されていました。

またMonacaを用いて『Todo管理アプリ』の開発実績の紹介がありました。

第1ユニット(テーマ:AI)

機械学習で必要なデータについて

「Google Dataset Search」や「AWSパブリックデータセット」等、機械学習に利用可能なデータセットがまとめられているサービスに関する紹介がありました。

AIの高まりによって、上記のようなオープンデータが容易に活用可能となっています。

構築したいAIに合わせて、必要なデータセットを選択することが重要との説明がありました。

Django(ジャンゴ)について

Pythonで実装されたWebアプリケーションフレームワーク「Django」の紹介がありました。

Djangoは、「Instagram」や「Youtube」等、有名なWebアプリケーションの開発に採用されています。

Djangoの強み/弱みや、使用感に関する説明がありました。

今期の成果について

Raspberry Piを利用して構築した「監視システム」の紹介がありました。

監視システムが持つ以下の機能についての説明がありました。

①動体を検知し写真撮影する。
②気温、気圧、湿度、照度をセンサーで感知し定期的に値を取得する。
③①と②で収集した写真画像とデータをWebページに表示する。

第2ユニット(テーマ:コードレス、ローコード)

今後の市場について(ローコード/RPA)

ローコードとRPAの市場規模に関するここ数年の推移について説明がありました。

どちらについても、今後も成長することが予想されており、我々技術を扱う側の立場としてもローコード/RPAをキーワードとしたスキルアップを継続することが必要と思います。

社内システムへの展望について

OutSystemsやRPAを利用した社内向けシステムの構築についての展望について、説明がありました。

社内システムの構築を通じて、ローコード/RPAに関する技術の習熟が期待されます。

今期の成果について

OracleAPEXを利用した社内システムの機能追加に関する説明がありました。社内システムがより便利になるのは嬉しいですね。

また、実業務においてはOutSystemsに関する成果の説明がありました。OutSystemsの開発で培った知見を活かし、今期は開発支援や提案支援、OutSystemsの基盤構築といった案件への参画を経験し、メンバーの更なる成長が感じられる内容となっていました。

第3ユニット(テーマ:クラウド・オンプレミス)

クラウドの市場規模/トレンドについて

クラウドサービスの市場規模の推移について説明がありました。
今後もクラウド市場規模は成長をし続けると予想されています。

また、主要クラウド3社(AWS/Azure/GCP)について、システム分野別の利用状況に関する説明もありました。

クラウド運用課題について

PaaS/IaaS の運用・保守に関しては、約3分の2の企業が各システムの運用・保守業務の全部もしくは一部を外注しているという状況を説明しつつ、2021年9月2日のAWS障害についても触れていました。

一方で、PaaS/IaaS ついて、自社単独で運用する際の課題についても説明がありました。

今期の成果について

社内のサーバ管理業務で使用している、DDNSのサービス「no-ip」やダイナミックドメインサービスにIPアドレスを自動登録するソフト「DICE」に関する説明がありました。社内サーバへの接続については、「ポートフォワーディング」機能を用いてセキュリティ対策を講じていることについても学ぶことができました。

また、AWS(EC2)上に「Samba」を利用してWindowsからアクセスできるストレージを構築した実績についても説明がありました。

さらに、今年実施してきたサーバ管理作業について具体的な作業内容や、作業に対してかかった時間の説明がありました。

作業の内訳を整理することで、定常/非定常作業それぞれが抱える課題が見えてくると思います。来年に向けた対策・改善が講じられるため、このような情報の整理はとても大事だと思いました。

発表を受けて、各ユニット毎で評価(採点)の相談をしている様子です。

来年の発表では各ユニットがどのような成長を遂げているのか、またどのような成果物が発表されるのか、今から楽しみですね。

それではまた1年後に!

社員紹介(22)

ご覧いただきありがとうございます。
はじめまして、この度社員紹介を務めます「オギ」です。

肩書

新入社員として入社し、
第2ユニットに所属しています。

経歴

出身は名古屋で、関東の文系の大学で4年間を過ごしました。
入社まではプログラミングやIT知識をほとんど学んだことがありませんでした。
論理的に組み立て試行錯誤を繰り返すプロセスを経て、作ったものが多くの人の役に立てるIT業界の仕事が自分のしたいことに合っていると思い、興味を持ちました。

現在の業務

客先のWEBシステムの次期ブラウザ対応をテレワークで行っています。
現在は、InternetExplorerとMicrosoftEdgeでのシステムの画面を比較して、画面のレイアウトでの修正箇所をチェックしています。
テレワークといってもチーム全員で栄のオフィスに出社しているので、チーム内で情報共有や相談をしやすい環境で仕事をすることができています。

自己PR

趣味は、ディズニーに行くこととリアル脱出ゲームです。

ディズニーは年パスを持っていたことがあるくらい大好きです。
アトラクションはもちろん、ショーを見たりキャラクターに会いに行ったり美味しいものを食べたりと、楽しみ方は無限なので何度行っても飽きません。

パーク内の好きな場所です。どこにあるか分かりますか?

リアル脱出ゲームは、平均月1以上で行っています。1日で3つの公演に行くこともあります。

テーブル上で謎を解くタイプのものや動き回って脱出を目指すタイプのものなど、さまざまです。公演内容も期間によって違うので、時折新しい公演がないかチェックしては、家族や友人と一緒に謎を解きに行っています。

リアル脱出ゲームは何といってもクリアできるかどうかのドキドキ感と、謎が解けた時の達成感が最高です。

時間延長なしでクリアした235番目のチームになった記念に撮りました。

今回は以上になります。
次回の社員紹介もお楽しみに!

ゲームマーケット2021秋に参加しました

こんにちは。やまぐーちです。

11/20(土)に東京で行われた、ゲームマーケット2021秋に参加してきました。
出展したのはカードゲーム「HELLO WORLD」です。

今回は「デ・ジ・キャラット」とのコラボ版を持って参加しました!

当日の朝4時に名古屋を出発して車で東京へ向かいました。

高速に乗りますよー!

国際展示場についたのは8:30頃で、ビッグサイトの建物を見て来たなぁと実感します。
何度来ても、やっぱりこの写真は撮ってしまいますね。

ビッグサイトの形って不思議です…。

中へ入り設営準備を行い、イベント開場を待ちます。
今回は、布を新調したりゲームマーケット特別企画を用意したりと気合十分です。

設営完了!

開場時間となり、「開場します!」というアナウンスと拍手でゲームマーケットが開始されました。この時聞く拍手はいつもジーンとしてしまいます。

緊急事態宣言が明けているということもあり、たくさんの人が参加されていました。
入場規制もあったようで、ビックサイトから駅のほうまで待ち行列があったそうです。

そんな中ダンデライオンズのブースではゲームマーケットの初日と「デ・ジ・キャラット」の効果はすごく、たくさんの人にお立ち寄りいただきました!
チラシを配っていても、何度見かしていただいたり「でじこだ!」と言っていただけたり、やっぱり「デ・ジ・キャラット」はすごいんだなと思いました。

実際に触れてもらって知ってもらいます。

ゲーム説明をしていて、「面白いですね!」と言われると伝えたいことが伝わった!と思い我々のテンションも上がりました。

おかげさまで今回は、過去一番の売上を記録し満足の行く結果で終わることができました。

次回は来年2月の大阪で開催されるゲームマーケット2022大阪に参加予定です。
「HELLO WORLD」がたくさんの人の見て触れていただけますように…!

技術者ブログ:Outsystems導入とサンプル画面作成の紹介

技術者ブログとして日ごろ取り組んでいる学習内容をご紹介します。
今回は、ローコード開発をテーマにしている第2ユニットです。

今回のテーマ:『Outsystemsを導入してみよう』

今回は、前回の記事にて触れたOutsystemsというローコード開発ツールの導入と、サンプル画面の作成方法を紹介します。

まずはOutsystems公式ページより、無償トライアルを選択。
氏名・メールアドレス・パスワードを入力します。

続いて使途、会社情報を入力します。

アカウントの作成が終わるとポータル画面が開くので、インストーラをダウンロードし、インストールします。

また、入力したメールアドレス宛に認証メールが届くため、認証手続きを行っておきましょう。

インストール終了後、Outsystemsを起動します。
メールアドレスとパスワードを入力することで、割り当てられた個人環境へ接続できます。

初回接続時、React方式によるチュートリアルを促されます。
今回はTraditionalWeb形式での手組み画面を試すため、Backを選択してチュートリアルを中断しましょう。

New Application→From scratch→TraditionalWebと選択を進め、アプリケーション(モジュール(機能)の集約単位)の名前、概要、アイコンを選択します。
その後、モジュール名を入力することでモジュール作成画面に遷移します。

モジュール作成画面に遷移したら一番簡単な作り方として構築済みのEntity(テーブル)をドラッグ&ドロップしてマスタ・ディティール画面を作成します。
Dataタブ→Entitiesディレクトリ→(System)モジュール→Userエンティティをドラッグ&ドロップすることで、1回目はマスタ画面(Users)が、2回目はディティール画面(UserDetail)が作成されます。
画面が自動生成されたら、画面上部にある1-Click Publishを押下し、変更の保存及びサーバへのアップロードを行います。

自動生成されたUsers画面のレイアウト
自動生成されたUsersDetail画面のレイアウト。Entityの各項目に対する入力欄が自動生成される

アップロードが完了すると1-Click PublishがOpen in Browserに切り替わるので、押下することで開発した画面をブラウザで閲覧することができます。

Users画面をブラウザで開いた様子。Userエンティティ内のデータが一覧表示されている
UserDetail画面をブラウザで開いた様子。選択したレコードの値が詳細表示されている

作ってみた感想

以前Oracle Apexを用いた開発でも感じたように、とても簡単かつ短時間で作成することができました。
開発ツールをインストールし、マスタ化したいEntityさえ準備できていればほんの僅かな時間でWebアプリケーションの一機能を用意することができます。
また、いちから画面を作成する場合でもWidget(画面部品)が豊富に用意されているため、幅広いアプリケーション開発に対応できます。
第2ユニットでは様々なローコード開発を行ってますので、今後も紹介していきたいと思います。

社員紹介(6-2)

和風ラーメン

閲覧いただきありがとうございます。
再び登場第0ユニットチキンキウイです。
前回の記事はこちら

最近の巣ごもり

このご時世家で過ごすことも増えたので、最近は自炊というものを身に着けました。
11月になり急に寒くなったこともあり、温かい食べ物が恋しくなることもあり、
最近は煮込み料理にはまっています。
温かくて手軽に作れて何より炭になりにくい(重要)ことが気に入っています!

その中でも最近は赤ワインを使った煮込み料理にはまっています。お肉との相性もバッチリでお肉好きの私にとってとても重宝しています。ただし赤ワインを飲むのは苦手だったりします。

お肉のワイン煮
最近作った赤ワイン煮

今年のフェイバリットラーメン

巣ごもりが増えたとはいえ相も変わらずラーメンは食べています!
今年は「玉響」というお店のラーメンが美味しかったので紹介します。
醤油ベースの和風のラーメンであっさりしているのにしっかりと油の美味しさが感じられて、トッピングの焼き豚もとても美味しいおすすめのラーメンです。

和風ラーメン
セットでついてくる丼も美味しい!

以上、食欲の秋を満喫しているチキンキウイでした!
次回の社員紹介もお楽しみに!

2021年夏季インターンシップ体験談②

※今夏に当社でインターンシップを行い、日本人大学生の方2名、外国人留学生の方3名に参加していただきました。当記事では、参加者の方の体験談を紹介していきます。

中国人留学生(男性)

この度、株式会社ダンデライオンズの夏季インターンシップに参加させていただきました。

このインターンシップを通じて、色々なことが勉強になりました。

まず、日本のビジネスマナーを学ぶことができました。自分は日本での就職を考えています。なので、これから自分が就活し社会人になる前に、社会で一番基礎的かつ重要なビジネスマナーを学ぶ貴重な機会になったと思います。

さらに、日本のサブカルチャーを題材にしたバナー制作やHELLOWORLDの動画企画などのテーマで、グループディスカッションを行いました。ディスカッションでは、さまざまなアイデアを交換しました。特に、他人の意見を聞いてそれに触発されて新しいアイデアが出てくることが面白く、有意義だと感じました。

また、システムのテスト体験もしました。テストをきちんと完成させるには、たくさんの細かい点を注意しなければならず、思ったよりも簡単ではありませんでした。

そして、今回のインターンシップで一番面白いと感じたのは、ダンデライオンズのカードゲーム『HELLO WORLD』の動画撮影です。ディスカッションして考えた企画を元に、『HELLO WORLD』の楽しさを伝える動画を撮影しました。自分を含めた留学生のインターンシップ生と日本人のインターンシップ生とが、『HELLO WORLD』をプレイしていくことで仲良くなることができて嬉しかったです。

インターンシップを通じて、日本のIT企業の雰囲気を体験し、IT企業の仕事やマーケティングに触れることができました。今回の経験が貴重で有意義なものになると信じています。

ありがとうございました。


中国人留学生(女性)

 今回、株式会社ダンデライオンズの夏のインターンシップに参加させていただきました。

私は現在大学三年生で、日本での就職を考えています。日本の会社がどのような雰囲気で仕事をしているのか、また、日本の会社の文化は自分の国とどう違うのか学びたいと思い、参加させていただきました。

今回、一番印象に残っているのはSNSのスタンプ作成です。スタンプ作成では、イラストに合うフレーズを日本語や中国語などのさまざま国の言葉で考えました。

私は大学で国際関係の勉強をしているので、始まる前にカリキュラムを聞いた時から面白そうだと思っていました。そして、実際に体験してみてとても勉強になりました。

特に学びになったのは、日本語のフレーズを中国語に直す時に、そのまま通訳すれば良いわけではなく、その国の状況を考えながら使いやすいフレーズを考える必要があるということです。

また、スタンプ作成やディスカッションでみんなで話し合うというのも、私にとっていい経験になりました。

インターンシップが始まる前は本当に不安でしたが、インターンシップが始まると不安がなくなっていきました。学びたかった日本の会社の文化だけでなく、本当にたくさんのことを勉強することができました。また、他のインターンシップ生や担当の人も優しくて、わからないことを詳しく教えてくれて、本当にうれしかったです。

インターンシップに参加させていただき、ありがとうございました。


韓国人留学生(女性)

今回、株式会社ダンデライオンズの夏のインターンシップに参加いたしました。

私は大学卒業後に日本で就職したいと考えていて、日本の会社の雰囲気やマナーについて学びたいと思い、インターンシップに参加しました。また、インターンシップをきっかけに、自分の将来についてより深く考えたいというのも参加の理由です。

今回のインターンシップを通じて、色々なことを学びました。

一日目では、マインドマップの作成を通じて自分を探してみることができ、自分が何をしたいのかを考えていく上でのヒントになりました。

また、SNSのスタンプ作成では、イラストに合う表現は何かを、日本語、中国語、韓国語、英語、フランス語で考えました。日本語の表現を、韓国語で言い表すとどうなるのか考えるのは難しかったです。

二日目では日本のビジネスマナーについて学びました。日本のマナーが江戸時代から続いていて今でも使われているということを知り、勉強になりました。
また、日本のサブカルチャーについて調べ、それを元にECサイト向けのバナーを作りました。私は絵を描くことが好きなので、バナーのデザインを担当しました。自分の好きなことが役に立ったように思いました。

三日目では、ダンデライオンズのカードゲーム『HELLOWORLD』の楽しさを伝えるための動画の企画をしました。『HELLOWORLD』を実際にプレイして楽しさを体感した後、どうすれば楽しさを伝えられるか考え、ディスカッションをしました。

今回のインターンシップで日本の会社の雰囲気を知ることができ、マインドマップを使って自分について考えることもできました。
また、ディスカッションなどを通じて自分で考えて意見を言うことがたくさんできて、いい経験になりました。

この経験を活かして、今後も頑張っていきたいと思います。

本当にありがとうございました。

社内レクリエーション -名古屋名所巡り編-

2021年10月22日(金)ダンデライオンズの社内レクリエーション「名古屋名所巡り編」が開催されました!

レクリエーションの概要は以下の通りです!
・チーム分けを実施する(※)
・チームごとに指定された名古屋飯をランチにて食す
・チームごとに指定されたエリアにて名古屋観光名所を散策する
・ランチ及び観光名所においては写真撮影しLINEのアルバムへ投稿する
 ※新型コロナウイルス感染対策として1チーム3~4名の少人数編成で行動しております。

チーム分け・名古屋飯・名古屋散策エリアは全て「くじ」にて決定しました(笑)。具体的な「くじ」の中身(名古屋飯・名古屋散策エリア)の詳細はこちらに掲載しております!

最終的にLINEアルバムに投稿された写真の数はなんと約300枚!それぞれのチームから次々と写真投稿があり、正直全く追い切れませんでした(笑)。

全てを載せきることはできませんが、各チーム毎にレクの様子をご紹介します♪

東部エリア(名古屋城/名古屋市役所/名城公園/徳川園)+あんかけパスタ♪
中心部北東エリア(白川公園/飛翔/大名古屋ビルヂング/ノリタケの森)+ひつまぶし♪
中心部南西エリア(御園座/ななちゃん人形/スパイラルタワー/ささしまライブ)+きしめん♪
港エリア(熱田神宮/大須観音/名古屋港水族館/矢場公園)+味噌カツ♪
北部エリア(星ヶ丘テラス/オアシス21/東山動物園/テレビ塔)+台湾ラーメン♪

どのタイミングでLINEを確認しても、皆さんレクリエーションを大変楽しみ、親睦を深め合っているなぁと感じられる良い写真ばかりでした^^

来年は気兼ねなく社員旅行が開催できることを祈っています♪

次回のレクリエーション記事をお楽しみに!

技術者ブログ-監視システム

技術者ブログとして日ごろ取り組んでいる学習内容をご紹介します。
今回はAI、ビッグデータをテーマにしている第1ユニットです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

防犯・監視カメラ

今回取り上げた技術は監視システムです。
昨今、町中にはたくさんの防犯・監視カメラが設置されており、日本中に約500万台のカメラが設置されているそうです。あなたが何気なく道路を歩いていてもカメラで録画されているかもしれません。防犯・監視カメラは設置しているだけでは効果は半減してしまいます。録画データを分析、管理することで有用性が増すのです。
防犯・監視カメラはAI、ビックデータの活用例として、ニュースやドキュメンタリーの犯罪捜査で犯人の録画映像から、逃走の足取りを掴んで逮捕に至ったと報道されています。それは各地の防犯カメラの画像を確認したり、大量の録画データを元に顔認証で犯人を特定しているのです。
ほかにもコンビニ、スーパーのレジや駅の改札にも設置され、統計情報の取得、不正利用防止などに活用されています。

第一ユニットでは

それと同じように既存の防犯・監視カメラを活用しようとすると多くの障害が立ちはだかります。それは既存の防犯カメラの所有者もさまざまで、権利関連もあり録画データを活用するには費用がかかります。また、先駆者がすでに実用化しており、ニーズにはあれど、介入するには高いハードルとなってしまいます。そこで、あまり設置がされていない郊外や山間部に注目しました。郊外や山間部の大半は農地や山林であることが多く人があまり訪れないところでもあるのですが、これらの管理にも労力が費やされているのです。
・農地に水が入っているのか?
・害獣に作物を荒らされていないか?
・不審車や窃盗犯がいないか?
また、農地の管理は自宅からの距離もあり、見回りには時間や労力がかかります。私の実家も農家であり、両親が農地の見回りに出かけるのをよく見かけます。

第一ユニットでは過去に下記の活動を行ってきました。
・画僧解析による顔認証
・unityを使ったスマホアプリの開発
・チャットボットの開発
これらを生かし、監視システムの構築、運用を行うことを目標として活動を行っています。

監視システムの概要

監視カメラは常時録画されるわけではなく、画面内に通常と異なるものが映った時に録画を行います。録画された画像を分析し、警告するかどうかを判断します。(画像解析)
・不審車、害獣、窃盗犯が映った場合、警告する
・システム利用者、登録車が映った場合、何もしない
システムはスマートフォンへLINE等のSNSを通じて警告や画像を利用者に連絡されます。(チャットボット)
また、パソコンで警告対象の設定、警告頻度や傾向分析の確認といったことを可能とします。スマートフォンで管理アプリを提供し、簡易的な設定を可能とします。(スマホアプリ)

上記のような監視システムがあれば、自宅に居ながら農地の状況が把握でき、必要な時だけ現場に行くことで時間と労力を抑えることが可能と考えます。農協や農業法人等と協力し、展開を進めたらと思います。
次回は具体的な内容を掘り下げていけたらと思います。

社員紹介(15-2)

閲覧いただきありがとうございます。
2度目の社員紹介になります、「にっしー」です。
前回の記事はコチラです。

前回の記事で「趣味はゲームをプレイすることと、映画鑑賞」と書かせていただきましたが
実は他にも趣味がいくつかあります…。
そのうちの一つが「絵を描くこと」です。
自分の感じたことを何かで表すことができると、気持ちよくストレス発散できます。
今回は私が使っている(使っていた)ツール・画材をご紹介いたします。

メインで使っている『液タブ』

Wacom Cintiq 16

最近メインで使っている液タブです。液タブは「液晶タブレット」の略で、タブレットの液晶画面に、専用のペンで直接絵を描くことができるタブレットです。デジタルなのに直接描くことができ、大きな画面でストレス無く表現できるためとても良いです。

液タブの前に使っていた『板タブ』

wacom intuos pen & touch medium

液タブを買う前に使っていた板タブです。板タブは、液タブの液晶が無いバージョンでタブレットに直接描くことはできません。接続しているPCの画面を見ながら、タブレットに専用のペンで描いていきます。一見液タブよりも操作が難しそうに思えますが、慣れるとマウスの様にスムーズに使うことができますし、画面のミラーリングが不要なので、ちょっとした画像の加工などはこちらを使います。
ダンデライオンズのスタンプの中には、この板タブを使用して作成したものもあります。

アナログの画材『コピック』

コピックスケッチとコピックマルチライナー

こちらはコピックと呼ばれるアルコールマーカーです。液タブ・板タブとは違いアナログの画材であり、水彩画の様に描くことができます。今はほとんど使っていませんが、学生時に使いたい色だけ少しずつ購入した思い出があります。色の種類が358色と多いため、ある程度そろえたときは達成感があり、コレクターも多いです。

スマホやタブレットでも簡単にお絵描きができる

私が使っていた画材を紹介しましたが、わざわざこれらを用意しなくてもスマートフォンのアプリで、指や専用のペンを使って絵を描くことができます。私も指でチャレンジしてみましたが、思うように絵を描けず断念しました…。ペンは偉大ですね。

次の社員紹介もお楽しみに!

2021年夏季インターンシップ体験談①

※今夏に当社でインターンシップを行い、日本人大学生の方2名、外国人留学生の方3名に参加していただきました。当記事では、参加者の方の体験談を紹介していきます。

日本人大学生(男性)

この度、株式会社ダンデライオンズの夏季インターンシップに参加させていただきました。

このインターンシップは驚きの連続で、毎日が新鮮に感じました。

初めに驚いたのは、インターンシップが始まる前のことです。今回のインターンシップの参加者5人の中で、日本人は僕を含め2人しかいませんでした。他の3人は、韓国の人が1人と中国の人が2人でした。
最初は少し緊張したけど、話しやすい人ばかりで、インターンシップの期間中お互いの国についてたくさん話すことができました。

また、僕にとって印象深い出来事となったのは、SNSのスタンプ作りの時のことです。
日本でよく使う言葉と同じ音が、他の国では全然違う意味の言葉として存在していると知って、ものすごく驚きました。
日本独自の言葉だと思っていたものが、意味に違いはあれども他の国で通じるとは、思ってもいませんでした。

その他にも、ECサイト向けのバナーを作ったり動画の企画を練ったりするなど、普段の生活ではしないような体験や学べないようなことばかりで、とても新鮮でした。

今回のインターンシップでの貴重な経験、学んだことを活かして精進していきたいと思います。ありがとうございました。




日本人大学生(女性)

この度、ダンデライオンズの夏季インターンシップに参加させていただきました。

初日からすごく緊張していて、会社の場所も分からず一人ウロウロして辿り着いた所、担当の社員さんが笑顔で出迎えてくれました。
その後会社説明を受けると、和やかな雰囲気の会社だということが伝わり、少し緊張が解れました。

インターンシップのカリキュラムの中で私が特に印象に残ったのは、SNSのスタンプを考えたこととビジネスマナーを教わったことです。

SNSのスタンプ作りでは、スタンプに使われる文言を考えました。
日本語で文言を考えた後、留学生のインターンシップ生を中心にそれぞれ中国語・韓国語・フランス語・英語の表現を考えていきました。この過程が面白く、国境を越えた環境に触れられる貴重な時間となったと思います。
また、初めてのグループワークにも関わらず、一致団結して進めることができ、チームワークの良さを実感できたことが嬉しかったです。

ビジネスマナーの講習では、古くから伝わる日本のマナー「江戸しぐさ」を教わりました。
留学生である他のインターンシップ生にとっては、日本の歴史に触れる機会となったと思いますし、私自身も今までマナーについて改めて考えるいい機会となり、学びを深めることができました。
特に、「相手の時間を無駄にしない」という考え方は、自分を振り返った時に痛感する部分があり、強く印象に残りました。

その他にも、ダンデライオンズのカードゲーム『HELLO WORLD』を体験して動画を企画したり、自分達と同じ層にターゲットを絞ってペルソナ制作や市場調査したりしました。資料作りでは、各分担に分かれて協力して制作にあたりました。
今まで個人でプレゼンをする機会が多かったので、自分と相手の意見を交換してチームで作業を進めていくという経験も学びになりました。

今回のインターンシップでは多くの学びを得られ、本当に貴重な経験となりました。この学びを今後の自分につなげていきたいです。