社員紹介(25)

初めまして。ブテラーです。チュニジア出身です。

経歴
日本で3年間システムエンジニアとして働き、
今年の2月から、ダンデライオンズに入社させていただきました。

私は日本で3年間、自動車業界でシステムエンジニアとして働いていました。
IoT、ECU組み込みプログラミング、クロスプラットフォームモバイルプログラミングなど、
さまざまなタイプのプロジェクトに触れました。
日本の車メーカー向けの大規模クラウドシステムの設計とプログラミングに部分的にも参加しました。

前職を退職後、技術力を高めるために一日中勉強し多くの新しいスキルを学ぶ時間を設けることができました。
その時は、特に、AIについて独自に勉強をして、C#でゲームエンジンを作成しました。

現在、メンバー構成が、インターナショナルにあふれ、
オープンな考え方を備えた「ダンデライオンズ」に就職でき、
このような素晴らしい組織の一員になれたことを嬉しく思います。

趣味
私の趣味は鳥の鑑賞、特にゴシキヒワとカナリアが大好きです。
ゴシキヒワとは、このような鳥です。

とても美しいゴシキヒワの写真です。

以上、「ブテラー」でした。次回の社員紹介もお楽しみに

2022年3月インターンシップ体験談①

※3月に当社でインターンシップを行い、日本人大学生の方1名、外国人留学生の方5名に参加していただきました。当記事では、参加者の方の体験談を紹介していきます。

ナイジェリア人大学生(男性)

この度、株式会社ダンデライオンズのインターンシップに参加させていただきました。

最初の日に会社についての説明を受けました。

一番学んだことはマインドマップについてです。キーワードを決め、そのキーワードからマインドマップ使って色々なアイディアを表現できるようになりました。とても使いやすく、今後活かしたいと思っています。

また、SNSのスタンプに使うイラストを見て、キャラクターデザインに似合う言葉を仲間と一緒に決めました。皆が自分の意見をどんどん出して、その中から一番良い言葉を決めました。そして日本語から5カ国に翻訳しました。完成したスタンプを見てとても嬉しかったです。

ビジネスマナーでは名刺交換のやり方を教わりました。実際に株式会社ダンデライオンズの社員と名刺交換をしました。緊張しましたが、できてうれしかったです。

また株式会社ダンデライオンズの「HELLO WORLD」で初めて遊んでみました。ルールがわかりやすく、とても楽しかったです。その後、グループディスカッションで「Hello Worldの動画企画」について話し合い、実際に動画撮影を行いました。難しかったですが本当に楽しかったです。

株式会社ダンデライオンズの雰囲気や働く人の様子なども知れてよかったです。

本当に心から感謝しております。この1週間、ありがとうございます。

チェコ人大学生(男性)

この度、株式会社ダンデライオンズのインターンシップに参加させていただきました。

私はチェコ出身で、2018年の春に来日して大学に入学しました。今年の4月からダンデライオンズに入社する予定です。インターンシップは、ダンデライオンズの雰囲気を入社前に体験できる貴重な機会でもあり、非常にありがたく思います。

インターンシップには私を含めて6ヵ国出身の人が参加しているので、国際交流の場としても充実していました。実際、課題についてのディスカッションでは、皆それぞれの考え方や価値観が窺えました。インターンシップの課題は「SNSのスタンプ作成」や「世界のレトロゲームユーザー層について」など様々でした。皆で話し合って、市場調査を行って、マーケティングにおいてターゲットを絞るスキルを身につけました。

 スタンプ作成では、皆でスタンプのセリフを考え、私はチェコ語に翻訳しました。「よろしくお願いします」などの皆よく使っている日本語のフレーズは、翻訳が意外と難しくて、同じニュアンスを持つチェコ語の言葉についてよく考えなければなりませんでした。

 実務体験の他にも、日本のビジネスマナーやビジネスに相応しい日本語を教わりました。その知識を、まもなく始まる私の会社員生活でフルに活かしたいと思います。

技術者ブログ:(Outsystems)Reactive開発方式の紹介

技術者ブログとして日ごろ取り組んでいる学習内容をご紹介します。
今回は、ローコード開発をテーマにしている第2ユニットです。

今回のテーマ:『Reactive開発方式の紹介』

今回は、前回の記事にて触れたTraditional形式の開発ではなく、
より新しいReactive形式での開発について紹介します。

Reactiveとは?

OutSystemsの新しいアプリケーション開発フレームワークです。
これまで用いられてきたTraditional形式と比べて、以下のような強みがあります。

  1. 通信を伴わない処理の負荷軽減
    TraditionalではScreenActionとServerActionの2種類のアクションがありましたが、
    これらの両方がサーバサイドで処理を行うものでした。
    一方でReactiveではClientActionとServerActionの2種類のアクションが用意されており、
    このうちClientActionではサーバへの通信を伴いません。
    そのため、選択値に応じて見た目を変えるなど、通信を伴わない処理では負荷を軽減することができます。

  2. 画面表示時間の短縮
    Traditionalでは画面の初期表示時にPreparationと呼ばれるアクションを実行し、
    一括でデータ取得するのが一般的な方法でした。
    しかし、このやり方では複数のデータ取得処理を直列でしか処理できず、画面表示までに時間がかかる場合があります。
    一方でReactiveではデータ取得処理を非同期で並列処理でき、画面表示までの時間を軽減できるため
    ユーザビリティの向上が期待できます。

    (上図:TraditionalにおけるPraparation。
    他のアクション同様フローによる直列処理のため、画面表示までに時間がかかる場合がある。
    下図:Reactiveにおけるデータ取得処理。
    At Start(開始時)に、複数のデータ取得処理を非同期で行うため画面表示までの時間短縮が期待できる)


  3. UI部品の自動更新
    TraditionalではUI部品を更新する際にAjax Refreshと呼ばれる更新処理を実行する必要がありました。
    しかし、画面内に大量の部品が存在する場合、全て更新するのは大変ですし、漏れが起きる可能性も高いです。
    一方でReactiveでは、データ取得が絡む処理は明示的にRefreshが必要であるものの(Aggregateなど)、
    それ以外の処理は自動的にUIを更新し、再描画してくれます。
    分かりやすい例として、ラジオボタンの選択値により描画内容を切り替えるIfウィジェットなどを意識してリロードする必要がなくなります。

    (上図:TraditionalによるUI部品更新。
    明示的にAjax Refreshしてやる必要があり、大量のUI部品を更新する場合手間になる。
    下図:ReactiveによるUI部品更新。
    データの再取得が不要であれば、値の変更に伴い自動的にUI部品を更新してくれる)

まとめ

以上、簡単にではありますがReactiveについて、Traditionalと比較する形で紹介させていただきました。
Traditionalに比べてReactiveの方が開発が容易になっていること、
また、利用ユーザーにとっても待ち時間の短縮によりユーザビリティが向上していることがお分かりいただけたかと思います。
引き続きTraditionalのサポートは続いていきますが、
今後はReactiveが主流になっていくことが考えられるため、要注目ですね。

社員紹介(24)

はじめまして、「ひらり」です。

経歴

文系の大学を卒業後、メインフレームのシステム開発に20年ほど従事しました。
プログラミング言語でいうと、COBOL(コボル)、JCL(ジョブコントロールランゲージ)の使用経験が長いです。クレジットカード発行会社のポイント管理システム、鉄鋼メーカーの各種基幹システム、自動車部品製造メーカーの部品表システム等を経験してきました。
オープン系システムについて独学し、2022年1月からダンデライオンズでお世話になることになりました。

プライベート

家族構成としては、三次元の妻、娘、息子、さらに雌猫と暮らしています。
雌猫はコロナ禍の巣篭もり生活のなかで家族に加わりました。

【くつろぐ猫】

トピックス

猫を完全室内飼いする場合、運動不足になりがちだそうです。また、猫は縦運動を好むということで、キャットタワーの導入を検討しました。
市販のものは爪研ぎ場所が付いていたり、高さが高すぎずに安全な作りである代わりに、拡張性が少ないと感じたため、自作に挑戦しました。
市販の突っ張り棒付き5段メタルラックを2セット使用し、足場や棚板を追加して、合計11段の螺旋階段型キャットタワーが出来ました。

【キャットタワー】

猫が予想以上のスピードでタワーを駆け上がるので、運動不足は解消出来ているのではないでしょうか。鉄製なので揺れますが、突っ張り棒のおかげで倒れる心配は無さそうです。
また、仔猫の頃は棚板を一段ずつ登っていましたが、今は三段くらいは飛び越えるので、棚板をもう少し減らしてよいかも知れません。
現在は、「足場にはどんな素材が良いのか」とか、「どんなおもちゃを追加しようか」と機能拡張を検討中です。キャットタワー更新プロジェクトは現在進行中です。

終わりに

システム開発については、既存のものを改修するプロジェクトが大半です。
ですが、業務を見直した結果、システムのリプレースが必要となるケースも出てくるでしょう。その際は、自前で作りすぎず、オープンなコミュニティで蓄積された知恵や既存のモジュールをなるべく活用し、拡張や変更がしやすいシステムの提案、構築が出来ればと思います。
以上、「ひらり」でした。次回の社員紹介もお楽しみに。

【おまけ】

オンラインゲーム「Among Us」

今回のレクリエーション記事を担当します「パンプ筋」です。最近、Unityを学び始めていました。実際にUnityで制作されているゲームを体験してみたかったので、話題になっている宇宙人狼ゲーム「Among Us」を社員7人でやってみました。そちらについてお話させていただきます。

まずは「Among Us」について説明します。「Among Us」(アマングアス)は、宇宙を背景にしたオンライン人狼ゲームです。参加者はクルーメイト(Crewmate)と少数のインポスター(Impostor)の二つの役割に分けられます。

クルーメイトが勝つ方法は二つあり、インポスターを特定し、排除しながら、マップ上のタスクを完了するか、インポスターを全員排除することです。

インポスターの勝つ方法はクルーメイトがインポスターと同じ人数になるまでバレないようにクルーメイトを排除することです。

普通は他のプレイヤーとのコミュニケーションが制限されていますが、私たちはほとんど初心者だったので少し変わったやり方でボイスチャットを利用しながらやることにしました。自分がインポスターによって退場させられた時に声を出すのを我慢するのが難しかったですが、みんなで笑いながらやるのが楽しかったです。大体一時間を目途にゲームをしていましたが、予想以上に楽しく、気づいたら約二時間、経っていました。

これからもUnityを学びながら、学習のモチベーション維持のために、Unityで制作されたゲームをプレイしてみたいと思います。

技術者ブログ-AIが対戦相手になる

技術者ブログとして日ごろ取り組んでいる学習内容をご紹介します。
今回はAI、ビッグデータをテーマにしている第1ユニットです。

昨今、将棋の最年少記録を次々と塗り替えている藤井聡太さん。愛知県出身ということもあり、今後の益々の活躍に期待したいところです。彼はAIとの対戦ついても語っており、AIを活用して人間がどう強くなるかを考えているそうです。もしかしたらAIの活用が快進撃の秘訣なのかもしれませんね。

AIが2016年に囲碁の世界トップ棋士を打ち破ったコンピューター囲碁プログラム「AlphaGo」により世界が驚愕しました。また、チェスはAIによる大会が毎年開催され、どんどん強いAIが開発されています。将棋も将棋電王戦というAIでの対戦が2017年まで開催されていました。限られた条件の中で最適解を見つけるのは人間よりもAIのほうが優れているのかもしれません。

囲碁AI「AlphaGo」

ダンデライオンズではカードゲームで学べるプログラミング「HELLO WORLD」を開発、販売を行っており、2人から4人でワイワイ遊べ、相手の手札を含めた戦略性の高いゲームとなっています。また、カードゲームだけでなく、スマートフォンでも遊べるアプリも公開。スマホ版はいかに早く、少ない手数でクリアーするのを目的にしたゲームとなっています。

スマホ版「HELLO WORLD」はAIが対戦相手になることで、戦略性、スリルあるゲームに生まれ変わります。場の状況に合わせた判断を行い、対戦相手が適切な手札を使ってくる難易度の高いゲームとなるよう開発を進めています。
まず、初期段階では条件判断を行う形で対戦思考ロジックを構築します。
次の段階として対戦版にてプレイヤーが対戦を行うことで、対戦データを学習データとして収集、分析し、より強力なAIを構築します。
構築したAIはAI同士の対戦を行うことでよりさらに強いAIを作り出すことを目指しています。

「HELLO WORLD」開発環境

今後、対戦版「HELLO WORLD」の展開をご期待下さい。

社員紹介(23)

ご覧いただきありがとうございます。
はじめまして、この度社員紹介を務めます「xig」です。

肩書

新卒で前の会社に4年務め、
転職という形でダンデライオンズに入社しました。現在は第0ユニットに所属しています。

経歴

地元は静岡ですが、愛知の工業大学へ進学をきっかけに愛知県に引っ越しました。
家族や周りに機械(アプリケーション)に強い人がいなく、強い危機感を持ったのと、
自分もまた情報弱者だったので、
そんな人に近い目線で寄り添えるような人になりたいと思い、この業界に足を踏み込みました。

現在の業務

アプリ開発の基盤となるフレームワークの開発チームに在籍しています。
フレームワークを使っていただいているアプリ開発者様のご要望にお応えするべく、
不具合改修、機能改善対応などを仕様書作成からテストまで
一通り行っています。
勤務形態はテレワークがメインですが、
チームメンバー全員とても親身にしていただいているので、
とてもありがたいことなのですが、コミュニケーションには特に困ってないです。

自己PR

趣味は、ゲーム全般、食べ歩き、トレカ、お風呂、マイナー映画鑑賞等色々あるのですが、
最近は特撮が自分の中では熱いです。

特撮と言っても戦隊ヒーロー、ウルトラマン、仮面ライダー…etc
がありますが、
自分は特に仮面ライダーが大好きで、毎週日曜日の朝が楽しみだったりします。
そんな仮面ライダーですが、自分の高校生時代に放送されていて、
仮面ライダーを見始めるきっかけとなった、
「仮面ライダーオーズ」が、
今年3月に本編後の話が映画公開されます!
さらに合わせて「仮面ライダー展」がこれもまた今年3月に愛知県の金山で開催!
ということで、
今からドキドキわくわくなのです!
余談:去年末に公開された「ゴーカイジャー」や、
「ウルトラマンティガ」の後継作品など、最近の特撮界隈はあの時青春時代を送っていたヲタを全力でターゲットにしていますよねw

今回は以上になります。
次回の社員紹介もお楽しみにして頂けると幸いです!

勉強会-ビジネス日本語研修

前回の勉強会の様子

社内勉強会 – AfterEffectsを使って動画制作(基本編)

今回の勉強会記事を担当します「アンジェ」と「パンプ筋」です。
12月から2か月のビジネス日本語研修を受けました。BJTという試験を中心とした授業を受けました。

まずは、BJTという試験を紹介します!

Source : https://www.kanken.or.jp/bjt/

Business Japanese proficiency Testの省略で「ビジネス日本語能力テスト」という意味です。
もっとも知られている日本語能力試験(JLPT)と違いビジネスコミュニケーションの能力を測るテストです。

BJTは3章で分けています。
・聴解部門本
・聴読解部門
・読解部門

不合格/合格がなく点数に応じてJ5からJ1+までの6段階のレベルで評価されます。受けたことがありませんので、どの段階にいるかわかりません…

BJTの特徴は仕事で使う日本語を身に付けることだと思います。やはり日常と仕事で使う日本語が違いますので、両方を勉強しなければならないとわかりました。

せっかくなので私もBJTに挑戦したいと思いました。次回の記事で点数次第で結果を教えます!(笑)

授業の内容を一部ご紹介させていただきます。

まず初めに、BJT練習の聴読解について紹介いたします。

BJTの答え合わせ

こちらは、写真を見ながら録音テープを聞きます。四つの選択肢が用意されているので、そのなかから一番適切な答えを選択していきます。

内容が非常に難しかったので、自分が正解を出せたときはすごくうれしかったです。

次にロールプレイについてご紹介させていただきます。

ロールプレイもとても難しかったです。仕事で毎日使っている日本語にもかかわらず、ロールプレイになるとなぜか言葉が自然に出てきませんでした。やっぱり私は俳優になれないなあと思いましたが、日常にまだあまり出ていない状況の話の練習ができてよかったです。

技術者ブログ-サイト運営

技術者ブログとして日ごろ取り組んでいる学習内容をご紹介します。
今回はWEBデザインをテーマにしている第0ユニットです。

第0ユニットでは、ダンデライオンズで公開している各種サイトの管理をしております。

最近「初歩的すぎる…」となった出来事をご紹介します。

とある日、うちの代表より「オフィシャルサイトの読み込みが遅いんだけど?」と突っ込みをいただきました。
第0ユニットメンバーで原因を探るため使ったのが「Google PageSpeed Insights」です。

Google PageSpeed Insightsとは…
その名もずばりですが、サイトの読み込み速度をスコア測定してくれるサイトになります。
結果を3段階評価(Good、Medium、Low)してくれて、割と細かく問題を教えてくれるとても頼りになるサイトとなります。

早速URLを入力し計測したとところ、まさかのLow…orz

早速問題を確認したころ、MB越えの画像がありました。
なんと初歩的…

経験者さんであればご存知だと思いますが、画像の容量が大きければ大きいほどサイトの読み込み速度は遅くなります。
Windowsでも大きな写真を開こうとすると、読み込みに時間が掛かりますよね。
それと同じです。

実際作っているときは見た目重視になってしまっており、全く画像サイズを確認しておらず。
対象の画像はGIFになっておりキラキラと動いておりました。
対応としては、今回は静止画かつ軽量化した画像に変更しました。

他にも大きい画像をCSSで無理やり小さくしている箇所もあり、ソースレビューって大切だなと実感しました。

他にも使用されていないCSSについてやテキスト圧縮など細かいところまで指摘してくれていました。とても便利ですね。

本来論とすれば、リリースするタイミングで「Google PageSpeed Insights」で確認をするべきなので今後は取り入れていきたいと思います。

次回の更新もお楽しみに。



新年のご挨拶&SDGsへの取組み

新年あけましておめでとうございます。

豊川稲荷

平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。
本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。

昨年で第5期を迎え、ダンデライオンズも少しずつではありますが、一歩ずつコツコツと成長を遂げております。

社員も徐々に増えていき事業計画などを練りながら、とてもワクワクする楽しみな年になることを期待しております。

今回のテーマは「SDGs」です。

最近、よく耳にするフレーズですね。
このフレーズを耳にしたとき、何かの頭文字を取った何かしら小難しいことのような印象を受けていました。

ただ何となく周りの話している内容を耳にしていくうちに、SDGsの取り組みの一部は私の目指す未来へのプランにマッチしていると興味を持つようになりました。

とは言っても、雑談中で耳にしていただけなので、正直に初めは私も具体的な内容はよく分かりませんでした。そこで、外務省のサイトなどに書かれている内容を読みながら理解を深める事にしました。

SDGsとは?

SDGs 17の目標のアイコン

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは
2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)別ウィンドウで開くの後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

外務省

設立当初からの目標

このSDGs(持続可能な開発目標)の中で、ダンデライオンズの設立当初から取り組んでいる目標は、「目標5(ジェンダー)」「目標10(不平等)」です。

ここでは、それぞれの概要をご紹介させていただきます。

(ダンデライオンズでの取り組みについては、コーポレートサイトで紹介させていただきますので、少々お待ちくださいませ)

目標5(ジェンダー)

目標5(ジェンダー)

ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る

世界は「ミレニアム開発目標(MDGs)」(初等教育への男女平等のアクセスを含む)のもとで、ジェンダーの平等と女性のエンパワーメントを前進させましたが、女性と女児は依然として、世界各地で差別と暴力に苦しんでいます。

ジェンダーの平等は基本的人権であるだけでなく、平和かつ豊かで持続可能な世界に必要な基盤でもあります。”

国際連合広報センター

目標10(不平等)

目標10(不平等)

国内および国家間の不平等を是正する

国際社会は、人々の貧困脱出に向け、長足の進歩を遂げてきました。後発開発途上国、内陸開発途上国、小島嶼開発途上国など、最も脆弱な国々は引き続き、貧困の削減を進めています。

しかし、不平等は根強く残り、保健や教育サービス、その他の資産へのアクセスという点では、大きな格差がなくなっていません。

国際連合広報センター

目標5(ジェンダー)と目標10(不平等)をSDGsの目標として宣言します

できる事には限界がありますが、ジェンダーの平等を達成することや、国際社会での不平等を是正することは、ダンデライオンズの設立当初からの目標であります。

改めまして、第5期がスタートしたこのタイミングで「SDGs」の目標として宣言させていただきたく存じます。

最後になりますが

改めまして本年も精一杯取り組ませていただきますので、ご指導ご鞭撻をいただければ幸甚です。

皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。