DRESS&GROOMING -身だしなみ- 2022年度

こんにちは、第2ユニットのオギです!
今回は、2022年5月25日(水)に行われた身だしなみ研修について、その様子をお伝えします。

今回の研修も、Brilliant Impressionの森内様に講師をしていただきました。

前半は座学として「正しい身だしなみセミナー」を受講し、社会人としての身だしなみの基本を学びました。後半ではスーツのお店に行き、研修参加者のオーダースーツ作りを行いました。

座学では始めに「外見の重要性」、外見がどのような影響をもたらすのかについて学びました。
その後、何を着るか考える上での「身だしなみのルール」、男性・女性それぞれの「ビジネススタイルの基本」や「カジュアルダウンの方法」について具体的に学びました。

「正しい身だしなみセミナー」の様子

男性の身だしなみの話の中では、ビジネスシーンでふさわしい、あるいはそぐわない着こなしについて学びました。スーツの色や柄、形やサイズ感から、ネクタイやシャツ、靴や鞄などのアイテムまで、幅広く、かつ詳しく教えていただきました。
また、男性参加者が着ていたスーツを実際に目で見てチェックしながら、ビジネススタイルとはどういったものかをより深く理解することができました。

女性の身だしなみの話の中では、男性の身だしなみの考え方との違いや、カジュアルダウンする上でどんな色、柄、素材などを選択するのがよいかを教わりました。
カジュアルダウンの中でもビジネスとカジュアルのバランスによって段階が分かれていて、それぞれでどのようにカジュアルにしていくのかを学びました。

座学で身だしなみについて学んだ後、KASHIYAMA名古屋栄店様にお邪魔して、研修参加者全員のオーダースーツを作っていただきました。

アドバイスをいただきながら選んでいる様子

採寸をしていただき、生地の色や柄、スーツの形などを座学での学びを基に考え、森内様にご助言をいただきながら決めていきました。
各々悩みながらも、出来上がったスーツを着る自分の姿を想像しながら、一つ一つ真剣に選びました。

それではどのように変化したのか見てみましょう。
まず、こちらが研修を受けた日に着ていたスーツ姿です。

before

そして、こちらが作っていただいたスーツ姿です!

after(森内様と代表に一緒に写っていただいています)

実際に比べて見てみると、かなり印象が変わりますね。
適切なサイズ感とビジネススタイルに合った色・柄で、より社会人らしく各々に似合ったスーツ姿になりました。

今回の研修を通して、ビジネスにおける身だしなみは自分だけのものではないんだという意識を持つことができました。また、服装を正しく選ぶ方法やポイントを詳しく教えていただき、今後の服装選びにおいて活かしていこうと思いました。
そしてオーダースーツを作っていただくのは、自分にとって貴重な経験となりました。
悩みながら選んだスーツはとても素敵に仕上げていただいて、袖を通すと思わず背筋が伸びました。

今回講師をしてくださった森内様、誠にありがとうございました。

今回の記事は以上です。
次回の記事もお楽しみに!

身だしなみ研修- 2022年度

こんにちは!第0ユニットの「xig」です。

今回は、2022年5月25日(水) に参加したダンデライオンズの身だしなみ研修についての記事です。今年の研修も去年に引き続き、Brilliant Impressionの森内様に講師をしていただきました。

この場をお借りしてお礼申し上げます。

研修内容は「マナーに関する座学」→「オーダーメイドのスーツ作成」という流れで行われました。

マナーに関する座学

こちらでは、男性の身だしなみ、女性の身だしなみについて国際標準を基に学びました。

男性はキャリア・職位があがると共に服装の自由度が減る点、

女性は逆に服装の自由度があがる反面、品格が求められ、NGパターンが増える

というルールを知り、スーツやネクタイ、靴やシャツの着こなし等について教えて頂きました。本ブログでは折角なので、男性目線で個人的に興味を持った点を2つほど紹介させてください

【1.ネクタイの柄】

自分は仕事やお祝いの席ではいつもストライプ柄のネクタイを使っていました。しかし、本研修を通して特にお祝いの席ではストライプ柄はNGだということを知り、ショックを隠せませんでした。ネクタイの柄でもそれぞれに意味があり、例えば

・無地は品格と正統感があり、誠実さを伝えることができる

・ストライプ柄は攻めのイメージが強く、士気を高めるスピーチや演説に有効

など、TPOに応じて使い分けるのが重要ということを学びました。

【2.シャツについて】

ビジネス用のシャツとして流通しているボタンダウンのシャツですが、カジュアルな印象を与えてしまうため、冠婚葬祭など厳格な場では着用するのは良くないということを本研修を通して知ることができました。

また、仕事をする上で、初対面の人と面談などでやり取りする際も、ボタンダウンシャツは控えた方が良いということで、次から気を付けていきたいと思います。

講座の様子

オーダーメイドのスーツ作成

座学研修の後に、KASHIYAMA名古屋栄店様にて、研修参加者全員のオーダメイドースーツを作っていただきました。座学で抑えた要点を基に、カジュアルになりすぎないように、スーツの生地から形まであらゆるものを真剣に選びました。採寸の際も、冗談を交えながら店員の方と出来上がるスーツについてイメージを膨らませていき、とても素敵なひと時でした。

採寸の合間の様子

まとめ

今回の研修を通して、ビジネスだけでなく幅広い場面での身だしなみについて学ぶことができました。今後もし、ビジネスや日常生活で特別な場面と遭遇した場合、今日の研修のことを思い出して活かせていけたらと思います。また、本日作成したオーダーメイドスーツの仕上がりも楽しみです!

今回の記事は以上になります。
次回以降の記事もお楽しみに!

技術者ブログ-キーボードショートカット-

技術者ブログとして日ごろ取り組んでいる学習内容をご紹介します。
今回はAI、ビッグデータをテーマにしている第1ユニットです。

最近のITニュースを賑わせたのはIEのサポート終了でなないでしょうか。IEこと「Internet Explorer」のサポートが2022年6月15日にサポートが終了し、1995年から続いた27年の歴史に幕を閉じました。思えば業務アプリの標準ブラウザとしてさまざまな開発でお世話になりました。その後継としてMicrosoft Edgeが本格稼働となるのですが、実は歴史が古く、2015年に登場したブラウザなのです。IEが使えなくなったら大変!でも安心してください。Edgeの機能に「IEモード」が用意されており、少なくとも2029年まではサポートするとアナウンスをしています。

「Internet Explorer」と「Microsoft Edge」(出典:米マイクロソフト公式Webサイト)

昨今はスマホの普及率が上がり、パソコンが使えない若者が増えていますが、開発や資料作成にはパソコンが欠かせない存在です。今回はパソコン操作に欠かせないWindowsやExcelの便利なショートカットを紹介します。

定番ショートカット
普段から利用しているショートカットですが、意外と知られていない。そして使うとこんなに便利だったんだと実感できるのをいくつか紹介させていただきます。

Ctrl + X切り取り
Ctrl + Cコピー
Ctrl + V貼り付け

意外と便利なショートカットをWindowsから3つ。
1つ目、ファイル操作に欠かせないエクスプローラーを一発で起動できます。次は、スクリーンショットは「PrintScreen」が簡単ですが、範囲を指定してスクショが撮影できるのはとても便利です。最後に、パソコンにロックをかけるにはコレ。離席時には忘れずにロックをかけましょう。

Windows + Eエクスプローラーを起動
Windows + Shift + S指定した範囲のスクリーンショット
Windows + Lパソコンをロック

そして、Excelから4つ。
今日の日付を入れるのにテンキーを叩くことなく一発入力できます。そして、資料の作成時に挿入、削除が面倒くさい。そんな時には「挿入」、「削除」が役立ちます。でも、やっぱり書式を編集したいときの[セルの書式設定]。たったこれだけで右クリックの頻度が大幅に削減されるのではないでしょうか。

Ctrl + ;(セミコロン)今日の日付を入力
Ctrl + +(プラス)挿入 ※行を選択した状態で行を挿入
Ctrl + -(マイナス)削除 ※行を選択した状態で行を削除
Ctrl + 1(数字の1)[セルの書式設定]を表示

ほかにも便利なショートカットキーは沢山あります。Edgeで検索したら新しい発見に出会えるかもしれません。
では、次回のブログでお会いしましょう。

社員紹介(26)

初めまして、4月にダンデライオンズに入社した「じょーじ」です。チェコ出身です。

経歴

高校の頃は理系メインでしたが、大学の専攻は、日本語にしました。卒業後、修士課程に進学し、その一環として一年間東京に留学していました。その経験のおかげで将来的には日本に住み、働きたいと思うようになりました。

その後、日本の大学で研究生を経、文系の博士課程に入学しました。今年の3月を以て中退し、ダンデライオンズに入社しました。日本では「Uターン」が有名だと思いますが、私が「理ターン」をしました。

現在の活動

入社したばかりのため、研修中です。4月と5月は、ビジネスマナーなどのソフトスキル、ウェブデザインと、Javaを始めとしたさまざまなプログラミング言語の基本を学びました。

6月は、身につけたスキルを活かし、データベース管理用のウェブアプリケーションを作成しています。

趣味

主な趣味は、散歩とゲームですが、今回は散歩について紹介させていただきます。日本は合わせて6年目ですが、人口200人ぐらいの村で育ってきた私にとっては、今もなおとても斬新に見えています。

仕事帰り中、よく久屋大通公園を通り、街のありふれた風景を楽しんでいます。そして週末は、矢場町駅や栄駅付近をのんびりと散歩しています。地味に聞こえるかもしれませんが、綺麗な緑やおしゃれな喫茶店などの思わぬ発見が多くあります。

栄駅の近くにあるオアシス21というスペースです。地下にイベント会場やお店があります。
久屋大通公園の風景です。爽やかな緑とモダンなビルが立ち並ぶのは、とても「日本的」だと思います。

次回の社員紹介をお楽しみに!

【名古屋市研修】伝わる日本語

今回、ダンデライオンズは名古屋市の「中小企業外国人材雇用支援事業」運営事務局よりご支援いただき、日本人社員向けの研修「伝わる日本語」を受講させていただきました。

講師は内定ブリッジ株式会社の淺海様です。

研修の内容を当社ブログに掲載することについて、事務局のご担当者様並びに淺海様も快く受け入れていただきました。感謝いたします。

当記事では、研修の一部についてご紹介をさせていただきます。

外国人材の受入ニーズについて

全国の「中小企業」を対象とした、外国人材の受入状況と今後のニーズについて、直近数年の推移をご紹介いただきました。

引用:日本・東京商工会議所 「多様な人材の活躍に関する調査」調査結果
https://www.jcci.or.jp/i/20210930_tayou.pdf

外国人材の受入は年々増加傾向にありますが、その一方で今後の受入を検討している企業の割合は減少傾向にあるようです。

これは外国人を上手に活かし切れていない企業が多く存在するということです。

事実、多様な人材を受け入れる一方で、何も取り組みが出来ていない企業は「生産性が下がる」というデータの存在についてもお話がありました。

多様な人材と言えば聞こえは良いですが、ただ採用するだけではいけないということです。

人材を受入れてからの、企業内全員の取り組みが重要ということを改めて理解することができました。

外国人採用後の活躍に向けて

外国人採用後の活躍に向けて、企業が直面するであろう課題への取り組みに際して、特に押さえておくべき12のポイントについて、経済産業省他3省合同のハンドブックをご紹介いただきました。

引用:文部科学省 厚生労働省 経済産業省 外国人留学生の就職や採用後の活躍に向けたプロジェクトチーム 外国人留学生の採用や入社後の活躍に向けたハンドブック~実践企業に学ぶ12の秘訣~ https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/ryugakusei_katsuyaku_pt/pdf/20200228_01.pdf

各企業毎に抱える課題は異なるので、全てのポイントをチェックする必要はないとのことです。取り組むべきポイントを定めて実践することが重要となります。

当研修は「7.日本人社員教育」にあたりますが、淺海様のお話では、「2.社内共有」が特に難易度が高いとのことでした。

ハンドブックについては管理者層は是非眺めておいて欲しいとのことです。

オフィスでの日本語コミュニケーションのギャップについて

動画教材を元に、オフィスでの日本人と外国人のミスコミュニケーションの事例をご紹介いただきました。

動画教材:経済産業省のYouTubeチャンネル(metichannel

ミスコミュニケーションの事例を提示していただき、「何が悪かったのか」「どのように改善するべきなのか」についてグループワークを実施しました。

日本語はハイコンテクスト文化の代表例と言われています。日本語は話されている言葉(書かれている言葉)そのものに情報が少なく、その中で予想して会話を成立させる必要があります。

ミスコミュニケーションを防ぐためには、日本人・外国人の双方の立場で考えた上での歩み寄りが重要です。

日本人側としては日本語を調整して「伝わる日本語」にする必要があります。

「伝わる日本語」に近づくためのポイントをいくつかご教示いただきました。

・「大丈夫です」や「できたら」のような二つの意味を持つダブルワードは使用を控える
・初級日本語で学ぶ活用形(ます形、て形、ない形、じしょ形、た形)を意識して会話に組み入れる 
・主語や主体が無くても日本語は機能するが、あえて省略せずに言葉に組み入れることを意識する

研修を受講して

日本で働く外国人労働者の数は年々増加傾向にあります。

ダンデライオンズでは採用にあたり国籍は問われず、外国人の方も様々な現場で活躍しています。

当研修は、社員一人一人がどういう企業組織を作りたいかを考える良いきっかけになったと思います。

当研修のご支援をいただきありがとうございました。

名古屋市「中小企業外国人材雇用支援事業」運営事務局

内定ブリッジ株式会社

オフィスにて歓迎会を行いました

ダンデライオンズでは社員同士の親睦を深めるための「レクリエーション」を定期的に開催しています。
今回は、2020年10月ぶりとなる歓迎会を行いました。

ダンデライオンズは2021年度には合わせて5名、2022年度は4月に3名の新しいメンバーが増えました。

新型コロナウイルスの影響もあり、今回はダンデライオンズオフィスでの開催となりました。
また、食事とお酒の代わりにお菓子とソフトドリンクを用意し、アルコール消毒・マスク着用など新型コロナウイルス感染対策を実施しながら、社員同士の交流を深めました。

歓迎会が始まり、まずはテーブルごとで最近の近況やお互いの趣味など歓談しました。
新しいメンバーにとっては初めて顔を合わせる社員もいて、緊張しながらも徐々に打ち解けていました。

その後、新しいメンバーによる自己紹介をおこないました。
自己紹介を聞いた社員からの質問もあり、新しいメンバーについてより深く知ることができました。

緊張の度合いや話す内容もさまざまで、各々の個性があふれる自己紹介でした。

後半では、各テーブルから1名ずつ選出して、マリオカートで対戦しました。
熱い接戦が繰り広げられ、応援する声などが飛び交って盛り上がりました。

レースの展開から目が離せませんでした!

互いに顔を合わせて話せることの良さを実感でき、楽しい時間となりました。

次回のレクリエーションもお楽しみに!

技術者ブログ-デザインの4原則-

技術者ブログとして日ごろ取り組んでいる学習内容をご紹介します。
今回はWEBデザインをテーマにしている第0ユニットです。

今回のテーマは「デザインの4原則」について紹介していきます。

「デザインの4原則」は第0ユニットテーマのWEBデザインだけでなく、デザイン全般の原則です。デザイナー以外にも参考となる原則で、4原則を抑えるだけでも他の人に伝わりやすくなり資料作成などにも役立ちます。

「デザインの4原則」とは『近接』『配列』『反復』『対比』のことを指します。
この4原則をダンデライオンズのサイトを用いてご紹介していきます。

近接:Proximity

簡単に言うと「グループ化」です。
関係があるものは同一グループに、関係がないものは別グループに分けることで視覚的にもわかりやすくなります。

以下画像の場合、左側はすべてのQAが固まっており見づらくなっています。右側の画像のようにQAのセットは一緒に、違うQAは余白を開けてあげるとグループがわかりやすくなります。

配列:Alignment

関連する情報の色、フォント、配置を統一することです。
規則性もなくむやみに上記項目を変えてしまうと直感的に理解できません。

以下の画像の場合、左側の画像は文字列が「真ん中寄せ」「左寄せ」「右寄せ」が混ざっており、またフォントの色も違って情報が多くなっています。
右側のように統一することで、理解しやすくなります。

反復:Repetition

同じ要素を繰り返し、一貫性を持たせることです。

以下の画像の場合、上の画像は「デモサイト」「料金について」「ご利用までの流れ」がバラバラのデザインになっておりごちゃついています。
下の画像は同じデザインを使っていることで一貫性があり情報を追いやすくなります。

対比:Contrast

優先順位が高い情報を強調することです。

以下の画像の場合、左側は見出しがわかりづらく何を伝えたいのかわかりづらいです。
右側の画像では見出しが太字の青色文字になっており何を伝えたいのかわかりやすくなります。

デザインの勉強をしていなくても、上記の4原則を使用するだけでも全然違うのでぜひいろんなシーンで活用してみてください。

次回の技術者ブログもお楽しみに。

参考:
https://bulan.co/swings/design4principals/
https://docodoor.co.jp/staffblog/design-4general-rule/
https://fare.blue/2020/03/design-4rule/
https://321web.link/design-4principles/

社員紹介(15-3)

閲覧いただきありがとうございます。
3度目の社員紹介になります、「にっしー」です。
前回の記事はコチラです。

新型コロナウイルスに対する行動制限の無い今年のゴールデンウィークは、生まれ故郷の福井へ帰省しました。
人が密集している場所へは行っていませんが、帰省とはいえせっかくの久しぶりのお出かけでしたので、皆さんに福井の魅力を少し紹介させていただこうと思います。

大自然に囲まれた福井

福井と言えば海・海水浴、という意見をよく聞きますが、しっかり山や森林もあります。
ゴールデンウィーク中は晴天に恵まれ、外でのびのびと自然を感じることができました。場所によっては電波が届きませんので、情報の世界から離れリフレッシュしたい方には福井の山がオススメです。

山に囲まれた村

身体に染みる海の幸

もちろん海の幸も味わってきました。福井に帰省した際は必ず海鮮を食べるようにしています。
福井に住んでいた時は深く考えていませんでしたが、新鮮な魚介を美味しく食べられることは贅沢なことだなーと感じました。

海鮮丼

東尋坊

国の名勝・天然記念物に指定されている東尋坊は、実際に行ってみるととても迫力があります。海風も気持ちよく吹いており、こちらもまた自然を感じることのできるスポットです。東尋坊に向かう坂道には海鮮料理店や開放的でおしゃれなカフェもあるためか、老若男女問わず人気がある印象を受けました。

東尋坊

旅行する機会がありましたら、ぜひ旅行先の選択肢の中に福井も入れてください。


次の社員紹介もお楽しみに!

技術者ブログ-ランサムウェア対策

技術者ブログとして日ごろ取り組んでいる学習内容をご紹介します。
今回はインフラをテーマにしている第3ユニットです。

第3ユニットでは、ダンデライオンズ社内のインフラ管理をしております。
ネットワーク、サーバー管理をしていると切っても切れないセキュリティの話です。

その中でも、最近特にニュースで聞く、ランサムウェアについて調べました。

まとめた資料が以下となります。ご覧ください。

ちなみにダンデライオンズでは、ランサムウェア対策として2つの外付けハードディスク(SSD)にバックアップをして、片方を物理的に切り離しています。

次回の技術者ブログをお楽しみに。

2022年3月インターンシップ体験談②

※3月に当社でインターンシップを行い、日本人大学生の方1名、外国人留学生の方5名に参加していただきました。当記事では、参加者の方の体験談を紹介していきます。

日本人大学生(女性)

この度、株式会社ダンデライオンズのインターンシップに参加させていただきました。

インターンシップ自体は何度か経験がありましたが、自分以外全員が外国の方というのは初めての経験だったため、最初はとても緊張しました。

初日はSNSのスタンプで使うフレーズを決め、それらを日本語以外の言語に翻訳するというグループワークを行いました。

フレーズを決める際にスタンプのイラストのみを見ながらどんなフレーズがいいか話し合ったのですが、一つのイラストから多くの意味合いが出てとても面白かったです。その後の日本語の翻訳をする作業では、この日本語はどんな意味なのか、どんな時に使うのか分かるように伝えることがとても難しかったです。ただ、考えることで、いつも使っている言葉を一度振り返ってみるいい経験になりました。また、初めてのグループワークにも関わらず、一致団結して行えたことがとても嬉しく感じました。

今回の貴重な経験は、今後の就活や生活にも忘れずに活かしていこうと思います。

ネパール人大学生(男性)

この度、株式会社ダンデライオンズのインターンシップに参加させていただきました。

私はネパールから参りました。現在、星城大で勉強しています。インターンシップに参加している皆さんは各々違う国の出身で、文化が違って本当に面白かったです。最初、皆違う国の出身だと知ったとき、うまくコミュニケーションをとることができるかどうか不安でしたが、実際に話してみるとそうでもないと感じました。また、お互いの国のことを話すと多少似ている部分も見つかり、面白いと思いました。

インターンシップでは、マインドマップを使って、自己紹介や会社の面接の質問に対してどのように考えればいいのかを学びました。ほかにもビジネスマナーや慣用表現語彙、ことわざなども学ぶことができました。

また、スタンプ、レトロゲームやHELLO WORLD動画企画のペルソナを作り、市場調査をしてそのテーマごとに皆でグループディスカッションをし合って、よりいいペルソナ作成することができました。グループディスカッションでは自分が考えもしなかったアイディアが次々出てきたとき、本当に面白かったです。また、HELLO WORLD動画企画の演出シーンも皆で考え、撮影するのが楽しかったです。

インターンシップを通して、改めてチームワークが非常に大切だと考えるようになりました。このインターンシップで学んだこと今後、活かしていきたいと思っています。

コートジボワール人大学生(男性)

この度、株式会社ダンデライオンズのインターンシップに参加させていただきました。

今日は、ダンデライオンズのインターンシップでの、美しく、学びある経験についてお話したいと思います。様々な国から集まった仲間と一緒にインターンシップに参加しました。

初日はとても緊張していて、説明されたことをどのくらい理解できるかが少し不安でした。

その日は「マインドマップ」から始まり、初めて聞くことばかりでした。説明を聞いた後、マインドマップを使って自己紹介を作りました。マインドマップについて学ぶのはとても興味深く、すでに日々の活動で無意識にマインドマップを使っていることに気づきました。

また、この日はスタンプについてグループディスカッションを行いました。課題は、スタンプのイラストの様子から、それに合う言葉を考えることでした。チームの多様性が活かされた、学びある素晴らしいディスカッションになりました。私たちは、そのスタンプを皆が使いたくなるようなものにすることができました。

また、ダンデライオンズの代表からビジネスマナーについてお話を伺いました。とても興味深い内容でした。日本の会社で働きたい私たちにとって、習慣やマナーを知っておくことは大切なポイントです。すべての説明を聞き取るのは難しかったものの、要点ははっきり分かったし、すぐに理解できなかった部分についても自分で調べるなどして理解を深めることができました。

このインターンシップでの体験は本当に楽しくて、いい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。