新年のご挨拶&ダンデライオンズの多様性

新年、明けましておめでとうございます。

平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。
本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので、
より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。

昨年で第7期を迎え、ダンデライオンズも少しずつではありますが、
一歩ずつコツコツと成長を遂げております。
社員も徐々に増えていき事業計画などを練りながら、
とてもワクワクする楽しみな年になることを期待しております。

多賀大社

新型コロナウイルスの影響

新型コロナウイルスの影響で、世界中が大きな困難に直面しました。
この大きな困難は、ダンデライオンズも例外ではありませんでした。

ダンデライオンズでは、創業時からテレワークへのアプローチとして
セキュアなネットワーク環境を整えておりましたので、
テレワークへのインフラ整備は問題ではありませんでした。

困難となったのは、「正しく情報を伝える(伝わる)」ことでした。
新型コロナウイルスへの警戒が高いときの情報共有手段は、
オンラインミーティングだったり、メールなど文章だったり、
責任者経由に間接的な共有だったりしました。

どの情報共有の手段も伝えることはできたのですが、
正しく情報が伝わらないことも少なくありませんでした。
正しく伝わらないことで大きな誤解を生じたこともありました。

ダンデライオンズの多様性とメンバーの協力

しかし、私たちは正しく伝わっていない状況を把握した後は、
直ぐにコミュニケーションにおける対策を取ることができました。
情報共有の精度を高め、乗り越えることができた要因の一つは、
人材の多様性とメンバーの協力があったからだと思っています。

ダンデライオンズは、日本だけでなく、
アメリカ、フランス、チェコ、ナイジェリア、中国、ベトナムなど、
さまざまな国や地域から人材が集まっています。
それぞれの人材は、自分の文化や価値観を持っています。

私たちは、多様性を理解するため、異文化コミュニケーションや、
伝わる日本語の研修を外国籍のメンバーも含めて受講し、
伝わるコミュニケーションに取り組んでいます。

社内では、お互いに異文化に対しコミュニケーションを取りあいながら
尊重し、新しいアイデアや視点を生み出しています。
私たちは、多様性に対するメンバー同士の心遣いを情報共有に
応用することで、情報共有の精度を高めることができました。

チームワークで成長とお客様の満足を考える

私たちは、メンバーが協力することで、
一人ではできないことを成し遂げることができたと思います。
コロナ禍の中でも、私たちはお客様のニーズに応えるために、
日々努力しました。

そして、私たちがお客様の信頼や感謝を得ることができましたことは、
私たちのチームワークの賜物だと感じています。

今年も、私たちはさらに成長することを目指しています。
そのためには、
私たちの多様性と協力をさらに深めることが必要であり、
そして、私たちは常にお客様の満足を第一に考えることが必要です。
ダンデライオンズは、この目標に向かって一致団結することを
目指します。

結び

最後になりましたが、皆さんにとって
今年が素晴らしい一年になることを心から祈っています。
そして、
私たちの企業に引き続きご支援いただけることを感謝しています。
どうぞよろしくお願いいたします。

社員紹介(22-3)

ご覧いただきありがとうございます。
今回社員紹介の記事を担当します、第二ユニットのオギです!
今回は、私がダンデライオンズに入社したきっかけと、入社してからについてお話しします。

入社したきっかけ

まずはダンデライオンズに入社したきっかけについてお話しします。
学生時代は情報学部でIT業界にずっと興味があって……というわけではなかったです。
学生時代は全く別のことを勉強していて、どちらかというとITから縁遠い人間でした。
ただ、プログラミングの勉強をしている友人がいて、その人がどんなことをしているのかなど話を聞いて、なんとなく面白そうだなと感じてはいました。

就職活動をしていく中では、事務職や総合職で探して何社か応募しました。
実は、ダンデライオンズで最初に応募したのはエンジニア職としてではなく、今の管理部門にあたる職種としてでした。
コーポレートサイトや、それこそこのブログの過去投稿などを見て、明るくてあたたかそうな会社だと感じて応募しました。
面接で話していく中で、IT業界やエンジニア職の仕事への興味が自分の中で強くなり、それが会社にも伝わったようで、エンジニア職としての採用を提案していただきました。
私としては、未経験であることに不安は感じながらも、IT人材として人の役立つことができたらいいなという思いもあり、エンジニア職として働かせていただくことになりました。

入社してから

新入社員として入社してから、現在3年目になります。
入社してからは3か月ほど研修期間があり、JavaやSQLなどエンジニアとしての仕事に必要な基礎知識を勉強しました。
研修期間を終えてからは、自社やお客様先のシステム開発案件や、お客様先システムの保守運用、モバイルサービス事業の技術アシスタントなど様々な案件に携わらせていただいて、経験を積んでいます。
業務の中で分からないことがあればすぐに他の社員に聞くことができる雰囲気がありますし、皆さんいつも丁寧に教えてくれます。

会社の雰囲気としては明るくあたたかい印象で、入社前と変わらずでした。
コロナ禍での入社だったので、最初のころはなかなか社員一同に会する機会もありませんでしたが、徐々に懇親会や社員旅行が開催できるようになり、普段は別のお客様先にいる同僚とのコミュニケーションも増えたと思います。

この夏のレクリエーションの様子です。詳しくはこちら!

まとめ

入社後3年近く経ち、様々な経験を通して入社当初よりできることが増えました。
今後の目標としては、入社以降ダンデライオンズの上司や先輩に教えてもらったことやいただいた優しさを、ダンデライオンズの後輩や未来の後輩に対して返していければと思います!
(話していたら長くなってしまったので、近況などはまた今度の機会に…)

次回の社員紹介もお楽しみに!


Engineer Blog: Creating app icons with CLIP STUDIO PAINT

As an engineer blog, I would like to introduce the learning content that I am working on.
This time, I will introduce how to create app icons using CLIP STUDIO PAINT, a software specialized for illustration and manga production.

About “CLIP STUDIO PAINT”

CLIP STUDIO PAINT is a paid software, and there are mainly three types.
・CLIP STUDIO PAINT EX: For those who want to use it not only for illustrations and web design, but also for manga production.
・CLIP STUDIO PAINT PRO: For those who want to use it not only for illustrations and graphic art, but also for web design, etc., and for those who do not create manga.
・CLIP STUDIO PAINT DEBUT: For those who want to use it only for illustration and graphic art production.

If you would like to know more, please click the link below:
https://www.clipstudio.net/ja/lineup/

The one I use is CLIP STUDIO PAINT EX, so this time I will introduce the functions installed in CLIP STUDIO PAINT EX.

How to create an “app icon”

The icon I created this time is as follows.

I will now introduce the specific production steps.

1. Launching a new canvas
This time, after creating the icon, I was told that I would be resizing it to various sizes and using it, so I prepared it a little larger and with a 1:1 ratio.

2. Design
I used the following tools to create the design.

① Fill in the background with the fill tool
Personally, I wanted to design with the base color + white logo, so I used the background color fill tool to fill the entire canvas with color.

With this fill tool, if something is drawn on the canvas, you may not be able to fill it in the way you want unless you specify settings such as “Refer only to editing layer” or “Refer to other layers”.
This time, since the canvas was blank, this specification was not necessary, so I will omit it.

② Prepare the text that will become the foundation of the design using the text tool
This time, I used the TA Maru Gothic GF03 font, which is provided by default in CLIP STUDIO PAINT.

Fonts downloaded from external sites can also be used within CLIP STUDIO PAINT by clicking [Add font from file] from [Tool properties] under [Text] and selecting the font file you want to add.
*When downloading from external sites, please check if the font can be used commercially before downloading and using it.

➂ Do modifications based on the font prepared in ②
Lower the opacity of the font layer prepared in ② and make changes as shown below.

④ Hide the original font layer
Once the design is complete, hide the original font.
You can delete the layer, but it is useful to have it hidden when changing or retaking the design, so it is convenient to leave it hidden.

3. Save
Even if you save it as is, it will be saved as a CLIP STUDIO PAINT file, so use Save a Copy (or Save As) to change the extension and save it as an image.

That’s all!

Look forward to the next engineer’s blog!

技術者ブログ:CLIP STUDIO PAINTでアプリアイコン制作

技術者ブログとして日ごろ取り組んでいる学習内容をご紹介します。
インフラをテーマにしている第3ユニットです。

今回は、CLIP STUDIO PAINTという、イラストや漫画制作に特化したソフトウェアを使用し、アプリのアイコンを制作する方法について、ご紹介します。

CLIP STUDIO PAINTについて

CLIP STUDIO PAINTは有料のソフトウェアで、主に3種類あります。
・CLIP STUDIO PAINT EX:イラストやWebデザインだけでなく、漫画制作でも使用したい方向け
・CLIP STUDIO PAINT PRO:イラストやグラフィックアートだけでなく、Webデザインなどでも使用したい方向けで、尚且つ漫画制作は行わない方向け
・CLIP STUDIO PAINT DEBUT:イラストやグラフィックアート制作のみで使用したい方向け

更に詳しく知りたい方は以下をご参照ください
https://www.clipstudio.net/ja/lineup/

私が使用しているものが、CLIP STUDIO PAINT EXの為、今回はCLIP STUDIO PAINT EXに搭載されている機能前提でご紹介します。

アプリアイコン制作方法

今回制作したアイコンは以下です。

具体的な制作手順を紹介していきます。

1.新規キャンバスの立ち上げ
今回はアイコンを作成後、様々なサイズにリサイズして使用するとの事でしたので少し大きめで、比率が1:1となるように用意しました。

2.デザインをする
デザインを制作する上で、以下ツールを使用しました。

① 塗りつぶしツールで背景を塗りつぶす
個人的に土台の色+白色のロゴでデザインをしたいため、背景となる色を塗りつぶしツールでキャンバス全体に色を乗せます。

この塗りつぶしツールですが、キャンバスに何か描かれている場合は、「編集レイヤーのみ参照」や「他レイヤーを参照」などの指定をしないと思い通りに塗れないことがあります。
今回は何も描かれてないキャンバスだったため、この指定は必要なかったので割愛します。

② テキストツールでデザインの土台となる文字を用意
今回はCLIP STUDIO PAINTにデフォルトで用意されてるTA丸ゴシックGF03のフォントを使用しました。

また、外部サイトでダウンロードしたフォントも、[テキスト]の[ツールプロパティ]から[ファイルからフォントを追加]を押して、追加したいフォントファイルを選択するとCLIP STUDIO PAINT内で使用することができます。
※外部サイトからダウンロードする際は商用利用可能なフォントか確認してからダウンロードしてご利用ください。

➂ ②で用意したフォントを土台に手を加える
②で用意したフォントのレイヤーの不透明度を下げ、以下のように手を加えていきます。

④元にしたフォントレイヤーを非表示にする
デザインが完成したら元にしていたフォントを非表示にします。
レイヤー削除をしても良いのですが、デザイン変更・リテイクの際にあると便利なため、非表示にして残すと便利です。

3.保存
このまま保存をしてもCLIP STUDIO PAINT用のファイルとして保存されてしまう為、複製を保存(または別名で保存)で拡張子を変更し、画像として保存をします。

以上となります。

次回の技術者ブログをお楽しみに。

Employee Introduction

Hi, I am “Pump Muscle” in charge of the redaction of this employee Presentation. This time, I would like to talk about why I joined the company and my impressions after joining it.

First of all, I would like to explain why I joined Dandelions. When I started job hunting, my first choice was to be an English conversation instructor. This is because it is the mainstream job in Japan for foreigners whose first language is English. In fact, many of my foreign acquaintances also work in English-related fields. The reason I did not apply for an English conversation teacher position but for an IT job was a casual remark from a girlfriend. “Since you are good at computers and interested in IT, why don’t you apply for an IT job?” When I heard this, I thought, “I want to continue working and living in Japan and there is a shortage of IT personnel. If I can get a job in the IT field now, there will be many more possibilities for me in the future. I want to acquire more skills and experience and become a person in demand.” From there, I applied to several IT-related companies. As I was interviewing for Dandelions, I felt the warm atmosphere of the company and decided that it would be great to work with them. It has now been 4 years since I joined dandelions.

I would like now to talk about my impressions after joining the company. Dandelions has a warm and fun atmosphere, and I feel like all the employees and their superiors get along pretty well. Moreover, there are regular drinking parties and company trips, which allow all employees to deepen their relationships.

This is a picture that I am really fond of taken on the last company trip.

I am currently in my 4th year at dandelions, and I still have a lot to learn, and I often stumble, but we have created a positive environment and deep relationships. Therefore, it is easy for employees to talk to each other, and when I need help, I am always supported by my reliable boss and colleagues. I hope to continue to create a better working environment with everyone I work with.

社員紹介

 社員紹介記事を担当する「パンプ筋」です。今回は私が入社したきっかけと入社後の印象について、お話させていただきます。

 まず始めに、私がダンデライオンズに入社したきっかけからお話しさせていただきます。就職活動を始めた時、最初、応募するのは英会話講師一択でした。なぜなら、第一言語を英語とする外国人には、それが主流だからです。実際に、知り合いの外国人も、英語関係で働いている方々が多いです。英会話講師だけではなく、ITの仕事にも応募したきっかけは、交際している彼女の何気ない一言でした。「パソコンに強いし、IT関係に興味があるなら、ITの仕事にも応募してみたら?」この一言を聞いて、「日本で働いて、住み続けていきたい。IT人材が不足している世の中で、今、ITの仕事に就くことができたら、これから先、進む道も広がっていく。技術と経験を身に付けて、需要のある人材になりたい。」と考えました。そこから、IT関連の会社に何社か応募しました。面接を受けていくなかで、会社の温かい雰囲気を感じ、一緒に働けたらいいなと思ったのが、ダンデライオンズでした。無事、内定をいただき、働き始めて、現在、4年目になります。

 次に入社後の印象について、お話させていただきます。ダンデライオンズは、温かい雰囲気で楽しく、仲の良い社員や上司が多いという印象を持っています。定期的な飲み会や社員旅行があり、社員全体の仲を一層深めることができます。

前回、社員旅行で撮っていただいたお気に入りの写真です。

現在4年目ですが、まだまだ学ぶことも多く、つまずくことも多いですが、社員同士話しやすい環境、関係が作られており、何かあった時、頼れる上司、同僚にいつも助けられています。これからも、一緒に働く皆さんと共に、より良い職場環境を作っていけたらと思っています。

Recreation: “BBQ & Physical Exercise”

At Dandelions, we regularly hold “recreation” events to deepen friendships among our employees!

I am “Joji” from the third Unit. In this article, I would like to leave behind the gradually getting colder season and talk about this year’s warm and dazzling midsummer, and introduce the “recreation” the third Unit hold. On July 28, 2023, we gathered at the Shonai Ryokuchi Park and enjoyed BBQ and did some physical exercise. The main person in charge of this event was “Kuroma”.

For the BBQ, “BBQ CANVAS Shonai Ryokuchi” helped us and prepared the BBQ site, equipment, and food, and we only brought in additional food. It was so much fun grilling and eating delicious meat and vegetables together! By the way, I recently learned the word nomikeshon (mix of the Japanese verb nomu which means “to drink”, and the word komyunikēshon, “communication”) and I thought that a tabenikeshon (mix of the Japanese verb taberu which means “to eat”, and the word komyunikēshon, “communication”) like this one would be enough to deepen our friendships.

The BBQ site
Grilling meat 🍖

The physical exercises were all kinds of games. For example, we played “Daruma-san ga Kotta” (the Japanese equivalent of the “Red light, Green light” game), and as a summer game, we also split watermelon. (Personally, I felt like “Oh, it’s summer in Japan!”)

Before splitting the watermelon…
…After splitting it!🍉

After the BBQ was over, we cleaned up the site and moved to the grassy area of the Shonai Ryokuchi Park, where we played dodgeball and other activities.

Just before we start playing dodgeball

Looking back on it now, several months later, it was a really fun event. As a member of the third Unit, which hosted the event, I was really glad that the weather was sunny and there were no major problems.

This is not the last Dandelions event, so stay tuned for the next one!

レクリエーション「BBQ&運動」

ダンデライオンズでは社員同士の親睦を深めるための「レクリエーション」を定期的に開催しています!

第3ユニットの「じょーじ」です。今回の記事では、だんだん寒くなりつつあるこの季節から暖かくて眩しい真夏に戻り、第3ユニット主催のレクリエーションを紹介したいと思います。夏なので外で遊べると考え、2023年7月28日に所内緑地公園に集まり、BBQと運動を楽しみました。ちなみに、今回のイベントのメイン担当は、第3ユニットの「クロマ」でした。

BBQは、「BBQ CANVAS 庄内緑地」さんにお世話になり、BBQ用のサイト、機材と食料を準備していただき、追加食料と遊び道具だけを持ち込みました。皆でおいしいお肉と野菜を焼き、食べるのは、とても楽しかったです!ところで、「飲みニケーション」という単語を最近知りましたが、今回のような「食べニケーション」でも十分に親睦を深められると思いました。(お酒もちょっと飲みましたが。)

サイトの様子
お肉BBQ

運動は、さまざまな遊びでした。例えば、「だるまさんがころんだ」をやったり、ボールで遊んだりしていました。そして、夏らしい遊びとして、スイカ割りもしました。(個人的には、「ああ、日本の夏だ!」と感じました。)

スイカ割り
見事に割った!

BBQが終わった後、サイトを片付け、所内緑地公園の芝生広場に移動し、ドッジボールなどをしました。

ドッジボール開始直前

数か月後の今に振り返っても、とても楽しいイベントでした。そして、主催した第3ユニットのメンバーとして、天気が晴れ、大きな問題がなかったことを、本当に良かったと思います。

ダンデライオンズのイベントがこれで最後ではないので、次回の紹介をお楽しみに!

技術者ブログ:(OutSystems)アプリケーションのモバイルアプリ化

技術者ブログとして日ごろ取り組んでいる学習内容をご紹介します。
今回は、ローコード開発をテーマにしている第2ユニットです。

今回のテーマ:『アプリケーションのモバイルアプリ化』

前回は、Advanced Excelを使用してOutSystems内の画面データをExcel出力する方法についてご紹介しました。
今回は、OutSystemsで作成したアプリケーションをスマホなどのモバイルアプリとして使用できるようにする方法をご紹介します。

モバイルアプリ化ってなんだか大変そう…

モバイルアプリと言われてパッと思い浮かんだのは、App storeやGoogle Playストアなどからインストールできるものでした。
(アプリとしてリリースするまでに手間や時間がかなりかかるみたいだし、アップデートもすぐに反映できないし、そもそもアプリの利用用途的にストアで配布までしなくても…うーん…。)
と、最初はモバイルアプリ化に対してちょっと身構えましたが、思っていたよりも手軽にモバイルアプリ化することができます!

OutSystemsでは、アプリストアを経由してインストールするアプリ(こちらはネイティブアプリといいます)を配布する方法のほかに、PWA(プログレッシブWebアプリ)として配布する方法が用意されています。

PWA(プログレッシブWebアプリ)とは?

プログレッシブWebアプリとは、スマホなどモバイル端末向けに設計されたWebサイトやWebアプリを、ネイティブアプリと同じように扱えるようにする技術のことです。PWAには以下のようなメリットがあります。
・アプリストアを利用する必要がない
・Webサイト上のコンテンツでありながら、アプリと似たような使い方ができる
・iOS/Androidで同じ仕様のものが使える
等々…

ここからは、OutSystemsで作成したアプリケーションをPWAとしてモバイルアプリ化する手順をご紹介します。

モバイルアプリ化してみよう:準備編

最初からモバイルアプリ化を見据えてアプリケーションを作成するときは、アプリケーション新規作成の際に「Tablet App」または「Phone App」を選択します。

そのあとは、画面やロジックを作成してアプリを作っていきます。

アプリケーションを新規作成する際に表示される画面

モバイルアプリ化してみよう:配布編①(OutSystems Service Studio)

アプリが完成したら、いよいよアプリケーションをモバイルアプリ化します。
まずは、OutSystems Service Studioで配布の準備をします。

①モバイルアプリ化したいアプリケーションを選択します
②「Distribute」を選択します
③「Progressive Web App(PWA)」の下にある「Distribute as PWA」をオンにします
④アプリケーションのQRコードが発行されます

モバイルアプリ化してみよう:配布編②(モバイル端末)

ここからは、ユーザのモバイル端末での操作になります。
今回はiOS(iPhone)の画面をご紹介しますが、Androidでも操作に大きな差はなくインストールすることができます。

①カメラ等で発行したQRコードを読み取りブラウザで開きます
②Safariの「追加・共有・保存」アイコン(画面下の真ん中)をタップします
③「ホーム画面に追加」をタップします
④名称を入力して「追加」をタップします

以上の手順を踏んで、ホーム画面にアプリケーションが追加されれば完了です!

「Reactive Web App」でアプリケーションを作成していたら…

最初にReactive Web Appを選択したけど、モバイルアプリとして使いたい…!と思うこともあるかもしれません。
ただ、Reactive Web AppにはDistributeタブはなく、PWAとしてモバイルアプリ化することはできません。また、アプリケーションのタイプを後から変更することは、OutSystemsの仕様上不可能です。
しかし、疑似的にモバイルアプリ化のようにする方法を併せてご紹介します。

①アプリケーションをブラウザで開き、「QRコードを作成」アイコンを選択します
②作成されたQRコードをモバイル端末で読み取り、配布編②の操作をします

もちろんアプリケーションの作られ方が違うので挙動等は違いますが、ホーム画面から直接アクセスできる便利さなどはReactive Web Appでもカバーすることができます。

まとめ

今回は、OutSystemsで作成したアプリケーションをスマホなどのモバイルアプリとして使用できるようにする方法をご紹介しました。
アプリストアで配布するモバイルアプリ化だけでなく、PWAで素早く手軽にアプリケーションをモバイルアプリ化することも可能ですので、アプリケーションの利用用途などに合わせて活用してみてください!

第2ユニットではこれからもOutSystemsなどのローコードツールを使った技術者ブログを展開していきますのでお楽しみに。

Employee Introduction

Hi!
I am “Michi” and I will introduce myself in this post!
My last post (here) was in October 2020, so it has been about 3 years since I last posted. Time passes quickly.

Current work

I have been working with my current client since June 2020. I was mainly responsible for system maintenance, but now I am participating in development projects.

My daily schedule looks like this:

09:00: I start working
09:15: Meeting within your company
09:30: Meeting for the entire customer team
12:00: Lunch break
13:00: I restart working
13:05: Development PJMT (onsite)
14:00: Development PJMT (offshore)
18:00: End of my day

Currently, I work from home 4 days a week and go to work once a week. Recently, development has reached a climax, and we have many meetings. In between meetings, I receive deliverables from offshore and test them, and develop on-site batch functions. When I want to exercise, I go to the gym during my lunch break.

I moved

I moved in July of this year. There are various points to consider when choosing a place, such as rent, area, conditions of the building itself, etc. What do you guys prioritize?
Apart from the points mentioned above, my deciding factor was that there was a supermarket nearby. If I were in the past, I do not think I would have paid much attention to this point. I am sure this is due to the fact that I had more opportunities to cook at home due to the coronavirus.
The neighborhood seems to be a quiet residential area, but there is a school nearby. When I hear the lively shouts of students as they work in club activities or physical education classes, I feel a warm feeling of youth.

The view from my balcony

I went to Ise

I went to visit Ise-Jingu for the first time in a while.
I was blessed with good weather, and visiting the temple felt very refreshing. I always forget the etiquette of washing my hands and visiting the shrine, so I imitated what other worshipers were doing. I bought an amulet to ward off evil spirits at the Kagura Hall in the Naiku. (Next year is supposed to be a “harbinger of a great disaster” for me, according to the mae-yaku belief in Japan).
Afterwards, I went to Okage Yokocho to eat while walking and had a great time.

Picture I took from the opposite shore of Okage Yokocho

Please look forward to the next employee introduction!