Recreation: “We Went to Higashiyama Zoo and Botanical Gardens!”

At Dandelions, we regularly hold “Recreation” events to deepen the camaraderie among employees!

This is “George” from Unit 3. As previously introduced in this blog, Dandelions has become a sponsor of the young lion “Regulus” at the Higashiyama Zoo and Botanical Gardens. To go see “Regulus” (and other animals) together, Unit 3 organized a recreation event—a visit to the Higashiyama Zoo and Botanical Gardens.

After the date was set for Saturday, October 19, we kept an eye on the weather forecast. Unfortunately, the weather didn’t favor us on the day—it rained, and it was unusually hot and humid for October. However, even while walking around with umbrellas, we were able to thoroughly enjoy the zoo and botanical gardens.

To make touring the zoo and botanical gardens even more interesting, we also held an animal scavenger hunt game. Participants earned points by finding specific animals, taking photos, and submitting them, with points awarded based on their rarity (difficulty of finding them). The recreation participants were divided into four teams and set out to find the animals.

Komodo Dragon (Apparently, in Japan, it can only be seen at the Higashiyama Zoo and Botanical Gardens.)
Finding the Emerald Tree Boa
In Front of “Regulus”

(By the way, before going to the zoo and botanical gardens, we all had lunch together at a nearby restaurant.)

Stay tuned for the introduction of our next recreation event!

レクリエーション「東山動植物園に行きました!」

ダンデライオンズでは社員同士の親睦を深めるための「レクリエーション」を定期的に開催しています!

第3ユニットの「じょーじ」です。本ブログですでに紹介されたように、ダンデライオンズは、東山動植物園の若きライオン「レグルス」のスポンサーになりました。「レグルス」(のみならずの動物たち)をみんなで見にいくために、第3ユニットが今回開催したレクリエーションは、東山動植物園への訪問になりました。

開催日が10月19日の土曜日に決まってから、天気予報を見ていました。残念なことに、当日は天気に恵まれず、雨が降って、10月とは思えないほど暑くて湿気の多い日でした。ただし、傘をさして歩いていても、動植物園を十分に楽しめました。

そして、動植物園を見て回ることをもっと面白くするために、動物探しゲームも開催しました。特定の動物を発見して、写真を撮って提出すると、そのレア度(発見の難易度)に応じてポイントをもらうシステムでした。レクリエーションの参加者が4つのチームに分かれて、動物を探していました。

コモドオオトカゲ(日本では、東山動植物園でしか見られないようです。)
エメラルドツリーボアの発見
「レグルス」の前

(ちなみに、動植物園に行く前に、近くのレストランで、みんなで昼ご飯を食べました。)

次のレクリエーションの紹介をお楽しみに!

Engineering Blog: Migrating Outsystems Database to an External DB

Welcome to our engineering blog, where we share the learning experiences we’re engaged in daily. This time, we’re focusing on low-code development in Unit 2.

Today’s Theme: Migrating Outsystems Database to an External DB

In Outsystems, you can request a free cloud version called the Personal Environment (PE) by creating an account. (What is an OutSystems Personal Environment – OutSystems Support)
Using this environment, you can develop personal applications for small-scale users and are provided with 2GB of database storage.

However, there are some inconveniences, such as limited storage capacity and the inability to access the database directly from external sources. To address these issues, we decided to migrate the internal database created in Outsystems to an external database while keeping the table definitions unchanged. Below are the results of this migration.

Environment Information

Personal Environment: Version 11.31.0 (Build 43948)
Service Studio: Version 11.54.80 / Build 63652
Data Extractor: 1.4.0

About Data Extractor

By using Data Extractor, freely available on the Forge, you can obtain the actual table DDL corresponding to the Entities created in Outsystems. Here’s how to use it:

  1. Install “Data Extractor” from the Forge.
  2. Launch the application via “Open In Browser.”
  3. Log in by entering your ID and password.
  4. Create a new snapshot by clicking “New Snapshot” on the top page.
  5. Configure the new snapshot with the following settings:
    ・Snapshot Name: Give your snapshot a name. Any name is fine.
    ・Extract Configurations: Check the “Table DDL” option. Other items are optional.
    ・Extract Entities: Add the Entities for which you want to output the DDL to the list.
     Use the “Search Entity to Add” feature to find Entities by prefix matching. Select the desired Entity and click “Add” to include it in the list.
    Other Items: Optional. Configure as needed.
  6. Click the “Run” button. Your snapshot will appear in the list on the top page with the status “Created.” Once the status changes to “Done,” you can download it by clicking the “↓” icon on the far right.
  7. Contents of the downloaded Zip file:
    ・[TableName].csv.gz: Export of data registered in the Entity.
    ※Note: In our testing environment, Japanese characters were displayed as “?” and could not be read correctly.
    ・TableDDL.Create.sql.gz: DDL of the actual table corresponding to the Entity.
    ※Includes the following:
     ・Create Table statements
     ・Alter Table statements to add foreign key constraints to columns of the Entity Identifier type
     ・Create Index statements to add indexes to columns of the Entity Identifier type

By executing the Create Table statements obtained through these steps, you can create tables with the same layout as the internal database on your own SQL Server.

To reference the tables created in the external database from Outsystems, you’ll need to create a Database Connection via the Service Center and then set up the connection to the tables through “Connect to External Table or View” in Integration Studio.

Summary

  • Outsystems provides an internal database by default.
  • To migrate to an external database, you can obtain the Entity’s DDL using the Data Extractor from the Forge.
    • For data migration, alternative methods may be necessary since columns containing Japanese characters might become garbled.
  • Referencing tables in the external database requires creating a Database Connection and setting up connections through it.

How did you find this guide?
We hope these steps will be helpful when you consider externalizing your own database in the future.
Our Unit 2 team will continue to share engineering blogs using low-code tools like OutSystems, so stay tuned!

技術者ブログ:Outsystemsデータベースの外部DB化

技術者ブログとして日ごろ取り組んでいる学習内容をご紹介します。
今回は、ローコード開発をテーマにしている第2ユニットです。

今回のテーマ:Outsystemsデータベースの外部DB化

Outsystemsでは、アカウントを作成することで、無料のクラウド版である”Personal Environment(PE)”をリクエストすることができます。(参考
これを用いて、小規模ユーザー向けの個人用アプリケーションを開発することができ、その際には2GBのデータベースストレージが与えられます。
ただし、容量に限りがあることに加えて、外部より直接アクセスすることができないなど、いくつか不便な点もあります。

そこで今回は、Outsystemsで作成した内部DBを、テーブル定義はそのままに外部DBへと移行することにしました。
以下はその結果となります。

環境情報

Personal Environment: Version 11.31.0 (Build 43948)
Service Studio: Version 11.54.80 / Build 63652
Data Extractor: 1.4.0

Data Extractorについて

Forgeにて無料で公開されているData Extractorを用いることで、Outsystemsで作成したEntityに対応した実テーブルのDDLを取得することができます。
使い方は以下の通りです:

  1. Forgeより”Data Extractor”をインストール
  2. Open In Browserより画面を起動
  3. ID・パスワードを入力し、ログイン
  4. トップページの”New Snapshot”より、新しいスナップショットを作成する
  5. 新規スナップショット画面で、以下を設定する:
    ・Snapshot Name: スナップショットの名称。任意の名称でOK
    ・Extract Configurations: “Table DDL”にチェック。それ以外の項目は任意
    ・Extract Entities: DDLを出力したいEntityをリストに追加する。
     ”Search Entity to Add”リストより前方一致でEntity名を検索できるので、
     選択→Addすることでリストに追加される。
    ・上記以外の項目: 任意。必要に応じて設定。
  6. “Run”ボタンを押下すると、トップページの一覧に、
    先ほど入力した作成したSnapshot Nameを持つスナップショットが表示されます。
    作成直後は”Status: Created”ですが、これが”Status: Done”になると右端の”↓”よりダウンロード可能となります。
  7. ダウンロードしたZipファイルの中身は以下の通りです:
    ・[テーブル名].csv.gz: Entityに登録されているデータのエクスポート
     ※手元環境で試した際、日本語は”?”で表示されており正しく読み取れませんでした…
    ・TableDDL.Create.sql.gz: Entityに対応する実テーブルのDDL
     ※以下の内容を含む:
      ・Create Table文
      ・Entity Identifier型の列に対する外部キー制約を付与する、Alter Table文
      ・Entity Identifer型の列に対するインデックスを付与する、Create Index文

上記手順で入手したCreate Table文を実行することで、
自前で用意したSQLServer上に内部DBと同じレイアウトのテーブルを作成できます。

外部DBに作成したテーブルをOutsystemsより参照するには、Service CenterよりDatabase Connectionを作成し、その後、Integration Studioより”Connect to External Table or View”にて設定を行う必要があります。



まとめ

  • Outsystemsでは、内部DBが標準で提供されている
  • 外部DBに移行しようとする場合、ForgeのData Extractorを使用するとEntityのDDLを取得できる
    • データの移行そのものは、日本語を含む列が文字化けする場合があるので、別の手段を検討する必要あり
  • 外部DBに作成したテーブルを参照するには、Database Connectionの作成と、それを通じたテーブルへの接続設定が必要となる

いかがでしたでしょうか?
今後、自前で用意した外部DBへの移行を検討する際、手順の一助になれば幸いです。
第2ユニットでは、これからもOutSystemsなどのローコードツールを使った技術者ブログを展開していきますのでお楽しみに!

Employee Introduction

Embracing Nature Through Camping and the Importance of Preparation

Thank you for taking the time to read this. I’m “Kito”, and I’ll be handling this employee introduction. I usually work in system development within the IT industry, but starting this year, I was spurred by my interest in disaster preparedness, I’ve discovered a new hobby – camping. Combining daily disaster awareness with the joy of camping has transformed my time in nature into precious moments for relaxation.

At the start of this year, news of an earthquake in the Hokuriku region dominated the headlines, and witnessing the extent of the damage and its impact on people firsthand deeply affected me. Having lived in Kobe during its reconstruction after the Great Hanshin Earthquake in my student days, my awareness of disaster prevention grew even stronger. Although I had always practiced disaster preparedness, I began reevaluating my own measures and thought, “Could these disaster-preparedness items also be used for camping?” This insight led me to make my camping debut.

My first camping trip was to “Lake Motosu” in winter, a famous spot featured in the anime “Laid-Back Camp”. It was around the time when the pandemic-induced camping boom had settled down, so it wasn’t too crowded, but the season and weather made it quite cold. Even so, the next morning was clear, and I was amazed by the stunning view of Mount Fuji—a sight unique to camping that moved me deeply. Of course, I enjoyed some “curry noodles” to fully experience the location. Since then, local day camps where I can relax and enjoy tea have become my go-to style.

With the recent issue of overtourism making accommodations difficult to secure, camping has been a helpful alternative in such situations. During a trip to Hokkaido, I faced challenges transporting camping gear by plane. Dealing with carry-on and checked baggage restrictions taught me the importance of clever packing strategies—a valuable lesson for future long-distance camping adventures.

One of my most immersive camping experiences was a trip to Nagano with some former coworkers. I purchased a new tent, and together we set up camp and made full use of our gear, making for an enjoyable time. This shared adventure offered a different kind of fulfillment compared to my usual solo or day camping. We identified many areas for improvement and clarified our goals for the next trip. (The tent on the left is mine.)

Amidst all this, our company had the opportunity for a thematic discussion, and my proposal on disaster prevention was accepted. We divided into teams based on age groups, and each presented on various themes from different perspectives, such as “disaster-preparedness goods,” “disaster awareness,” “zombie pandemic countermeasures,” “trends in disaster prevention,” and “disaster-prevention business models.” This significantly heightened disaster awareness within the company. With the looming risk of a Nankai Trough earthquake, it was a valuable opportunity to deepen our collective preparedness.

What began as a focus on disaster preparedness has evolved into a camping lifestyle that has introduced new values and lessons into my everyday life. By intertwining the two seemingly different worlds of disaster prevention and camping, we can explore a way of living that combines disaster preparedness with an appreciation of nature. Looking ahead, I hope to continue cherishing new experiences and discoveries in the great outdoors.

Stay tuned for the next blog post!

社員紹介

キャンプでの自然との触れ合いと備えの大切さ

閲覧いただきありがとうございます。今回の社員紹介を担当する「キトサン」です。普段はIT業界でシステム開発に取り組んでいますが、今年から防災への備えをきっかけに、キャンプという新しい趣味に目覚めました。日常の防災意識とキャンプの楽しさがつながり、自然の中で過ごす時間が私にとって貴重なリフレッシュのひとときになっています。

今年の始まりに北陸地方で発生した地震のニュースが大きな話題となり、被害を受けた方々やその影響の大きさを目の当たりにしました。学生時代に阪神大震災後の復興期の神戸に住んでいた経験もあり、防災への意識が強まりました。普段から防災対策を行っていましたが、改めて自分の備えを見直していた中で、「この防災グッズ、もしかしてキャンプにも使えるんじゃないか?」という気づき、そこからキャンプデビューに至りました。

初めてのキャンプはアニメ「ゆるキャン△」の聖地でもある冬の本栖湖でした。コロナ禍のキャンプブームが落ち着いた頃で、それほど混雑はしていませんでしたが、時期と天候が重なりかなりの寒さでした。それでも翌朝は快晴で、富士山を綺麗に見ることができ、キャンプならではの景色に感動しました。もちろん「カレー麺」を食べて聖地を満喫しました。その後は地元でのデイキャンプでお茶を楽しむスタイルが定番になっています。

また、最近のオーバーツーリズムで宿泊施設が取れないことが多く、そんな時にもキャンプは役立っています。北海道でのキャンプでは飛行機でのキャンプギアの持ち運びに苦労しました。機内持ち込みや預け荷物の制限がある中、パッキングに工夫が必要だと学びました。この経験は、次回の遠出キャンプでの良い教訓になりました。

本格的なキャンプ体験は、昔の仕事仲間と長野で行ったものでした。新しいテントを購入し、仲間と協力しながら設営やギアを使ってキャンプを楽しみました。普段のソロキャンプやデイキャンプとはまた違った充実感があり、反省点や改善点も多く見つかり、次のキャンプに向けた課題が明確になりました。左が私のテントです。

そんな中、会社でテーマディスカッションの機会があり、防災を提案したところ採用されました。年代ごとにチーム分けを行い、それぞれの視点から「防災グッズ」「防災意識」「ゾンビパンデミックの対策」「防災のトレンド」「防災ビジネスモデル」といった多様なテーマで発表が行われ、社内の防災意識も大きく高まりました。南海トラフ地震のリスクもある中で、会社全体での防災への意識が深まる良い機会となりました。

防災から始まったキャンプ生活は、ただの趣味を超えて、日常に新しい価値観と学びをもたらしてくれました。防災とキャンプという一見異なる要素が結びつくことで、自然と向き合いながら「備え」を楽しむ生き方を模索できるのではないでしょうか。これからも自然の中での新しい体験と発見を大切にしていきたいと思います。

次回のブログもどうぞお楽しみに。

November internal contest announcement!!

Here at Dandelions, we hold a reporting session for each unit in late November to discuss the activities we’ve undertaken over the past year. Each unit presents their report, and members along with representatives score the presentations.

The goals for each unit this term are as follows:

0th Unit

  • Operation and maintenance of the Dandelions site, along with content updates
  • Research on web trends and motion UI

1st Unit

• Improvements to the image recognition system

① Data migration

② Development of a smartphone app

③ API functionality (adding alerts: checks for excessive operational hours)

(In collaboration with Unit 2)

④ Login authentication feature using image recognition (In collaboration with Unit 2)

2nd Unit

• Full operation of the internal system → Experience in operation and maintenance

① Adding transportation expense application functionality

② Migrating the database to the internal database (changing from Outsystems internal DB to our own DB)

3rd Unit

  • Operation and maintenance of the internal server, enhancing security
  • Internal security training

This is a valuable opportunity for members to present the culmination of a year’s work. Let’s prepare thoroughly to ensure we don’t forget any points during the presentation!

Details of the reporting session will be provided later.

Stay tuned!

11月社内コンテスト告知!!

ダンデライオンズでは、毎年11月下旬に各ユニットごとに1年間で活動したことについて報告会を行います。
各ユニットごとに報告を発表し、各ユニットメンバーと代表により採点が行われます。

今期の各ユニットの目標は下記となります。

第0ユニット

・ダンデライオンズサイト運用保守、コンテンツ追加
・WEBトレンド調査、モーションUI

第1ユニット

•画像認識システム機能改善
 ①データ移⾏
 ②スマートフォンアプリ化
 ③API機能(アラート追加 :稼働時間超過チェック機能)
 (第2ユニットと共同)
 ④画像認識を利用したログイン認証機能(第2ユニットと共同)

第2ユニット

•社内システムの本運用対応→運用・保守の経験
 ①交通費申請機能追加
 ②DBを社内DBへ移行(Outsystems内部DB→自社DBに変更)

第3ユニット

・社内サーバー運用保守、セキュリティ強化
・社内セキュリティ教育

この1年の集大成をメンバーに発表できる貴重な場です。
準備をしっかりと行い、発表し忘れることがないよう備えましょう!

報告会の内容は、後日お届け予定です。

お楽しみに~!!

August 2024 Internship Experience②

In August, we held an internship program at our company, with three Japanese students and five international students participating. In this second part of the experience stories, we’ll introduce the Japanese students!

Japanese student (male) :

I participated in Dandelions Inc.’s summer internship. It was my first internship, and aside from me and two others from my school, everyone else was from overseas. I was really nervous. On the first day, we used AI to create stamps for the SNS app LINE. It was really interesting to hear so many different ideas on the impressions we got from a single illustration.

Even though it was my first time doing group work, everything went smoothly and it was a lot of fun.

On the second day, we did some test exercises. The task of carefully checking for any mistakes in the results was really tough, but it gave me a strong sense of accomplishment.

On the third day, we practiced exchanging business cards and tried out website design. During the business card exchange practice, we actually exchanged cards with employees of Dandelions Inc.

It was a valuable experience since it’s rare to have the opportunity to exchange cards with actual employees.

For the website design experience, the theme was introducing traditional crafts from the Tokai region to people overseas.

When we discussed how to spark interest in Japanese products among people overseas, we were able to hear actual opinions from international participants. This helped us notice a lot of things we normally wouldn’t, making it a really interesting and meaningful time. The internship was full of first-time experiences and allowed me to grow significantly.

Japanese student (male)

I participated in Dandelions Inc.’s internship. It was my first time joining an internship, and although I was nervous, it turned out to be a great opportunity for cultural exchange since there were many participants from different countries. The staff members who guided us were friendly, and I had a great time.

On the first day,

we kicked things off with icebreakers, starting with self-introductions where we talked about our names and where we were from. Next, we worked together to choose 10 phrases and images for creating LINE stamps. Additionally, we created personal PR materials and went out to buy snacks for a project called “LUCKY BOX,” which involved promoting Japanese snacks to an overseas audience.

Day 2

We started by tasting the snacks we bought the day before and shared our thoughts. It was refreshing to hear people compare them to snacks from their own countries, and some of their opinions were completely different from what I, as a Japanese person, had expected.

Next, we did some test exercises. The test involved something like a “spot the difference” task, which was very detailed and important work. It required a lot of concentration and was quite tiring.

Day 3

We practiced exchanging business cards, learning how to give and receive them properly, which was a valuable experience. Next, we started working on creating a website. Through gathering information and discussions, we set our direction and got to work. Even though everyone was from different countries, we were able to communicate well and bring everything together smoothly.

Japanese Studend (male)

Self-introduction
Nice to meet you, I’m Nori, and I participated in the internship this August. Looking forward to working with you.

Reason for participating
I thought the biggest feature of Dandelions Inc. is that they have many foreign employees, offering a global working environment. I’ve always wanted to work at an international IT company, and I was curious about what it would be like to work in a global setting as a first step, so I applied for this internship.

Internship details

On the first day, we created LINE stamps and went out to buy snacks.

on the second day, we had a tasting party and a system test experience.

On the third day, we practiced exchanging business cards and created a website using WordPress.

Post-internship thoughts
It was a great opportunity to learn about the cultural differences between various countries by communicating with many international participants, including fellow interns. The biggest takeaway for me was the difference between Japanese and global perspectives. I think many Japanese, including myself, tend to be a bit reserved, while I noticed that people from other countries were much more proactive and frequently shared their opinions. I believe it’s important for companies to have a variety of options. This internship has inspired me to become someone who can view things from different angles and actively express my opinions.

2024年8月インターンシップ体験談②

8月に当社でインターンシップを行い、日本人学生の方3名、外国人留学生の方5名の方に参加していただきました。体験談②の方では、日本人学生の方々をご紹介いたします!

日本人学生(男性)

この度、株式会社ダンデライオンズの夏季インターンシップに参加させていただきました。
初めてのインターンシップかつ、同じ学校に通う私含め3人以外全員が外国の方で、とても緊張しました。
初日はSNSのLINEで使用するスタンプをAIを活用して作成しました。
1つのイラストから感じ取るイメージの意見がたくさん出てとても面白かったです。

初めてのグループワークにも関わらずとてもスムーズに楽しく行うことができました。

二日目はテスト体験をしました。
結果に間違いはないか丁寧に確認していく作業はとても大変でしたがその分達成感もありました。

三日目は名刺交換練習とウェブサイトデザイン体験を行いました。
名刺交換練習では実際にダンデライオンズの社員様と名刺交換をしました。
実際に社員の方と交換する経験はなかなかできないことなのでとてもいい経験となりました。

ウェブデザイン体験では東海地方の伝統工芸品を海外の方に紹介することをテーマに行いました。

日本のものを海外の方にどれだけ興味を持ってもらうか話し合うときに実際に海外の方の意見を聞くことができたので、普段気づかないことに沢山気づけてとても面白く、有意義な時間でした。

初めての経験がたくさんでとても大きく成長ができたインターンシップでした。

日本人学生(男性)

この度は株式会社ダンデライオンズ様のインターンシップに参加させて頂きました。

インターンシップに参加するのは初めてで不安でしたが、他国籍の方が多く良い文化交流の場になりました。また、担当してくださった方々は気さくな感じで楽しい時間を過ごすことができました。

1日目アイスブレイクを
目的とした一日目の始まりは自己紹介からで名前や出身などを話しました。次にLINEスタンプ作成で10個のフレーズと画像を全員で協力し選びました。更に、自己PRの作成やLUCKY BOXという日本のお菓子を海外 向けて発信するプロジェクトとしてお菓子の買い出しに行きました。

2日目
前日買ったお菓子の試食をし、感想を出し合いました。自分の国にあるお菓子に例えたり、日本人の自分が思った感想と全く違う感想が出たりと新鮮な感じがしました。
次に、テスト体験を行いました。テスト体験は間違い探しの様な作業でとても細かく重要な作業でとても神経を使い疲れました。

3日目
名刺交換練習をしました。渡し方や受け取り方などを学びいい経験になりました。次にウェブデザインの作成に取り掛かりました。情報収集やディスカッションを通して、方針を決め作業を行いました。全員国籍が違ったけどコミュニケーションをとることで上手くまとめることができました。

日本人学生(男性)

自己紹介
初めまして、今年8月のインターンシップに参加したのりです。よろしくお願いします。

参加したきっかけ
ダンデライオンズの最大の特徴は外国籍の社員の方が多く、グローバルな環境で働けるところだと思いました。私はもともとITの外資系企業に就きたいと考えていたのですが、その第一歩としてグローバルな環境で働くのはどんな感じなのか気になり今回のインターンシップに応募させていただきました。

インターンシップ内容

1日目はLINEスタンプの作成やお菓子の買い出しに行きました。

2日目は、試食会やテスト体験をしました。

3日目は、名刺交換やWordPressを使ってウェブサイトを制作しました。

参加後の感想
インターンシップ生も含めたくさんの外国籍の方々とコミュニケーションができる環境で様々な国の文化の違いを知れた良い機会になりました。一番大きかったのは日本の考え方とグローバルな考え方の違いです。私に限らず日本人というのはどこか消極的になることが多いと思うのですが、外国籍の方々は積極的で意見を発表する機会が多いなと感じました。企業にとって様々な選択肢を増やすことは大事なことだと思います。今回のインターンシップを機会に様々な視点から見て積極的に意見を出していけるような存在になっていきたいです。