Engineer Blog: Local-First

In this engirring blog, we introduce the learning topics we work on daily.

What is Local-First?

Recently, the concept of Local-First has been gaining attention. Many applications are designed with an online-first approach, where data is stored in the cloud. This allows users to access their data from any device and easily share it with others. However, applications that rely on online connectivity have several disadvantages, such as:

  • Data is inaccessible without an internet connection.
  • The application becomes unusable if the server goes down.
  • Communication with the server can introduce delays, reducing responsiveness.
  • Storing personal data in the cloud poses security risks from external access.

The Local-First approach addresses these issues. In Local-First applications, data is primarily stored on the user’s device and synchronized only when needed. This approach offers several benefits:

  • Data remains accessible even without an internet connection.
  • The application functions independently, unaffected by service outages.
  • Immediate data read/write operations without relying on a server.
  • Personal data is managed locally, reducing dependency on the cloud.

Examples of Local-First Applications

Several applications utilize the Local-First approach, including:

  • Evernote: Allows users to create and view notes even while offline. Synchronization with the cloud ensures data availability across devices.
  • Notion: An all-in-one productivity tool featuring document management, task tracking, and database functionality. Users can edit content offline, and changes are synced to the cloud to maintain data consistency.

Let’s Build an Application! (TypeScript Edition)

To experience the Local-First approach, let’s build a simple To-Do App that runs entirely within a browser! This application will store data locally, ensuring that tasks remain saved even after a page reload.

Below, we introduce the key implementation details.

ToDo の追加(データをローカルに保存)
async function addTodo(text: string) {
    const todo = {
        _id: new Date().toISOString(),  // 一意のID
        text,
        completed: false
    };
    // データをローカルに保存
    await db.put(todo);
}

ToDo の表示(保存されたデータを取得)
async function renderTodos() {
    const result = await db.allDocs({ include_docs: true });
    result.rows.forEach(row => {
        // タスクを取得して表示
        console.log(row.doc.text);
    });
}

ToDo の削除
async function deleteTodo(id: string) {
    const doc = await db.get(id);
    // タスクを削除
    await db.remove(doc);
}

Running the To-Do App

  1. Open the application in a web browser.
  2. Enter a task and click the Add button—the task will be added to the list below.
  3. Close the browser. (Normally, this would cause the entered tasks to be lost.)
  4. Reopen the application in the browser. (The previously entered tasks remain displayed.)
  5. Click on a task to delete it.

Thoughts on Running the App

One of the standout features of this To-Do App is its ability to function independently of the internet, managing data entirely within the browser. By storing data locally, users can continue using the application even while offline.

Key Takeaways:

  • Data persists even after a page reload!
  • The app works without a server!
  • Fast performance with instant data retrieval!

Applications that don’t rely on servers or the cloud might seem somewhat uncommon, but the Local-First approach proves to be highly valuable for offline functionality and data privacy. While this project was a simple implementation, it could be extended with cloud synchronization or mobile support for a more versatile experience.

Exploring the possibilities of Local-First applications has been insightful, and I look forward to leveraging this concept further.

See you in the next blog post!

技術者ブログ:ローカルファースト

技術者ブログとして日ごろ取り組んでいる学習内容をご紹介します。

ローカルファーストとは

最近、ローカルファースト という考え方が注目されています。多くのアプリはオンラインを前提 に作られています。データをクラウドに保存することで、どのデバイスからでもアクセスできる、複数人での共有が容易 などのメリットがあります。しかし、オンライン依存のアプリには以下のようなデメリットもあります。

  • インターネットがないとデータにアクセスできない
  • サービス停止でサーバーがダウンすると使えなくなる
  • サーバーへの通信が発生するため、レスポンスが遅くなることも
  • 個人データがクラウド上にあるため、外部からのアクセスリスクがある

こうした問題を解決するのが、ローカルファースト という考え方です。ローカルファーストのアプリでは、まずデータをデバイス内に保存し、必要に応じて同期する ため、以下のようなメリットがあります。

  • インターネットがなくてもデータにアクセス可能
  • サービス障害の影響を受けず、ローカル保存なので、アプリが独立して動作
  • サーバーを介さず、データの読み書きが即座に行われる
  • 個人データをローカルで管理し、クラウドに依存しない

ローカルファーストの考え方を活かしたアプリには、以下のようなものがあります。

Evernote(エバーノート):オフラインでもメモの作成・閲覧が可能で、クラウドと同期することでデバイス間でデータを共有できます。
Notion(ノーション):ドキュメント管理、タスク管理、データベース機能を備えたオールインワンの生産性向上ツール。オフラインでも編集が可能で、クラウドと同期することでデータの一貫性を保ちます。

アプリを作ってみよう!(TypeScript編)

ローカルファーストの仕組みを体験するために、ブラウザだけで動作する ToDo アプリ を作ってみましょう!このアプリでは、データをローカルに保存し、リロードしても消えない仕組み を実装します。

下記に主要な部分の紹介します。

ToDo の追加(データをローカルに保存)
async function addTodo(text: string) {
    const todo = {
        _id: new Date().toISOString(),  // 一意のID
        text,
        completed: false
    };
    // データをローカルに保存
    await db.put(todo);
}

ToDo の表示(保存されたデータを取得)
async function renderTodos() {
    const result = await db.allDocs({ include_docs: true });
    result.rows.forEach(row => {
        // タスクを取得して表示
        console.log(row.doc.text);
    });
}

ToDo の削除
async function deleteTodo(id: string) {
    const doc = await db.get(id);
    // タスクを削除
    await db.remove(doc);
}

作ったアプリを実行してみました。

  1. ブラウザでアプリを開きます。
  2. タスクを入力し、追加ボタンをクリックすると、下のリストに追加されます。
  3. ブラウザと閉じます。(通常はここで入力したタスクは消えてしまいます)
  4. ブラウザで再度アプリを開きます。(上で入力したタスクは残ったまま表示されます)
  5. タスクをクリックすると、タスクが削除されます。

実際に動かしてみて感じたこと

今回作成した ToDo アプリは、インターネットに依存せず、ブラウザだけでデータを管理できる という点が大きな特徴です。ローカルにデータを保存することで、オフラインでも利用できる というメリットを実感できたのではないでしょうか?

  • リロードしてもデータが消えない!
  • サーバーがなくても動作する!
  • 動作が軽く、即座にデータを取得できる!

サーバやクラウドを使わないアプリは少し珍しく感じるかもしれませんが、ローカルファーストの考え方は、オフライン対応やデータのプライバシーを考える上で非常に有用 です。今回のアプリはシンプルな実装でしたが、クラウドとの同期を追加したり、モバイル対応に拡張したりすることも可能 です。ローカルファーストなアプリの可能性を感じつつ、活用していきたいです。
では、次回のブログでお会いしましょう。

Employee Introduction

Thank you for taking the time to read this. I am “Kuroma,” and this is my third employee introduction article. You can read the previous article here.

In this piece, I’d like to share what motivated me to join the company and what my experience has been like since coming on board.

What Prompted Me to Join the Company

Because I majored in history at university, when I first started my job search I looked around and thought realistically that there were no options other than clerical positions. As a result, I initially focused my efforts on finding office jobs.

However, during my job hunt I learned that a friend from the humanities had secured a position at an IT company. This piqued my interest in the IT field, and I began actively attending information sessions held by IT companies. During that period, I discovered that Dandelions was hosting a company briefing at another campus. Having already been intrigued by the company’s website, I decided to attend the session.

At the briefing, I heard them speak about how they place great importance on the “people” behind what they create. At that time, I was working part-time in customer service at a specialty organic products store, and through that experience I had come to value work that truly helps others. I found myself resonating strongly with Dandelions’ philosophy, and thought, “I would really love to work here.” That conviction led me to apply—and eventually, I was offered a position, bringing me to where I am today.


Life After Joining

Now in my fourth year at the company, I can confidently say that Dandelions is a workplace that suits me perfectly.

I joined with almost no IT knowledge, but the comprehensive new employee training provided me with a solid foundation. Even when working on-site with clients, my seniors took the time to teach me with great dedication. Even now, whenever I encounter something I don’t understand—technical issues or otherwise—there are always plenty of people willing to help, which makes me feel very secure in my role.

In addition, everyone at the company is kind, and the work environment is consistently filled with smiles. Because the staff gets along so well, I find it easy to join in on after-work drinks and other company events. Personally, I feel that Dandelions’ gatherings are far more positive than the typical corporate drinking parties. If I didn’t have commitments the next day, I’d happily participate every time. It really speaks to how approachable and cheerful our workplace is.

A glimpse of our lively after-party atmosphere

In Summary

When I first joined, I was filled with uncertainty. However, Dandelions is made up of cheerful, kind, and reliable individuals, and I feel that I am who I am today largely thanks to their support.

I still feel that I have much to learn and can be somewhat unreliable at times, but I am committed to not only maintaining this warm and supportive work environment but also improving it further. I will continue to work hard so that I can give back to those around me.

That’s all for now. Stay tuned for the next installment!

社員紹介

ご覧いただきありがとうございます。
今回で三度目の社員紹介記事を担当する「クロマ」です。
前回の記事はこちら

今回は私が入社したきっかけと、入社後について書かせていただきます。

入社したきっかけ

大学では歴史学を専攻していたため、就活の最初のころは周りを見ても、現実的に考えても、「事務職しかない」と思ってしまっており、事務職中心に就職活動をしていました。

しかし、就活中に文系の友人がIT企業に就職したと知って、ITの仕事に興味を持ち、IT企業の説明会にも積極的に参加するようになりました。
そんな中、大学の別キャンパスでダンデライオンズの企業説明会があり、会社HPを見て気になっていたので行きました。

説明会では、自分たちが作ったものの先に居る「ヒト」を重要視しているというお話がありました。
当時、オーガニック商品の専門店で接客のアルバイトをしており、アルバイトを通して「誰かの役に立てる仕事」に重要性を感じるようになっていました。そのため、ダンデライオンズの理念に強く共感し「是非ここで働かせていただきたい」と思い、応募を決意しました。その後、無事に内定をいただき今に至ります。

入社後について

現在4年目ですが、結論としてダンデライオンズは自分にとても合っている職場でした。

ITの知識がほぼゼロの状態で入社しましたが、新入社員研修で基礎から学び、お客様先でも先輩が真剣に向き合って教えてくれました。
今でも分からないことがあれば、技術面に限らず向き合って教えてくれる人が多く、安心して働けています。
また、社員の皆さんが優しく、職場は笑顔が絶えない雰囲気です。社員が仲が良いこともあり、飲み会も社内イベントも参加しやすいと思っています。
個人的な印象ですが、特にダンデライオンズの飲み会は、世間での会社の飲み会に対するイメージよりもかなりポジティブな場になっていると思います。次の日の予定等なければ毎回参加したい程にです。それくらい、話しやすく明るい職場だと感じています。

二次会の様子

まとめ

入社した頃は不安でいっぱいでしたが、ダンデライオンズは明るく優しくしっかりした方ばかりで、そんな方々に沢山支えられて今の私があると感じています。
私自身はまだまだ未熟で頼りないと感じることの方が多いですが、社員が優しく働きやすいこの職場環境を保ちつつ更により良くしていく一員として、周りに還元していけるよう今後も精進していきます。

今回は以上となります。
次回もお楽しみに。

Introducing Our November Internal Contest!

Thank you for taking the time to read this post.
I’m “Omatsu” from the Operations Management Department, and I’ll be your guide for this blog. Today, I’ll introduce the year-end report meeting held in November 2024 as part of our event updates.

Section 0

Section 0 consists of the Web Design Unit (Unit 0) and the Cloud & Infrastructure Unit (Unit 3). The presentation of Section 0 covered the following topics:

  • Trend Research
  • Recruitment Website
  • Corporate Website
  • Server Management
  • Internal Security Literacy
  • Employee Welfare Services

The trend research on websites revealed some surprising insights. Much like fashion trends, the “Y2K” aesthetic has made its way into web design. Additionally, there’s a trend where websites display mobile-like layouts, even when viewed on a PC. As someone not deeply familiar with IT trends, I was amazed to see how trends can have parallels across different industries. It was a valuable learning experience.

In addition, Section 0 has been developing an employee welfare service called “Gorippuku” (御利福). Though only part of it was introduced, the web version demonstrated features like user information management, while the app version showcased functions such as displaying coupon QR codes. At first, the discussion seemed quite technical, which made me nervous, but once the explanation was given, the operations turned out to be straightforward.

Section 1

Section 1 comprises the AI Unit (Unit 1) and the Low-Code Unit (Unit 2). Their presentation focused on activities aimed at “efficiency improvement,” including:

  • Updates to Internal Systems
  • App Development for Image Recognition
  • Access to Internal Systems via Facial Recognition
  • Database Implementation for Internal Use

I was particularly amazed to learn that facial recognition, which is now a standard feature for unlocking smartphones (like FaceID), can also be used to access internal systems. Interestingly, they explained that the system even displays a matching score, but lighting conditions or clothing colors could sometimes result in incorrect matches. It was fascinating to see the challenges involved in implementing such advanced technologies.

Summary

This year-end report meeting provided a valuable opportunity to reflect on our activities over the past year. Like last year’s event, the presentations were interactive, making it an enjoyable and engaging experience. Even for someone with limited technical knowledge like me, the content was easy to understand.

Section 0’s presentation on security literacy was particularly impactful. It served as a reminder to be cautious about suspicious emails, not to open them lightly, and to report immediately if one is accidentally opened. This was a great reminder to maintain vigilance not only for work emails but also for personal accounts.

In Section 1, the features we requested from the Operations Management Department were incorporated into the system. Since these functionalities were implemented specifically for us, we plan to make full use of them to streamline our operations further.

That’s all for this update.
Stay tuned for the next blog post!

11月社内コンテスト紹介!

ご覧いただきありがとうございます。
今回のブログ記事を担当します、業務管理部の「おまつ」です。今回はイベント紹介ということで2024年11月に開催された期末報告会についてご紹介します。

第0セクション

第0セクションは、第0ユニット(ウェブサイトデザイン)と第3ユニット(クラウド・インフラ)で構成されています。
第0セクションの発表は、下記内容でした。
・トレンド調査
・リクルートサイト
・コーポレートサイト
・サーバー管理
・社内セキュリティーリテラシー
・福利厚生サービス

Webサイトのトレンド調査はファッションのトレンドと同じくY2Kが入っていたり、PCで見たときにスマホ風のレイアウトで表示されるものが入っていたりとITの知識・流行に疎い私はとても驚き、トレンドというのはどういった分野でも共通する部分があるということを新たに知ることができました。

また、第0セクションでは御利福(ごりっぷく)という福利厚生サービスを開発しています。一部の紹介とはなりますが、Web版では管理ユーザー情報登録、アプリ版ではクーポンQR情報の表示などを実際に行いました。難しそうな話だったので焦りましたが、説明を受けると簡単に操作することができました。

第1セクション

第1セクションは、第1ユニット(AI)と第2ユニット(ローコード)で構成されています。
発表は、「省力化」を目的とした活動についてでした。
・社内システムのアップデート
・画像認証のアプリ化
・顔認証による社内システムへのアクセスについて
・社内DB化について でした。

今では当たり前になったFaceIDでのスマホのロック解除ですが、それが社内システムへのアクセスで行うことができるようになるとのことで驚きました。また、一致度についても表示されており、服の色や照明の明るさなどで似ていない人が候補に出てしまうこともあるそうです。

まとめ

1年どういった活動をしてきたかを知ることができる貴重な時間でした。そして、昨年の期末報告会に引き続き、参加型の発表で楽しく積極的に聞くことができ、知識の少ない私でも理解しやすい内容でした。

第0セクションではセキュリティーリテラシーについての発表もあり、怪しいメールなどは気軽に開かないこと、開いてしまった場合はきちんと報告することの重要さを再認識しました。会社で使用しているメールもそうですが、プライベートで使用しているメールから怪しいメールへの危機意識を持ち、意識を高めることが重要だと感じました。

第1セクションには業務管理部よりリクエストしていた機能を反映していただきました。せっかく反映していただいたシステムなので上手に使用し、業務管理部の省力化につなげていきたいと思います。

今回の紹介は以上となります。
次回のブログをお楽しみに!

Engineer Blog – About QR Code Generation

Welcome to our engineer blog, where we share our ongoing learning experiences. This post is part of Unit 0, which focuses on web design. Today, I’d like to introduce an opportunity I had to work with something less commonly encountered: QR code generation.

Preparation

For this implementation, I used Java. Since my development environment is Gradle-based, adding the necessary libraries was as simple as including the following in the build.gradle file. (Isn’t it convenient how accessible things have become these days?)

Reference Site:
Getting Started Developing · zxing/zxing Wiki · GitHub

The library used here is ZXing, an open-source Java library that enables the creation and reading of one-dimensional codes (such as barcodes) and two-dimensional codes (like QR codes).

Implementation

The key element for generating QR codes is the encode method of the QRCodeWriter class. As summarized in the comments, the following parameters can be specified:

  1. First parameter: The content to be displayed.
  2. Second parameter: The output format ( BarcodeFormat from the ZXing 3.5.3 API).
  3. Third parameter: The dimensions.

The generated data is stored in a variable of type BitMatrix (bm). By specifying the output format in the writeToStream method, you can save the generated QR code in your desired format. In this case, we output the QR code in PNG format.

While the actual implementation involves handling API requests and returning the output result to the screen, I’ll omit those details here.

Summary

Nowadays, if you just want to generate a QR code once for testing purposes, there’s no need to write a program from scratch. You can find many online QR code generators with just a quick search. Some even let you customize the design or offer formats tailored to specific use cases, making them surprisingly fun to explore.

This post covered only the basics, but I hope it gave you an idea of how QR code generation works. If you found this interesting, I’d be delighted.

Stay tuned for the next engineer blog post!

P.S. The content of the QR code includes a closing message!

技術者ブログ –QRコード生成について

技術者ブログとして日ごろ取り組んでいる学習内容をご紹介します。
今回はWEBデザインをテーマにしている第0ユニットです。
普段触ることないQRコード生成について触れる
機会があったので、そちらをご紹介したいと思います。

準備

今回はjavaで作っていきたいと思います。
私の開発環境はgradleを使っているので、
build.gradleファイルに以下追記してあげるだけで、必要なライブラリーが読み込まれます。
(便利な世の中になりましたね…)

参考サイト:Getting Started Developing · zxing/zxing Wiki · GitHub

使用しているライブラリーは、「ZXing」です。
Javaで実装されているオープンソースで、一次元コード(バーコードなど)、二次元コード(QRコードなど)の作成/読取を行うことができる画像処理ライブラリです。

作成

作成するにあたってポイントになるのが、「QRCodeWriter」の「encode」メソッドです。
コメントにざっくり書いてありますが、以下パラメータを指定することができます。
第一引数:表示する内容
第二引数:出力フォーマット指定(BarcodeFormat (ZXing 3.5.3 API))
第三引数:縦横のサイズ

生成したものをBitMatrix型の変数(bm)に格納し、writeToStreamメソッドで出力形式を指定すれば出力することができます。今回はQRコードをpng形式で出力してみました。
本実装はAPIリクエストを受け付けてそれに対応する出力結果を画面に返却していますが、
そこの部分は割愛します。

まとめ

今の時代は、一回だけお試しに作りたい時などの場合、わざわざプログラムを組まなくても
ネットで検索すれば多数の生成サイトが見つかります。
中にはデザインをいじれたり、用途に応じてフォーマットが用意されていたりと探してみると意外と面白いです。
というわけで、本投稿ではシンプルな部分だけではありますが、
QRコードを作成する仕組みをご紹介致しました。
少しでも興味を持っていただければ幸いです。

それでは、次回の技術者ブログをお楽しみに。

※QRコード内容は締めの挨拶です!

New Year’s Greetings and Aspirations

A Journey to Nachi Falls
Thank you for your unwavering support and kindness toward Dandelions over the past year. As we welcome 2025, I’m delighted to share our New Year’s wishes and hopes for the year ahead.

Nachi Shrine

Recently, I had the opportunity to visit Nachi Falls, a UNESCO World Heritage Site. Nestled in the sacred Kumano region, this majestic waterfall, with its 133-meter drop and lush surroundings, left me in awe. Its powerful and endless flow reminded me of nature’s incredible strength and resilience. Standing there, I felt a profound sense of calm and renewal, paired with a determination to keep moving forward with steady, unstoppable energy, just like the falls themselves.

A New Challenge
The inspiration drawn from Nachi Falls resonates deeply with our theme for the 8th phase of our journey: Health-Oriented Management and Challenges. To achieve sustainable growth, both individuals and organizations require not intermittent effort but a continuous, ever-flowing strength, much like the falls.To this end, we aim to cultivate a corporate culture that prioritizes the health and fulfillment of every employee, fostering vitality and creativity without interruption. We firmly believe that physical and mental well-being lay the foundation for generating innovative ideas, overcoming challenges, and delivering new value to society.

Nachi Falls

This year marks a significant milestone in our journey of challenges. Since our establishment in 2017, we have expanded into a variety of fields, including IT systems planning, design, and operations; e-commerce; human resource development consulting; staffing services; and job placement. Building on our past accomplishments, we aim to take a bold leap forward in 2025.

Amid the rapid wave of digital transformation, we will not only integrate ICT technologies but also harness uniquely human strengths such as creativity and empathy. By doing so, we are committed to delivering solutions that embody the essence of “Dandelions” more than ever before.

Aiming to be a Contributing Company
The name “Dandelions” symbolizes resilience and growth—the ability to thrive anywhere and spread seeds of possibility far and wide. Like the steady flow of Nachi Falls, we aim to keep moving forward no matter the challenges, opening new doors and realizing new dreams.

Together, as a unified team, we’re ready to turn our vision of health and challenges into action, delivering services that bring value to our community and partners.

Nachi Mountain

In Closing
Standing before Nachi Falls, I was reminded of the gift of life and the endless energy that surrounds us. Inspired by this, we will continue to grow, creating a workplace where our people can shine and contributing to the success of our customers, partners, and society.

As we step into 2025, I wish you a year filled with growth and opportunity. Thank you for your continued trust and support for Dandelions—we look forward to an exciting year ahead with you.

January 2025
Hideo Takahashi
President & CEO
Dandelions Co., Ltd.

新年のご挨拶 & 挑戦

世界遺産「那智の滝」

旧年中は、ダンデライオンズにひとかたならぬご支援とご厚情を賜り、誠にありがとうございました。2025年の幕開けにあたり、皆さまへ新年のご挨拶を申し上げるとともに、本年の抱負をお伝えしたいと存じます。

那智神社

先日、私は世界遺産に登録されている那智の滝を訪れる機会に恵まれました。古来より霊場として名高い熊野の地にそびえる那智の滝は、高さや水量、そして周囲の緑と相まって、まさに圧倒的な存在感を放っていました。落差約133メートルから勢いよく流れ落ちる水の力強さ、その一瞬たりとも途切れることのない流れ――それらは自然の偉大さを感じさせるだけでなく、人知を超えたエネルギーを与えてくれるものでした。そこに身を置いていると、心が洗われるような静謐さと同時に、「いつでも前に進む、絶えることのない力」を感じずにはいられませんでした。

さらなる挑戦

この那智の滝がもたらしてくれた感動は、私どもが迎える第8期のテーマである「健康経営と挑戦」にも通じるものがあると痛感しております。人や組織が成長を続けるためには、断続的ではなく、那智の滝のように“連綿と流れ続ける”力が不可欠です。そのためにも、まずは社員一人ひとりの健康と働きがいを大切にし、活力と創造性を絶やすことなく保つ企業文化を育んでいきたいと考えております。身体的にも精神的にも健やかな状態であってこそ、常に新しいアイデアが生まれ、困難を乗り越え、社会に向けて新たな価値を提供することができると信じております。

那智の滝

また、本年は当社にとって大きな「挑戦」の節目でもあります。2017年の創立以来、私たちは情報システムの企画・設計・運用受託をはじめ、EC事業、人材開発コンサルティング、労働者派遣や有料職業紹介など、多岐にわたる事業を展開してまいりました。これまでの歩みを原動力に、2025年はさらなる飛躍へ向けて大きく一歩を踏み出したいと考えております。急速に進むデジタルトランスフォーメーションの流れの中で、ICT技術を取り入れるだけでなく、人間の創造力や思いやりといった“人”ならではの強みを掛け合わせることで、これまで以上に“ダンデライオンズらしい”ソリューションを提供してまいります。

貢献する企業へ

私たちが社名に掲げる「Dandelions(たんぽぽ)」は、どんな場所でも力強く根を張り、種を遠くまで運んで花を咲かせる象徴です。私たちもまた、那智の滝の絶え間ない水流のように、どのような状況下でもあきらめずに前進し、新たな可能性を拓き続ける存在でありたいと強く願っています。この思いを共有する社員が一丸となり、「健康経営」と「挑戦」というキーワードを具体的な行動へとつなげることによって、地域社会や企業の皆さまに価値あるサービスをお届けできるよう、全力を尽くしてまいります。

那智山

那智の滝を目の当たりにしたときの、自然と生かされることへの感謝の念や、尽きることのないエネルギーへの畏敬の念を胸に、私たちはこれからも飛躍を続けてまいります。社員がいきいきと働ける環境づくりを進め、お客様をはじめ、パートナーの皆さまや地域社会に貢献する企業として躍進していきたい所存です。

最後に

皆さまにおかれましても、本年が素晴らしい飛躍の一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。今後とも、株式会社ダンデライオンズへの変わらぬご指導とご鞭撻、そして温かいご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

2025年 1月
株式会社ダンデライオンズ
代表取締役 髙橋英晃