November internal contest announcement!!

Here at Dandelions, we hold a reporting session for each unit in late November to discuss the activities we’ve undertaken over the past year. Each unit presents their report, and members along with representatives score the presentations.

The goals for each unit this term are as follows:

0th Unit

  • Operation and maintenance of the Dandelions site, along with content updates
  • Research on web trends and motion UI

1st Unit

• Improvements to the image recognition system

① Data migration

② Development of a smartphone app

③ API functionality (adding alerts: checks for excessive operational hours)

(In collaboration with Unit 2)

④ Login authentication feature using image recognition (In collaboration with Unit 2)

2nd Unit

• Full operation of the internal system → Experience in operation and maintenance

① Adding transportation expense application functionality

② Migrating the database to the internal database (changing from Outsystems internal DB to our own DB)

3rd Unit

  • Operation and maintenance of the internal server, enhancing security
  • Internal security training

This is a valuable opportunity for members to present the culmination of a year’s work. Let’s prepare thoroughly to ensure we don’t forget any points during the presentation!

Details of the reporting session will be provided later.

Stay tuned!

11月社内コンテスト告知!!

ダンデライオンズでは、毎年11月下旬に各ユニットごとに1年間で活動したことについて報告会を行います。
各ユニットごとに報告を発表し、各ユニットメンバーと代表により採点が行われます。

今期の各ユニットの目標は下記となります。

第0ユニット

・ダンデライオンズサイト運用保守、コンテンツ追加
・WEBトレンド調査、モーションUI

第1ユニット

•画像認識システム機能改善
 ①データ移⾏
 ②スマートフォンアプリ化
 ③API機能(アラート追加 :稼働時間超過チェック機能)
 (第2ユニットと共同)
 ④画像認識を利用したログイン認証機能(第2ユニットと共同)

第2ユニット

•社内システムの本運用対応→運用・保守の経験
 ①交通費申請機能追加
 ②DBを社内DBへ移行(Outsystems内部DB→自社DBに変更)

第3ユニット

・社内サーバー運用保守、セキュリティ強化
・社内セキュリティ教育

この1年の集大成をメンバーに発表できる貴重な場です。
準備をしっかりと行い、発表し忘れることがないよう備えましょう!

報告会の内容は、後日お届け予定です。

お楽しみに~!!

August 2024 Internship Experience②

In August, we held an internship program at our company, with three Japanese students and five international students participating. In this second part of the experience stories, we’ll introduce the Japanese students!

Japanese student (male) :

I participated in Dandelions Inc.’s summer internship. It was my first internship, and aside from me and two others from my school, everyone else was from overseas. I was really nervous. On the first day, we used AI to create stamps for the SNS app LINE. It was really interesting to hear so many different ideas on the impressions we got from a single illustration.

Even though it was my first time doing group work, everything went smoothly and it was a lot of fun.

On the second day, we did some test exercises. The task of carefully checking for any mistakes in the results was really tough, but it gave me a strong sense of accomplishment.

On the third day, we practiced exchanging business cards and tried out website design. During the business card exchange practice, we actually exchanged cards with employees of Dandelions Inc.

It was a valuable experience since it’s rare to have the opportunity to exchange cards with actual employees.

For the website design experience, the theme was introducing traditional crafts from the Tokai region to people overseas.

When we discussed how to spark interest in Japanese products among people overseas, we were able to hear actual opinions from international participants. This helped us notice a lot of things we normally wouldn’t, making it a really interesting and meaningful time. The internship was full of first-time experiences and allowed me to grow significantly.

Japanese student (male)

I participated in Dandelions Inc.’s internship. It was my first time joining an internship, and although I was nervous, it turned out to be a great opportunity for cultural exchange since there were many participants from different countries. The staff members who guided us were friendly, and I had a great time.

On the first day,

we kicked things off with icebreakers, starting with self-introductions where we talked about our names and where we were from. Next, we worked together to choose 10 phrases and images for creating LINE stamps. Additionally, we created personal PR materials and went out to buy snacks for a project called “LUCKY BOX,” which involved promoting Japanese snacks to an overseas audience.

Day 2

We started by tasting the snacks we bought the day before and shared our thoughts. It was refreshing to hear people compare them to snacks from their own countries, and some of their opinions were completely different from what I, as a Japanese person, had expected.

Next, we did some test exercises. The test involved something like a “spot the difference” task, which was very detailed and important work. It required a lot of concentration and was quite tiring.

Day 3

We practiced exchanging business cards, learning how to give and receive them properly, which was a valuable experience. Next, we started working on creating a website. Through gathering information and discussions, we set our direction and got to work. Even though everyone was from different countries, we were able to communicate well and bring everything together smoothly.

Japanese Studend (male)

Self-introduction
Nice to meet you, I’m Nori, and I participated in the internship this August. Looking forward to working with you.

Reason for participating
I thought the biggest feature of Dandelions Inc. is that they have many foreign employees, offering a global working environment. I’ve always wanted to work at an international IT company, and I was curious about what it would be like to work in a global setting as a first step, so I applied for this internship.

Internship details

On the first day, we created LINE stamps and went out to buy snacks.

on the second day, we had a tasting party and a system test experience.

On the third day, we practiced exchanging business cards and created a website using WordPress.

Post-internship thoughts
It was a great opportunity to learn about the cultural differences between various countries by communicating with many international participants, including fellow interns. The biggest takeaway for me was the difference between Japanese and global perspectives. I think many Japanese, including myself, tend to be a bit reserved, while I noticed that people from other countries were much more proactive and frequently shared their opinions. I believe it’s important for companies to have a variety of options. This internship has inspired me to become someone who can view things from different angles and actively express my opinions.

2024年8月インターンシップ体験談②

8月に当社でインターンシップを行い、日本人学生の方3名、外国人留学生の方5名の方に参加していただきました。体験談②の方では、日本人学生の方々をご紹介いたします!

日本人学生(男性)

この度、株式会社ダンデライオンズの夏季インターンシップに参加させていただきました。
初めてのインターンシップかつ、同じ学校に通う私含め3人以外全員が外国の方で、とても緊張しました。
初日はSNSのLINEで使用するスタンプをAIを活用して作成しました。
1つのイラストから感じ取るイメージの意見がたくさん出てとても面白かったです。

初めてのグループワークにも関わらずとてもスムーズに楽しく行うことができました。

二日目はテスト体験をしました。
結果に間違いはないか丁寧に確認していく作業はとても大変でしたがその分達成感もありました。

三日目は名刺交換練習とウェブサイトデザイン体験を行いました。
名刺交換練習では実際にダンデライオンズの社員様と名刺交換をしました。
実際に社員の方と交換する経験はなかなかできないことなのでとてもいい経験となりました。

ウェブデザイン体験では東海地方の伝統工芸品を海外の方に紹介することをテーマに行いました。

日本のものを海外の方にどれだけ興味を持ってもらうか話し合うときに実際に海外の方の意見を聞くことができたので、普段気づかないことに沢山気づけてとても面白く、有意義な時間でした。

初めての経験がたくさんでとても大きく成長ができたインターンシップでした。

日本人学生(男性)

この度は株式会社ダンデライオンズ様のインターンシップに参加させて頂きました。

インターンシップに参加するのは初めてで不安でしたが、他国籍の方が多く良い文化交流の場になりました。また、担当してくださった方々は気さくな感じで楽しい時間を過ごすことができました。

1日目アイスブレイクを
目的とした一日目の始まりは自己紹介からで名前や出身などを話しました。次にLINEスタンプ作成で10個のフレーズと画像を全員で協力し選びました。更に、自己PRの作成やLUCKY BOXという日本のお菓子を海外 向けて発信するプロジェクトとしてお菓子の買い出しに行きました。

2日目
前日買ったお菓子の試食をし、感想を出し合いました。自分の国にあるお菓子に例えたり、日本人の自分が思った感想と全く違う感想が出たりと新鮮な感じがしました。
次に、テスト体験を行いました。テスト体験は間違い探しの様な作業でとても細かく重要な作業でとても神経を使い疲れました。

3日目
名刺交換練習をしました。渡し方や受け取り方などを学びいい経験になりました。次にウェブデザインの作成に取り掛かりました。情報収集やディスカッションを通して、方針を決め作業を行いました。全員国籍が違ったけどコミュニケーションをとることで上手くまとめることができました。

日本人学生(男性)

自己紹介
初めまして、今年8月のインターンシップに参加したのりです。よろしくお願いします。

参加したきっかけ
ダンデライオンズの最大の特徴は外国籍の社員の方が多く、グローバルな環境で働けるところだと思いました。私はもともとITの外資系企業に就きたいと考えていたのですが、その第一歩としてグローバルな環境で働くのはどんな感じなのか気になり今回のインターンシップに応募させていただきました。

インターンシップ内容

1日目はLINEスタンプの作成やお菓子の買い出しに行きました。

2日目は、試食会やテスト体験をしました。

3日目は、名刺交換やWordPressを使ってウェブサイトを制作しました。

参加後の感想
インターンシップ生も含めたくさんの外国籍の方々とコミュニケーションができる環境で様々な国の文化の違いを知れた良い機会になりました。一番大きかったのは日本の考え方とグローバルな考え方の違いです。私に限らず日本人というのはどこか消極的になることが多いと思うのですが、外国籍の方々は積極的で意見を発表する機会が多いなと感じました。企業にとって様々な選択肢を増やすことは大事なことだと思います。今回のインターンシップを機会に様々な視点から見て積極的に意見を出していけるような存在になっていきたいです。

Employee Introduction

Thank you for reading!
I’m “Yamaguchi,” and this is my third time writing an employee introduction post.

Since it’s been a while since my last “Employee Introduction” blog, I was wondering what to write about, but this time. I’ve decided to write about something I love: “alcohol.”

I’ve always liked umeshu (plum wine).
My parents, siblings, and even relatives love umeshu, so maybe it’s a family thing! (lol)
One of my fond memories of umeshu is visiting the CHOYA bar in Tokyo, where I got to try different types of umeshu.
I ordered a tasting set and enjoyed comparing the different flavors (even though they were all umeshu), each one tasted so unique, which was really fun.
Unfortunately, the bar is only in Tokyo, but I highly recommend it!

Umeshu tasting set ⁂

One of the best discoveries I’ve made in the past few years is a parfait bar.
There’s one in Nagoya that serves both parfaits and accompanying alcohol that pairs perfectly with them.
At first, I thought, “Parfaits and alcohol?” but they actually pair really well together.
Enjoying a tasty parfait and drink in a stylish space really takes the edge off.

parfait alcohol set at a parfait bar ⁂

Recently, I’ve also started drinking wine more often.
I enjoy sparkling wine, and I like white wine as well.
I love drinking it with cheese or liver pâté.
My family recently bought a wine that was so easy to drink, I ended up drinking a lot and got pretty tipsy! (lol)

Wine that was easy to drink ⁂

I often go out for drinks with the members of Dande as well.
Recently, we held a “Wine Party” and a “Sake Party.”

At the wine party, since there were a lot of people, we got to try a variety of wines.
We drank sparkling, then red, then white, then red, then white… It was a lot of fun!
Everyone shared their thoughts as we drank, and we enjoyed feeling like grown-ups while having a great time.

wine party

I was surprised by how many people showed up for the sake party.
It was memorable that even members who usually don’t drink said, “If it’s sake, I want to join.”
There were many different types of sake, but honestly, I got so drunk that I don’t remember much! (lol)

Japanese Sake

The next gathering might be a “Beer” or “Umeshu” party!

Stay tuned for the next blog post as well!

社員紹介

閲覧ありがとうございます!
今回の社員紹介記事を担当します「やまぐーち」です。3度目となります。

久しぶりの「社員紹介」のブログで何を書こうかな?と悩みましたが
今回は大好きな「お酒」について書いていこうと思います。

昔から好きなのは梅酒です。
梅酒は親と兄弟も親戚も好きなので、梅酒が好きな家系かもしれません(笑)
梅酒の思い出は東京にCHOYAバーがあり、そこではいろんな梅酒を飲んだことです。
飲み比べセットをたので飲み比べましたが、梅酒だけど味は全然違って楽しかったです。
東京にしかないですが、とてもおすすめです。

梅酒飲み比べ⁂

ここ数年の中で出会ってよかったのは、パフェバーです。
名古屋にも、パフェとパフェに合うお酒を出してくれるバーがあります。
最初はパフェとお酒?と思っていましたが、とてもマッチしておいしいんです。
おしゃれな空間でおいしいお酒とパフェを食べると疲れも吹っ飛びます。

パフェバーでパフェとお酒⁂

また、最近はワインも良く飲むようになりました。
スパークリングも好きですし、白も好きです。
チーズやレバーペーストと一緒に飲むのが大好きです。
最近家族が買ったワインがすごく飲みやすくて、ぐびぐび飲んで酔っ払ってしまいました(笑)

飲みやすかったワイン⁂

ダンデのメンバーでもよく飲みに行きます。
最近は「ワイン会」や「日本酒会」を行いました。

ワイン会では、大人数だったこともあり色んな種類を飲むことができました。
スパークリング⇒赤⇒白⇒赤⇒白…と飲み楽しかったです。
みんなで感想を言いながら飲んで大人になった気分を味わいながら楽しめました。

ワイン会⁂

日本酒会は思ったよりも多くの人が集まって驚きました。
普段お酒を飲まないメンバーも「日本酒なら行きたい」と言ってきてくれたのが印象的です。
色んな種類はありましたが、酔っ払って覚えてない…なんてことが多いです(笑)

日本酒⁂

次の会は「ビール」か「梅酒」かな~!

次回のブログもお楽しみに。

Higashiyama Zoo Sponsorship – 2024

Thank you for reading this blog.

I am “Omatsu”, a member of the Operations Management Department, in charge of this blog post. I am pleased to introduce you to our newest sponsor.

A new hope, Regulus, arrives at Higashiyama Zoo and Botanical Garden!

Hello, and welcome to the Higashiyama Zoo and Botanical Garden!

With the arrival of spring, we have a new addition to the Higashiyama Zoo and Botanical Garden. His name is Regulus, and he is only one year old. His name, Regulus, is taken from the name of a star meaning “champion,”. We are very excited to see what new light his presence will bring to the Zoo.

We here at Dandelions are proud to be a sponsor of this young lion. Our decision to sponsor this young Lion is more than just a sponsorship. We are deeply committed to conservation and activities that support a sustainable global environment. We promote these values through our support of Mr. Regulus.

Regulus’ joining our sponsors is a contribution to the SDGs (Sustainable Development Goals) of which we are supporters. Especially SDG Goal 15: “Let’s also protect the richness of our land”, which aims to conserve biodiversity. Working to protect endangered species through his conservation and support of their growth is also part of our social responsibility.

This new animal sponsorship is also an opportunity for us to reach out to more people about the importance of conservation through the story of Regulus. We hope you will watch how Regulus will grow and what impact he will have.

Regulus’ upcoming journey is the beginning of a new chapter for us at Dandelions. Together with him, we will continue our journey toward a sustainable future. Together, we will strive to ensure that all life on earth can coexist.

I saw Regulus in person!

Perhaps because it was late in the evening when we went to see him, Regulus was taking a nap. However, we were able to see him in a very cute pose. Although it was hard to believe he was a lion since he was so relaxed with his tummy showing. We also saw many other animals, but all of them seemed to be tired of the hot August temperatures, and many of them did not move at all.

東山動物園スポンサーについて-2024年度

ご覧いただきありがとうございます。
今回のブログ記事を担当します、業務管理部所属「おまつ」です。この度スポンサーとなりましたのでご紹介させていただきます。

東山動植物園に新たな希望、レグルス君が到来!

こんにちは!
春の訪れとともに、東山動植物園に新しい仲間が加わりました。彼の名前はレグルス君、わずか1歳のライオンです。「レグルス」という名前は、王者を意味する星の名前からとられており、彼の存在が園にどのような新たな輝きをもたらすか、私たちも大いに期待しています。

私たちダンデライオンズは、この若きライオンのスポンサーを務めることになりました。この若きライオンのスポンサーを務めることになったのは、単なるスポンサーシップ以上の意味があります。私たちは、自然保護と持続可能な地球環境を支える活動に深くコミットしており、レグルス君のサポートを通じて、これらの価値を推進しています。

レグルス君のスポンサーへの加入は私たちが支持するSDGs(持続可能な開発目標)、特に生物多様性の保全を目指すSDGs目標15「陸の豊かさも守ろう」への貢献です。彼の保護と成長のサポートを通じて、絶滅の危機に瀕する種の保護に取り組むことは、私たちの社会的責任の一環としても重要です。

この新しく動物スポンサーになったことで、レグルス君の物語を通じて、より多くの人々に自然保護の重要性を伝えるチャンスでもあります。レグルス君がどのように成長し、どのような影響を与えるか、見守っていただければ幸いです。

レグルス君のこれからの旅は、私たちダンデライオンズにとっても新たな章の始まりです。彼とともに、持続可能な未来へ向けた歩みを進めていきたいと思います。一緒に、地球上のすべての生命が共存できるよう努めてまいります。

実際にレグルス君を見てきました!

見に行ったのが夕方だったためか、レグルス君はお昼寝中でした。しかし、おなかを見せてリラックスした状態でライオンとは思えぬ姿でしたが、貴重なかわいい姿を見ることができました。ほかにもいろいろな動物を見ましたが、どの動物も8月の暑い気温に参っているのか微動だにしない子が多く暑い夏がこれ以上悪化しないようにSDGsへさらに積極的に取組まなければならないと感じました。

次回のブログもお楽しみに!

August 2024 Internship Experience①

In August, we held an internship at our company, with three Japanese students and five international students. In Experience ①, we’ll introduce the international students!

Korean International Student (Female)

Hello. I participated in the August internship for 5 days. I wanted to learn about IT, so I thought this internship would be a great opportunity to experience various aspects of the industry. I’d like to share what I did during the internship and my thoughts/impressions.

On the first day, we created LINE stickers using the AI tool ChatGPT. We also learned how to structure self-introductions using mind maps. Finally, we went shopping for snacks for “LUCKY BOX,” one of Dandelions’ business ventures.

On the second day, we had a tasting session for the snacks we bought the day before and wrote our impressions. We also learned about system testing and experienced it firsthand.

On the third day, we practiced exchanging business cards in various situations. In the afternoon, we gathered information for website creation, learned how to use WordPress, and began working on our sites.

Although it was challenging, as everything was unfamiliar to me, I found it very enjoyable to experience what’s actually done in the IT industry, and I feel I’ve taken a step forward. I’m really glad I participated in this internship.

Vietnamese International Student (Male)

I participated in Dandelions August internship with the goal of “experiencing the atmosphere of a Japanese workplace,” and it turned out to be a great experience.

On the first day of the internship, we listened to introductions about the company and the interns. Afterwards, we created LINE stickers. We wrote self-introduction texts for business cards and went shopping together for snacks to send overseas to end the first day. The internship proceeded in a more relaxed atmosphere than I had imagined.

The next day, we tasted the snacks we bought and introduced ourselves using our new business cards. In the afternoon, we experienced system testing, which helped us understand the importance of maintenance work after programming. We also began preparing materials for the presentation on the fifth day.

On the third day, we learned about business card exchange etiquette and practiced it in various scenarios. We received instructions on using WordPress and experienced applying it to web design. The day ended with continued work on our final presentation materials. Due to the abundance of group work, I gained a new understanding of the importance of communication skills.

This was my first internship in Japan, and while I felt a bit nervous, I now believe choosing Dandelions was the right decision.

Korean International Student (Female)

I participated in the August 2024 internship. My goal for this internship was to ‘experience a Japanese company,’ and I enthusiastically participated. During the internship, we created LINE stickers, worked on the Lucky Box project, made PowerPoint presentations, experienced system testing and web design, and practiced exchanging business cards.

Day 1: 

We created LINE stickers in five languages using phrases from ChatGPT. When purchasing snacks for the Lucky Box, we had to consider various conditions while selecting them, which made me feel like a rational consumer and company employee, which was a good feeling.

Day 2:

When conducting system tests, we used three different browsers. At first, I was worried about missing something, but gradually I felt like I was getting better at it. Also, it was interesting to work with team members to create visually appealing PowerPoint presentations for PR purposes.

Day 3:

I was interested in Japanese business card culture, so I was glad to not only learn about it in detail, but master it as well. During the website design experience, it was interesting working together with team members and exchanging ideas as we created our websites.

Through this internship, I was able to grow a lot. Thank you for providing this great opportunity.

Canadian (Male)

In this internship, I was able to use my skills, cooperate with other interns, learn various things, and gain valuable experience.

On the first day, we created LINE stickers. We quickly generated phrases using AI, then collaborated with other interns to refine them into natural language, resulting in stickers that everyone could enjoy using.

But for me, the most interesting task was the testing experience. Testing is done to ensure program quality. While I have experience developing web apps, I learned how development proceeds in a workplace environment. As I’m aiming for a career in development, this was a very educational experience.

On the third day, we began web design work. We were creating a website to introduce traditional crafts from the Tokai region to people overseas. As I’ve always been interested in Japan, I recalled my past self who had never been to Japan, and thought about how to introduce these crafts to that version of myself while creating the site content.

Through this internship, I was able to engage in a wide range of tasks, which was very educational. As I’m aiming to become a web development engineer in the future, I’ve gained valuable experience. I’ll definitely remember this as an engineer and apply it to my future career.

Irish (Male)

On the first day, after self-introductions, we experienced some simple tasks. We used ChatGPT to generate phrases suitable for LINE stickers. Then, through group discussions, we refined them into more natural expressions. Since most team members knew multiple foreign languages, we translated the phrases and added furigana as a team. This experience gave me confidence in my ability to work in a Japanese workplace.

On the second day, we tasted snacks intended for sale overseas, shared our opinions, and wrote them down. It was good practice for using Japanese effectively.

Afterwards, we experienced software testing. Listening to the Japanese explanation using technical terms and realizing I could understand it made me very happy.

On the third day, we learned how to exchange business cards and practiced with company employees. It was challenging because the method differs depending on the number of people involved. After that, we learned the basics of web design and created a simple website using WordPress in groups.

In conclusion, I was able to build confidence in my ability to work in Japanese beyond teaching. Since Dandelions Co., Ltd. has many international employees, I now believe I can find good work in Japan too.

2024年8月インターンシップ体験談①

8月に当社でインターンシップを行い、日本人学生の方3名、外国人留学生の方5名の方に参加していただきました。体験談①の方では、外国人留学生の方々をご紹介いたします!

韓国人留学生(女性)

こんにちは。今回の8月インターンシップに5日間参加させていただきました。IT業界について知りたかったため、インターンシップを通して色々なことを体験したいと思ったのがきっかけです。インターンシップをしながらやったことと感想について述べていきたいと思います。

1日目には、AIツールのChatGPTを使ってLINEスタンプ作成を行いました。また、マインドマップを使い、自己PRの組み立て方を学びました。最後に、ダンデライオンズの事業の一つである「LUCKY BOX」のお菓子の買い出しにもいきました。

引き続き、2日目には、前日に買ったお菓子の試食会を行って感想を書きました。また、システムのテストについて学んで実際に体験しました。

3日目には、多様なシチュエーションでの名刺交換を行いました。また、午後にはウェブサイト制作のために情報収集とWordPressの使い方を教えていただき、制作に入りました。

慣れていないことばかりで大変でしたが実際にIT業界でやっていることを体験できたので非常に楽しく、前に一歩進めた気がします。インターンシップに参加して本当によかったと思います。

ベトナム人留学生(男性)

今回、8月に株式会社ダンデライオンズのインターンシップを「日本の職場の雰囲気を体験したい」という目的で参加させていただき、とてもいい経験になりました。

インターンシップの1日目に会社とインターンシップ生の紹介を聞きました。その後自分たちでLINEスタンプ作成作業をしました。名刺作成する用の自己PR文章を書き、海外に送るためのお菓子を皆で買いに行き、1日目が終了しました。自分の想像よりも、インターンシップはリラックス雰囲気で進みました。

次の日に買ったお菓子を試食したり、新しい名刺で自己紹介したりしました。午後になると、システムテストの体験ができて、プログラミング後のメインテナンス作業の大切さがわかりました。そして、5日目のプレゼン用の資料作成も始まりました。

3日目に名刺交換の仕方、また場合によるマーナについて学んで実際にやりました。WORDPRESSの使い方の説明を聞いて、それを実際にウェブデザインに使うことを経験しました。プレゼン資料作成の続きで3日目が終わりました。グループワークが多いため、コミュニケーション能力の重要性が深く理解できました。

今回私にとっては初めての日本でのインターンシップで緊張感も多少ありましたが、株式会社ダンデライオンズを選んで正解だったと思っています。

韓国人留学生(女性)

2024年の8月インターンシップに参加しました。 今回のインターンシップで私は‵日本の会社を経験してみたい′という目的で一生懸命参加しました。 インターンシップでLINEスタンプとラッキーボックス、PPTを作り、テスト体験とウェブサイトデザイン体験、名刺交換を行いました。

1日目
CHAT GPTからもらったフレーズで、5つの言語でラインスタンプを作りました。 ラッキーボックスに入れるお菓子を購入する時はいろいろな条件を考慮しながらお菓子を選ばなければならなかったので合理的な消費者であり会社員になったようで気持ちが良かったです。

2日目
システムテストをするとき3つの違うブラウザでテストをしましたが、 この時、見逃したことがあるのではないかと心配になりましたが、だんだん慣れてきてうまくできている気がしました。また、 チームメンバーと一緒にPRのための見やすいPPTを作ることが面白かったです。

3日目
日本の名刺文化に興味があり、詳しく学んで習得することができてよかったです。ウェブサイトのデザイン体験では、チームメンバーと一緒に意見を交わしながら作ることができて面白かったです。

今回のインターンシップを通じてたくさん成長することができました。 良い機会をくださってありがとうございます。

カナダ人(男性)

このインターンシップで私のスキルを活かし、インターン生の皆と協力し、色々なことを学び、貴重な経験になりました。

初日にLINEスタンプを作成しました。AIを使って早くフレーズができて、そして自然な言葉に直すようにインターン生と協力し、皆が楽しく使えるスタンプができました。

でも、私にとって一番面白い作業はテスト体験でした。テストはプログラムの品質を確保するように行われます。私はウェブアプリを開発する経験がありますが、職場の環境でどうやって開発していくかを知れました。開発のキャリアを目指しているので、とてもいい勉強になりました。

3日目にウェブデザイン作業に入りました。東海地方の伝統的な工芸品を海外の方に紹介できるようにウェブサイトを作成していました。私はずっと日本に興味を持っていたので日本に行ったことがない昔の私を思い出して、どうやってその私に紹介できるのかを考えてサイト資料を作成できました。

このインターンシップを通して幅広い作業ができて大変勉強になりました。将来はウェブ開発の技術者を目指しているので貴重な経験を蓄えました。必ずエンジニアとして覚えておき、将来に活かします。

アイルランド人(男性)

1日目は自己紹介をしてから簡単な仕事を体験しました。ChatGPTを使って、ラインスタンプに出てきそうなフレーズを出しました。そして、グループの対話で自然な文に直しました。ほとんどのチームは複数の外来語ができるため、別の言語に翻訳し、チームでフリガナを付けました。日本語の職場で仕事ができる自信が持てるようになった経験でした。

2日目は外国に販売するためのお菓子を食べて、感想を言って書きました。また日本語が上手く使えて、いい練習になりました。

そのあと、テスト体験をしました。そのやり方について専門用語を使った日本語の説明を聞いて、自分でも理解できると思えて、とてもうれしかったです。

3日目は名刺の交換の仕方を習い、会社員と練習をしました。人数次第でやりかたが異なるので難しいです。そのあと、ウェブデザインの基本を習って、グループでWordPressを使って簡単なウエブサイトを作りました。

まとめとして、日本語で教育いがいの仕事ができるという自信を築くことができました。株式会社ダンデライオンズで会社員も海外の方が多いから、僕も日本でいい仕事が見つけることができると思うようになりました。