Employee Introduction

My name is 237 and I joined the company in December 2023 as a mid-career hire.
This time, I would like to introduce a little about myself, what led me to join the company, and my impressions afterwards!

Reason for joining the company

After graduating from school, I worked as a sales clerk for a company that manufactures precision parts for automobile parts and home appliances.
During that time, I want to go out more and talk to more people! This feeling became stronger, and I decided to change jobs to sales because I wanted to try my hand at IT, which I had always been interested in.
I chose Dandelions because I was attracted to its personnel evaluation system and the ability to communicate with employees a lot.
After that, I applied to Dandelions and am currently working as a sales representative in the business management department.

Impressions after joining the company

Since joining the company, I have had many new discoveries and experiences.
I started traveling around the office in sales and had meetings with salespeople from various companies to discuss work and meet salespeople I had in common with, so it was a bit of a test of energy, but it was very rewarding. I am enjoying my work.
In addition, the company environment is very interesting, and one of the characteristics of Dandelions is that about 40% of the employees are foreign nationals, and I enjoy every day being able to learn about the cultures and ways of thinking of different countries.

About my hobbies

I am working hard to “Oshikatsu” in my daily life.
Through Oshikatsu, I go to Tokyo and Osaka for live performances and performances, and go to cafes with friends I’ve made through Oshikatsu.
In Tokyo, you can find Korean gourmet food in Shin-Okubo, stylish cafes in Omotesando, and in Osaka, try takoyaki and kushikatsu in Dotonbori! ! I eat a lot of different things, so when I got home and stepped on the scale, I cried when I realized that I had gained weight.

I increase my motivation for work through pushing activities.

Why not try Oshikatsu to relieve stress or spend some meaningful time at a cafe?

Please enjoy the next employee introduction♬

社員紹介

閲覧いただきありがとうございます。

中途採用で2023年12月に入社いたしました「237」です。

今回は入社のきっかけやその後の感想、私自身について少し紹介したいと思います!

入社のきっかけ

学校を卒業後は自動車部品や家電機器の精密部品を製造する会社の営業事務として働いていました。

その中で、もっと外に出ていろいろな人とお話がしたい!という思いが強くなり、もともと興味があったITとやってみたいという思いで営業職に転職することを決めました。

ダンデライオンズを選んだ理由としては、人事評価システムと社員の方々とたくさんコミュニケーションをとることができるという部分に魅力を感じたからです。

その後ダンデライオンズへ応募し、現在は業務管理部の営業担当として業務に携わっております。

入社後の感想

入社してからは新しい発見や経験をたくさんすることができました。

営業で外回りをするようになり様々な会社さんの営業さんとお打合せをしてお仕事について相談をしたり、共通の営業さんにお会いしたりすることができ、気力勝負な部分もありますがとても楽しくお仕事ができています。

また社内環境がとてもおもしろく、ダンデライオンズの特徴として社員全体の約4割ほどが外国籍の方が在籍しており、各国の文化や考え方について知ることができ毎日が楽しいです。

趣味について

私は日々の生活を「推し活」に励んでおります。

推し活ではライブや舞台で東京や大阪へ足を運んだり、推しを通して繋がったお友達と一緒にカフェへ行ったりしています。

東京では新大久保の韓国グルメや表参道のお洒落なカフェ、大阪では道頓堀のたこ焼きや串カツなどなど!!いろいろなものを食べるので家に帰って体重計に乗ってみら体重が増えてた、、なんてことも泣

私は推し活を通して、仕事に対するモチベーションを上げています

皆様もぜひ推し活でストレス発散やカフェで有意義な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?

次回の社員紹介もお楽しみください♬

Internship experience story from February 2024 ①

*We had an internship at our company in February and 4 Japanese students and 2 international students participated. In this article we will present the experiences of the participants.

American student (male)

My name is Joseph and I am an intern for February 2024. I would like to share my thoughts on my experience participating in a five-day internship at Dandelions. I would like to present in detail what I was able to achieve during this internship, the challenges I overcame, what I learned and what I can apply in the future.

First of all, I would like to present to you what I experienced during this internship. First, we created line buffers in four languages using AI. We also purchased products for a project called LUCKYBOX. After that, I had the opportunity to test the system and learn about professional etiquette and the correct way to exchange business cards. Finally, I also had the opportunity to gain experience in web design.

Next, I would like to introduce the challenges we overcame. I faced some challenges during this internship. For example, when choosing products for LUCKYBOX, we had to pay special attention to expiration dates and types of food because we were dealing with food products. After carefully considering each precaution, we were able to purchase a variety of sweets with no expiration dates. Also, I had some trouble operating the system when I was testing it for the first time, but following the guidance of my seniors, I was eventually able to test the system on three different browsers.

Then, I will share with you what I learned. What impresses me the most is how many different types of work are done in the same company. For example, I found it surprising and very interesting that system testing, line stamp creation, overseas sales, website design, etc. are all done by the same company. Another important lesson was the importance of business etiquette. As an American, I found Japanese business etiquette to be very unique and interesting, and it made me think about how it differs from business etiquette in America.

Chinese student (male)

I recently participated in an internship with Dandelions Co., Ltd. In this internship, I wanted to work hard with everyone to experience IT-related content and the atmosphere of the workplace, but I met people from other countries and it was a fun experience. .
On the first day, we first listened to an explanation of the content of AI generation. After that, you will experience generating phrases and images using AI. After exchanging opinions with everyone, we were able to decide on a stamp that was appropriate for the phrase. In the afternoon, I created a self-introduction using a mind map. I learned to think from keywords to concrete examples.

On the second day, we sampled the sweets we bought on the first day and made a block of impressions. I was worried about how to convey the characteristics of the sweets to people overseas. I participated in a test experience in the afternoon. I checked the data in different browsers and saved the original website photo as evidence. Although it was time consuming, I realized the importance of testing in order to ensure that the system operates according to specifications.

On the third day, we practiced exchanging business cards in 1-on-1 and 1-on-2 patterns. In the afternoon, I experienced web site design. We collected information while imagining the person on the persona sheet provided. We carefully selected the content to convey the appeal of the Tokai region to overseas visitors who are unfamiliar with it. In the end, a majority vote decided on the format of some of the designs. During this time, I realized the importance of communication.

Although it was a short time, I think it was a really good experience to be able to participate in the internship. Thank you for allowing me to learn about IT-related content and Japanese companies.

Japanese (female)

I participated in an internship in February 2024.

On the first day, we created LINE stamps, on the second day we experienced product testing, on the third day we exchanged business cards and created a website, on the fourth day we prepared a presentation, and on the fifth day we actually appeared in front of the employees. I gave a presentation.

When creating LINE stamps, I experienced using AI and was overwhelmed by the speed at which images and text were generated, but I was even more happy when the stamps were actually published on LINE.

During the business card exchange, on the first day, participants created a self-introduction using a mind map and created a business card with their self-introduction. I was reminded that by exchanging business cards and using the company’s name, I was working on behalf of the company.

When creating LINE stamps, I experienced using AI and was overwhelmed by the speed at which images and text were generated, but I was even more happy when the stamps were actually published on LINE.

During the business card exchange, on the first day, participants created a self-introduction using a mind map and created a business card with their self-introduction. I was reminded that by exchanging business cards and using the company’s name, I was working on behalf of the company.

2024年2月インターンシップ体験談①

※2月に当社でインターンシップを行い、日本人学生の方4名、外国人留学生の方2名の方に参加していただきました。当記事では、参加者の方の体験談を紹介していきます。

アメリカ人留学生(男性)

2024年2月のインターン生、ジョセフと申します。ダンデライオンズにおける五日間のインターンシップに参加させていただいた経験につきまして、感想を申し上げたいと思います。このインターンシップで私が、できたこと、乗り越えた課題、学び取ったこと、そして将来に活かせることについて、詳しくご紹介させていただきます。

まず、このインターンシップで経験させていただいたことをご紹介させていただきます。最初に、AIを活用して4言語のラインスタンプを作成させていただきました。また、LUCKYBOXというプロジェクトのための商品の購入も行わせていただきました。その後、システムテストに関する体験もさせていただき、ビジネスマナーと名刺交換の正しい方法について学ばせていただきました。最後には、ウェブサイトのデザインに関する体験もさせていただきました。

次に、乗り越えた課題について紹介いたします。このインターンシップでは、いくつかの困難に直面しました。例えば、LUCKYBOXの商品を選ぶ際、特に食品を扱うことになったため、賞味期限や食品の種類に特に注意しなければなりませんでした。各注意点を慎重に検討した結果、賞味期限の問題ない様々なお菓子を購入することができました。また、初めて使用するシステムをテストする際は操作に苦労しましたが、先輩の指導に従い、最終的には3つの異なるブラウザでシステムテストを実施することができました。

それから、学び取ったことをご紹介いたします。最も印象に残っているのは、同じ会社で様々な種類の作業が行われていることです。例えば、システムテスト、ラインスタンプの作成、海外向けの販売、ウェブサイトのデザインなど、これらがすべて同じ会社で行われていることは意外で非常に興味深いと感じました。また、ビジネスマナーの重要性も大きな教訓でした。アメリカ人の私にとっては、日本のビジネスマナーは非常に独特で興味深い習慣に感じられ、アメリカでのビジネスマナーとの違いについて考えさせられました。

中国人留学生(男性)

この度、株式会社ダンデライオンズのインターンシップに参加させていただきました。今回のインターンシップで私は「IT関連の内容と現場の雰囲気を体験したい」という目的で皆さんと一緒に頑張っていこうと思いましたが、他の国の人と出会って、楽しい経験になりました。
一日目は、まずAI生成の内容の説明を聞きました。その後、AIでフレーズと画像の生成を体験があります。皆と意見を交換し、フレーズに相応しいスタンプを決めることができました。午後からマインドマップを使って自己紹介を作ってみました。キーワードから具体的な事例に考えることを学びました。

二日目は、初日に購入したお菓子試食し、感想のブロックを作りました。どうやってお菓子の特徴を海外の方々に伝えるかを悩みました。午後からテスト体験に参加しました。異なるブラウザで、データをチェックし、もととなるウェブサイトの写真をエビデンスとして保存する作業をしました。手数がかかりましたが、システムが仕様通りに動かすためには、テストの重要性を感じました。

三日目は、名刺交換の練習は、1対1と1対2のパターンをやりました。午後からウェブザイトデザインを体験しました。提供したペルソナシートの内の人物像を想像しながら情報を取集しました。東海地方を知らない海外方に魅力に伝えるのかを内容の選択を工夫しました。最後は、多数決で決まり一部のデザインのフォーマットを決まりました。その中で、コミュニケーションの大切さを感じました。

短い時間ですが、インターンシップに参加できて本当にいい体験だったと思います。IT関連の内容と日本の会社を知ることができて、ありがとうございました。

日本人(女性)

2024年2月のインターンシップに参加させていただきました。

1日目にLINEスタンプ作成、2日目には製品テスト体験、3日目に名刺交換とウェブサイト作成、4日目はプレゼン準備をして、5日目には実際社員の皆さんの前でプレゼンをしました。

LINEスタンプ作成はAIの利用体験をし、画像や文章の生成スピードに圧倒されましたが、スタンプという成果物が実際にLINE上に公開されると嬉しさもひとしおでした。

名刺交換では、1日目にマインドマップを使用して自己紹介文を作成し、自己紹介の入った名刺を作っていただきました。名刺を交換して、会社の名前を名乗るということは、会社を代表して仕事をするということなのだと気を引き締まる思いでした。

LINEスタンプ作成はAIの利用体験をし、画像や文章の生成スピードに圧倒されましたが、スタンプという成果物が実際にLINE上に公開されると嬉しさもひとしおでした。

名刺交換では、1日目にマインドマップを使用して自己紹介文を作成し、自己紹介の入った名刺を作っていただきました。名刺を交換して、会社の名前を名乗るということは、会社を代表して仕事をするということなのだと気を引き締まる思いでした。

技術者ブログ – 社内サーバファイルの自動バックアップ

技術者ブログとして日ごろ取り組んでいる学習内容をご紹介します。

今回はインフラをテーマにしている第3ユニットです。

今回は、社内サーバのファイルを自動でバックアップする方法となります。

普通にバックアップするならば、外付けのディスクに毎日ファイルをコピーすればよいのですが、 ランサムウェア対策として、2つの外付けディスクに交互にバックアップすることにしました。

最初は、外付けディスクを毎日手作業で、サーバにつないでバックアップしていたのですが、 なんとか自動化できないかと考え、パワーシェルによるスクリプトにして、 毎日スケジュール実行することができるようになりました。

事前作業

あらかじめ2つのディスクを接続し、UドライブとWドライブの名前にしておきますが、 認識できないように、ドライブは無効としておきます。

Uドライブのみドライブ設定している
Wドライブは認識していない

バックアップするドライブを切り替えるパワーシェル抜粋

以下のようなパワーシェルを用意し、ドライブを切り替えファイルをバックアップします。

###########################################################################################
# 定数宣言
###########################################################################################
$DiskNumber_U = 9   #バックアップ先のディスク番号1(Uドライブ)
$DiskNumber_W = 10  #バックアップ先のディスク番号2(Wドライブ)
$DriveNumber_U = 2  #バックアップ先のパーティション番号1(Uドライブ)
$DriveNumber_W = 2  #バックアップ先のパーティション番号2(Wドライブ)
$CopyPath_U = "U:\" # バックアップ先のパス文字(U)
$CopyPath_W = "W:\" # バックアップ先のパス文字(W)

###########################################################################################
# バックアップするドライブを切り替える
#   Uドライブ、Wドライブ
###########################################################################################
    if ( (Get-Partition -DiskNumber $DiskNumber_U -PartitionNumber $DriveNumber_U).DriveLetter -eq "U" )
    {
        # Uドライブを未設定、Wドライブを設定に変更
        Set-Partition -DiskNumber $DiskNumber_U -PartitionNumber $DriveNumber_U -IsHidden $True
        Set-Partition -DiskNumber $DiskNumber_W -PartitionNumber $DriveNumber_W -IsHidden $False
    } else {
        # Uドライブを設定、Wドライブを未設定に変更
        Set-Partition -DiskNumber $DiskNumber_U -PartitionNumber $DriveNumber_U -IsHidden $False
        Set-Partition -DiskNumber $DiskNumber_W -PartitionNumber $DriveNumber_W -IsHidden $True
    }

###########################################################################################
# バックアップ先のドライブのフォルダをすべて削除
###########################################################################################
try {
    Get-ChildItem -Path $CopyPath_U | Remove-Item -Recurse
}Catch{
    Get-ChildItem -Path $CopyPath_W | Remove-Item -Recurse
}

###########################################################################################
# ファイルコピー
###########################################################################################
    try {
        Copy-Item $ExportPath $CopyPath_U -Force -Recurse
    }Catch{
        Copy-Item $ExportPath $CopyPath_W -Force -Recurse
    }

以上となります。

次回の技術者ブログをお楽しみに。

Employee introduction

I’m Omatsu, a member of the Business Management Department.
I would like to talk about why I joined Dandelions and my impressions after joining.

Career bakcground

I joined the company in November last year as a mid-career hire.
Previously, I worked for seven years as a sales clerk at a trading company that handled auto parts.

Reason for joining the company

I was planning to continue working at my previous job, but due to the effects of the coronavirus, my work style changed, and I became interested in the IT industry, which led me to change jobs.
There were many IT companies out there, but I applied to Dandelions because I was attracted to their evaluation system, which is posted on their website, and the atmosphere of the company. During the interview, I learned about the atmosphere of the company and felt more motivated to work there, which made my intention to join the company even stronger.

Impressions after joining the company

After actually joining the company, I feel that the work content and working style are new.
Thanks to the rough dialogue and communication, I am able to work in a safe and comfortable environment.
During work, I have quiet time, which makes it easier to concentrate and work. There are many new discoveries to be made in a global environment, and it’s really fun when it comes to communicating. I can learn about different ways of thinking and cultures through casual conversations, and I can also naturally remember the meanings of English words, so I feel that it’s not just a work environment, but a learning environment.

This is a photo of the brightly colored Jinmeji Kannon on a sunny day.

Self-introduction

I am from Ama City, Aichi Prefecture.
The city was created 14 years ago by the merger of Jinmeji Town, Shippo Town, and Miwa Town. It’s not too rural, but it’s a place that is characterized by the fact that there isn’t anything that stands out. Sometimes it feels inconvenient, but I like that little bit of inconvenience! If I had to introduce it to you, it would be Jinmeji Kannon. During the New Year’s visit and Setsubun seasons, the area is crowded with people from the nearest station, Jinmeji Station. When I was in elementary school, I was able to leave school before the crowds on Setsubun Day, so I looked forward to going out with my friends.

It takes about 20 to 30 minutes from Nagoya Station, so if you have time, be sure to visit.
If there are no events going on, you can take your time and look around.
Personally, I would like you to visit during the lively times of New Year’s visit and Setsubun.

Last words

It’s been about half a year since I joined the company, but there are still many things I’m not used to and my days are exhausting. However, I am able to feel that it is more rewarding. There are many opportunities to interact with members who work at customer sites, and we have created an environment where you can quickly become familiar. Therefore, when I actually joined the company, I realized that it is a company that is very employee-friendly!

That’s all for now.
Look forward to the next employee introduction!

社員紹介

ご覧いただき、ありがとうございます。
今回社員紹介の記事を担当します、業務管理部所属の「おまつ」です。
ダンデライオンズに入社したきっかけ・入社した感想についてお話します。

経歴

中途採用で昨年11月に入社いたしました。
以前は自動車部品を扱う商社で、営業事務として7年間働いていました。

入社のきっかけ

前職を続けるつもりで働いていましたが、コロナウイルスの影響で働き方が変わり、IT業界に興味を持つようになったことが転職のきっかけです。
たくさんのIT企業がありましたが、その中でもダンデライオンズのホームページにも掲載されている評価システムに魅力を感じたこと、会社の雰囲気に惹かれて、応募しました。面接の際にも、会社の雰囲気を聞き、働きたい意欲が高まったことで、入社したいという意思がより強くなりました。

入社してみての感想

実際に入社してみて、業務内容や働き方に新しさを感じています。
ラフな声掛けやコミュニケーションのおかげで、安心して居心地よく、仕事ができています。
仕事中は静かな時間で集中しやすく、仕事がしやすいです。グローバルな環境は新しい発見が多く、コミュニケーションをとるような場面ではとても楽しいです。ふとした会話の中から違う考え方や文化を知ることができ、英単語の意味も自然と覚えることもできるため、仕事だけでなく学びの多い環境だと感じています。

晴れた日の色鮮やかな甚目寺観音の写真です

自己PR

私は愛知県あま市出身です。
14年前に、甚目寺町・七宝町・美和町が合併してできた市です。田舎すぎない、でも目立つものは何もないことが特徴といえるような場所です。不便と感じることもありますが、その少しの不便さが私は好きです!あえてご紹介するのであれば甚目寺観音です。初詣の時期や節分の時期は最寄駅の甚目寺駅からたくさんの人で賑わいます。小学生の時、節分の日は混み合う前に下校することができたので、友達と遊びに行くことを楽しみにしていました。


名古屋駅から20~30分ほどで行くことができるので、お時間があればぜひ訪れてみてください。
行事がないときであればゆっくり見て回ることができます。
個人的には初詣や節分のタイミングの賑やかな時に訪れていただきたいです。

まとめ

入社して約半年が経ちましたが、まだまだ慣れないことが多く疲れ果てる毎日です。しかし、その分やりがいを感じることができています。お客様先で仕事をしているメンバーとも交流する機会がたくさんあり、ダンデライオンズに早く馴染めるような環境が準備されています。そのため、実際に入社してみて社員にやさしい会社だとわかりました!

今回は以上となります。
次回の社員紹介もお楽しみに!

Employment placement manager training/dispatch agency manager training

The other day, I took a training course for job placement managers and dispatch agency managers, so I would like to introduce you to what the courses are like.

What is job introduction?

Our company is registered as a paid vocational business, and our business is to mediate between people looking for work (job seekers) and companies looking for human resources (recruiters). Additionally, as we are registered as a paid employment placement business, we receive commissions and compensation from job seekers. There are many rules for registering and updating your business as a paid employment placement business, so I would like to introduce some of them to you.

What is the employment placement manager training?

In the course I took this time, I learned about the rules that have changed due to recent legal amendments.
For example, it is called “Employment Congratulation Money”. In the past, it was considered undesirable to encourage job seekers to apply for jobs by offering them money under the pretext of doing so, but it has been prohibited since 2021 with the revision of the law.
Additionally, one of the conditions for becoming a person in charge is being an adult, but this has changed since 18 years of age became an adult from April 1, 2020.

If a violation of the law is found, you will be subject to administrative sanctions such as revocation of your license as a paid employment placement business or an order to suspend your business, so it is extremely important to act correctly and in accordance with the law. Additionally, if you fail to submit a report, your permit will be revoked as well, so you must be careful to submit a complete report.

Employment Placement Manager Course Confirmation Test

At the end of the course, we took a confirmation test consisting of 10 questions. I was worried about whether I would be able to pass the course because the course progressed so quickly, but I was able to successfully pass the test and receive a certificate of attendance. The certificate of attendance is for a period of five years, so I will continue to keep my eyes open and work hard to receive a certificate of attendance the next time I take the course.

Thoughts

I realized once again that I have to make sure that I don’t miss any information, as the information about legal reforms that I had somehow ignored often turns out to be extremely important for this project. By participating in this course, I was able to properly learn about the business content of job placement, and I learned that unless you always keep your eyes open, you cannot respond appropriately.

Next, I would like to introduce the dispatch agency manager training.

What is the dispatch agency?

Although we are registered as a paid employment business, we are also registered as a “worker dispatch” business. Mainly, business owners employ their own workers and have them work for the company they are dispatched to, receiving instructions and orders from the company they are dispatched to. In addition, it is a business that involves requesting money from the dispatched company in order to have the workers hired by the company work there.

Dispatch manager training

This time I attended a training course sponsored by Offers Co., Ltd. The main content of the seminar is the application of the Worker Dispatch Act and the Labor Standards Act, as well as the handling of personal information and the Worker Dispatch Act. Although some of the content was specialized, such as law, the lectures were given by experts in an easy-to-understand manner, citing specific examples and using them in conjunction with the handbook. When conducting a worker dispatch business, it is essential for dispatching agency managers to attend a training course.

Thoughts

When I first heard that I was going to take a training course for dispatch agency managers, I was nervous about what it would be like, but as I progressed through the course, I began to feel that I was deeply involved in the work that I was responsible for, and I started taking the training seriously. I was able to attend the lecture. The training for dispatch managers also involves the law, so I wanted to stay aware of news related to legal revisions in my daily life.
I was also able to learn more about the differences between dispatch and contracting, which I felt I would like to utilize in my work.

Look forward to the next blog! !

職業紹介責任者講習・派遣元責任者講習

先日、職業紹介責任者講習と派遣元責任者講習を受講してきましたので、どういった講習なのかご紹介させていただきます。

職業紹介とは

当社は有料職業事業として登録しており、仕事を探している方(求職者)と人材を求めている企業(求人者)を仲介する事業となります。また、有料職業紹介事業として登録しておりますので、求人者より手数料や報酬などをいただきます。有料職業紹介事業として登録・更新するにはいくつものルールがありますので、いくつかご紹介させていただきます。

職業紹介責任者講習とは

今回受講した講習では直近の法改正により変わったルールなどについて学びました。
例をあげると、「就職お祝い金」という名目です。以前は求職者にこういった名目で金銭などを提供して求職の申し込みの勧奨を行うことは望ましくないとされていたが、令和3年からの法改正により禁止となりました。
また、責任者となれる条件の中に成人であることもありますが、令和4年4月1日より18歳が成人となったことにより、変更となりました。

法律の違反が見られたときは、有料職業紹介事業者としての許可の取消や、事業停止命令などの行政処分を受けることとなるため、正しく法律に従って行うことが非常に重要となります。また、報告書の提出が漏れた場合も同様に許可が取り消されてしまうため、漏れのない報告書提出にも気を付けて対応しなければなりません。

職業紹介責任者講確認テスト

講習会の最後には、確認テストということで全10問のテストを受けました。講習の進行スピードが早かったため、受かることができるか不安でしたが、無事テストに受かることができ、受講証明書を受け取ることができました。受講証明書は5年間の期限付きのため、今後も常にアンテナを張り、次回講習を受けた時も受講証明書を受け取ることができるように努めていきます。

感想

なんとなくで聞き流していた法改正の話もこの事業には大変重要なことになることが多いので、どんな情報も聞き逃すことのないようにしなければならないと改めて感じることができました。この講習に参加して、職業紹介という事業内容を正しく学ぶことができ、常にアンテナを張った状態でいないと正しい対応ができないということを知ることができました。

次は派遣元責任者講習についてご紹介いたします。

派遣元とは

有料職業事業としても登録をしておりますが、「労働者派遣」事業としても登録をしております。主に、事業主が自社で雇用する労働者を、派遣先へ就業させて派遣先の指示・命令を受けながら、派遣先のために労働に従事させます。また、自社で雇用した労働者を派遣先で働かせるため、派遣先へ金銭の請求を行うことを事業として行うことです。

派遣元責任者講習

今回は株式会社オファーズさん主催の講習会を受けました。講習会の主な内容は、労働者派遣法や労働基準法の適用に関することや、個人情報と労働者派遣法の取り扱いなどについてです。 法律など専門的な内容もありますが、具体的な事例なども挙げながらハンドブックと併用して専門家の方によりわかりやすく講義を行っていただきました。 労働者派遣事業を行うにあたり派遣元責任者の講習受講は必須不可欠ともいえます。

感想

派遣元責任者講習を受けると聞いてどういったものかとはじめのうちは不安でしたが、講義を進めていくうちにわたくしが担当する業務に濃く携わっているという実感が強くなっていき、真剣に講義を受講することができました。派遣元責任者の講習も法律がかかわってくる内容のため法改正に関わるニュースなど常に意識しながら生活していきたいと思いました。
また、派遣や請負の違いについてもさらに詳しく知ることができ、業務に活かしていきたいと感じました。

また次回のブログをお楽しみに!!

In-house study session: “The strongest encryption that can be used by ordinary people”

The theme of this in-house study session is “encryption.” The person in charge is Emu from the 3rd unit.
The 3rd unit is mainly responsible for infrastructure and security.

In recent years, we have heard of damage caused by cyber attacks in various forms, both for individuals and businesses.
If a company were to suffer damage, it could lead to a loss of trust from customers and a large amount of compensation, and in the worst case scenario, the survival of the company could be greatly affected.
Therefore, one way to protect important information and prevent leaks is to encrypt data and communication content.

There are many different types of encryption, and I learned how to encrypt disk files as one of them.

Study session title
What is encryption?
Study session scene

I studied VeraCrypt as an encryption software.
Encrypted virtual drive creation software.
“VeraCrypt” is software that allows you to create a “secret encrypted drive.”

VeraCrypt site
VeraCrypt encrypted hidden volume

I felt that the software I used this time was easy and safe to use when I had the opportunity to carry data around on a PC or external memory.

There are many other cases of encryption, so I would like to continue learning about them.