Employee Introduction

Hi, I am “Pump Muscle” in charge of the redaction of this employee Presentation. This time, I would like to talk about why I joined the company and my impressions after joining it.

First of all, I would like to explain why I joined Dandelions. When I started job hunting, my first choice was to be an English conversation instructor. This is because it is the mainstream job in Japan for foreigners whose first language is English. In fact, many of my foreign acquaintances also work in English-related fields. The reason I did not apply for an English conversation teacher position but for an IT job was a casual remark from a girlfriend. “Since you are good at computers and interested in IT, why don’t you apply for an IT job?” When I heard this, I thought, “I want to continue working and living in Japan and there is a shortage of IT personnel. If I can get a job in the IT field now, there will be many more possibilities for me in the future. I want to acquire more skills and experience and become a person in demand.” From there, I applied to several IT-related companies. As I was interviewing for Dandelions, I felt the warm atmosphere of the company and decided that it would be great to work with them. It has now been 4 years since I joined dandelions.

I would like now to talk about my impressions after joining the company. Dandelions has a warm and fun atmosphere, and I feel like all the employees and their superiors get along pretty well. Moreover, there are regular drinking parties and company trips, which allow all employees to deepen their relationships.

This is a picture that I am really fond of taken on the last company trip.

I am currently in my 4th year at dandelions, and I still have a lot to learn, and I often stumble, but we have created a positive environment and deep relationships. Therefore, it is easy for employees to talk to each other, and when I need help, I am always supported by my reliable boss and colleagues. I hope to continue to create a better working environment with everyone I work with.

社員紹介

 社員紹介記事を担当する「パンプ筋」です。今回は私が入社したきっかけと入社後の印象について、お話させていただきます。

 まず始めに、私がダンデライオンズに入社したきっかけからお話しさせていただきます。就職活動を始めた時、最初、応募するのは英会話講師一択でした。なぜなら、第一言語を英語とする外国人には、それが主流だからです。実際に、知り合いの外国人も、英語関係で働いている方々が多いです。英会話講師だけではなく、ITの仕事にも応募したきっかけは、交際している彼女の何気ない一言でした。「パソコンに強いし、IT関係に興味があるなら、ITの仕事にも応募してみたら?」この一言を聞いて、「日本で働いて、住み続けていきたい。IT人材が不足している世の中で、今、ITの仕事に就くことができたら、これから先、進む道も広がっていく。技術と経験を身に付けて、需要のある人材になりたい。」と考えました。そこから、IT関連の会社に何社か応募しました。面接を受けていくなかで、会社の温かい雰囲気を感じ、一緒に働けたらいいなと思ったのが、ダンデライオンズでした。無事、内定をいただき、働き始めて、現在、4年目になります。

 次に入社後の印象について、お話させていただきます。ダンデライオンズは、温かい雰囲気で楽しく、仲の良い社員や上司が多いという印象を持っています。定期的な飲み会や社員旅行があり、社員全体の仲を一層深めることができます。

前回、社員旅行で撮っていただいたお気に入りの写真です。

現在4年目ですが、まだまだ学ぶことも多く、つまずくことも多いですが、社員同士話しやすい環境、関係が作られており、何かあった時、頼れる上司、同僚にいつも助けられています。これからも、一緒に働く皆さんと共に、より良い職場環境を作っていけたらと思っています。

Employee Introduction

Hi!
I am “Michi” and I will introduce myself in this post!
My last post (here) was in October 2020, so it has been about 3 years since I last posted. Time passes quickly.

Current work

I have been working with my current client since June 2020. I was mainly responsible for system maintenance, but now I am participating in development projects.

My daily schedule looks like this:

09:00: I start working
09:15: Meeting within your company
09:30: Meeting for the entire customer team
12:00: Lunch break
13:00: I restart working
13:05: Development PJMT (onsite)
14:00: Development PJMT (offshore)
18:00: End of my day

Currently, I work from home 4 days a week and go to work once a week. Recently, development has reached a climax, and we have many meetings. In between meetings, I receive deliverables from offshore and test them, and develop on-site batch functions. When I want to exercise, I go to the gym during my lunch break.

I moved

I moved in July of this year. There are various points to consider when choosing a place, such as rent, area, conditions of the building itself, etc. What do you guys prioritize?
Apart from the points mentioned above, my deciding factor was that there was a supermarket nearby. If I were in the past, I do not think I would have paid much attention to this point. I am sure this is due to the fact that I had more opportunities to cook at home due to the coronavirus.
The neighborhood seems to be a quiet residential area, but there is a school nearby. When I hear the lively shouts of students as they work in club activities or physical education classes, I feel a warm feeling of youth.

The view from my balcony

I went to Ise

I went to visit Ise-Jingu for the first time in a while.
I was blessed with good weather, and visiting the temple felt very refreshing. I always forget the etiquette of washing my hands and visiting the shrine, so I imitated what other worshipers were doing. I bought an amulet to ward off evil spirits at the Kagura Hall in the Naiku. (Next year is supposed to be a “harbinger of a great disaster” for me, according to the mae-yaku belief in Japan).
Afterwards, I went to Okage Yokocho to eat while walking and had a great time.

Picture I took from the opposite shore of Okage Yokocho

Please look forward to the next employee introduction!

社員紹介(5-3)

閲覧いただきありがとうございます。
今回の社員紹介記事を担当します「みち」です。3度目の登場です。

前回の投稿(コチラ)が2020年の10月ですので、約3年振りの投稿となります。月日が経つのは早いものです。

現在の業務

2020年6月から現在のお客様の下で業務をしています。

システムの保守を中心として担当していましたが、現在は開発案件に参画しています。

とある一日のスケジュールはこんな感じです。

09:00 業務開始
09:15 所属会社内MT
09:30 客先チーム全体MT
12:00 お昼休み
13:00 業務再開
13:05 開発PJMT(オンサイト)
14:00 開発PJMT(オフショア)
18:00 業務終了

現在は週4在宅、週1出社という感じです。最近は開発も佳境を迎えており、打合せが多いですね。打合せの合間に、オフショアからの成果物を受入してテストをしたり、オンサイト側のバッチ機能の開発を行ったりしています。体を動かしたいときには、お昼休みの間にジムに行きます。

引っ越しをしました

今年の7月に引っ越しをしました。家賃、エリア、建物自体の条件・・・などなど、お部屋選びには様々なポイントがあると思いますが、皆さんは何を優先されますか?

私の決め手は上記のポイント以外ですと、”スーパーが近くにあること”でした。昔の自分だったら、そこまで意識しないポイントだったと思います。きっとコロナの影響で自炊の機会が増えたことが要因ですね。

近隣は閑静な住宅街といった感じですが、近くに学校があります。学生たちが部活や体育の授業に勤しんでいる際の活発な掛け声を聞くと、青春だなぁと暖かい気持ちになります。

バルコニーから見える学校

伊勢に行ってきました

久しぶりに伊勢神宮に参拝をしに行ってきました。

天候にも恵まれ、お参りをすることでとても清々しい気持ちになりました。

手水や参拝の作法はいつも忘れてしまうので、他の参拝者の見様見真似をしました。

内宮の神楽殿で厄除けの御守りを購入しました。来年は前厄です。

その後、おかげ横丁で食べ歩きをし、楽しいひと時を過ごしました。

おかげ横丁の対岸から撮影

次回の社員紹介もお楽しみに!

2023年8月インターンシップ体験談①

※8月に当社でインターンシップを行い、日本人学生の方2名、外国人留学生の方4名に参加していただきました。当記事では、参加者の方の体験談を紹介していきます。

フランス人の留学生(女性)

インターンシップでは、新たなことを経験することができました。

一日目、私はダンデライオンズの日本語で書いてあるラインスタンプをフランス語と英語に翻訳することができて、非常に有益なアクティビティでした。二日目は、前日に購入した日本のお菓子を試食して、感想を英語に翻訳しました。興味深いアクティビティでしたが、感想を書いて、ECサイトにアップロードする時間がほとんどなかったため、ストレスが少しずつ溜まりました。

みんなと一緒にお菓子の感想を提供中

3日目、初めて名刺交換を経験しました。名刺交換とは日本の代表的な要素なので、それを体験することに興奮しました。名刺の渡し方、また受け取り方を学んだので、将来是非役に立つと思います。

名刺交換中

また、ウエブデザインに関しても様々なことを学びました。例えば、ウエブデザインを作成する時は、誰に向けてサイトを作成するのかを考えて、「ペルソナ」という概念を考慮する必要があります。

みんなと一緒に「ペルソナ」を決める中

このように、IT会社の様々な活動や要素は非常に充実していて、日本の会社がどのように組織されているかを知ることができて、これからも能力を身につけて、新しい経験をしていきたいと思います。

日本人の学生(女性)

この度は株式会社ダンデライオンズ様のインターンシップに参加させて頂きました。

私はWebデザインに興味があり将来的にそれを仕事にしたいと考えています。そのために、その現場の雰囲気やどのようにしてWebサイトができていくのかを体験したいと思い参加させて頂きました。

1日目、まず初めにLINEスタンプのフレーズ決めを行いました。皆初対面で緊張しているため初めはなかなか意見が出てきませんでした。だんだん色々な意見が出てきて最終的には全員の賛成で今回のスタンプを作成することができました。

2日目、まず前日に買ったお菓子を食べて感想を言い合いました。日本人の私とは全く違う感想が出てきて驚きました。あまり皆にウケなかったお菓子もありいい感想を引き出すのが難しかったです。

お菓子を食べて意見をまとめている様子

次にテスト体験をしました。仕様書に沿って表示されなければいけないものが表示されているか、逆に表示されなくていいものまで表示されているかチェックしました。これはとても細かい作業で、途中心が折れそうになりました。しかし、ここをしっかりやらないとバグが発見できず納品後に大変なことになる事を知りました。なので、すごく重要な作業でやりがいはとてもあると感じました。

3日目、初めてペルソナの作成を行いました。今回は一人一つペルソナを作成し、最終的に意見をまとめ一つのものを作成しました。一人で作成する時も細かい設定を色々考えなければいけないので大変でしたが、それをまとめるとなった時それぞれの意見をどうまとめるか、まとめたものに全員の認識のズレがないか確認する別の大変さがありました。そこにはグループディスカッションの難しさや、コミュニケーションの重要さをとても強く感じることができました。また、意見を聞く中で自分とは見方や考え方もあるのか面白いなと思うところも沢山あり、新しい発見が出来とてもいい経験になりました。

ペルソナをまとめている様子

続いてサイト制作に移りました。それぞれ役割分担を決め作業が円滑に進むように工夫をしました。また、サイトを制作する中で制作の楽しさを改めて感じることが出来ました。今後はもっと知識や技術身につけ1から全て作れるくらいに成長していきたいです。

サイトのテンプレートに埋め込むアニメのタイトル決めの様子

ダンデライオンズの皆様、一緒にインターンシップに参加した仲間、沢山の新しい経験や知識を知りとても充実した時間を過ごすことが出来ました。本当にありがとうございました。

日本人の学生(男性)

この度、株式会社ダンデライオンズのインターンシップに参加させていただきました。
初めてのインターンシップというのもあり、緊張して参加しましたが担当の社員さんも優しく丁寧に教えていただいたのですぐにこの場に慣れ緊張がほぐれました。

1日目
インターンシップ初日では、まず自己紹介を行い、参加者の名前や趣味などを聞きました。その後、LINEスタンプ作成に取り組みました。一つ一つのスタンプに対して適切な言葉を出し合いながら決め、ほかの言語にも翻訳しながら進めました。さらに自己PRの作成やECサイトに載せるためのお菓子の買い出しも行いました。

スタンプ翻訳中

2日目
前日に買い出しに行ったお菓子をECサイトにまとめるために、そのお菓子を試食し、みんなの感想をまとめました。また、前日に書いた自己PRを発表し、仲間との絆を深めました。さらに、作成したウェブサイトのテストを行い、誤った表示がないか確認しました。このテスト作業が一番大変だったかもしれません。この日から最終日のプレゼンのための資料作りが始まりました。

お菓子試食中

3日目
名刺交換練習をしました。なぜこんなに緊張したのかわからないぐらい緊張しました。
ウェブデザインを作る体験では、まずペルソナを作りどのような人に向けて作るのかを決定しました。ウェブサイトのデザインは多数決で決まりそのデザインをもとにどの写真を入れるか、相談しました。

名刺交換

4日目
この日はブログに掲載する記事を作りました。この作業はインターンシップで体験したことが多かったのですぐに書くことができたのですが書くことが多いゆえに、それをまとめるのが大変です。前日のウェブサイトデザインの続きを午後にする予定です。

5日目
この日の午後にプレゼン発表があるので最後のまとめとしてプレゼン資料を作る予定です。
プレゼン発表では緊張すると思いますが頑張って発表したいと思います。

November internal contest announcement!

Every year in November, each unit from DandelionS holds a report meeting on the annual activities.
We set evaluation items for each unit, and each unit member and representative scores the results.
The goals for each unit are as follows:

0th Unit

・Web trends investigation
・Corporate site, recruitment site operation
・About internally developed apps (jointly with the 3rd unit)

1st Unit

・Luckybox Blog
・Hello World Web version
・Sweets authentication app
・Attendance input API (jointly with 2nd unit)

2nd Unit

・Building an internal attendance management system using OutSystems
・Building a simple attendance registration function using a smartphone app

3rd Unit

・Internal server construction
・Security support

How last year’s presentation looked like

This is a great opportunity to showcase this year’s activities to all members.
Please make sure to prepare well your presentation within each unit!
The details of the report will be provided later.

Please look forward to it!

Engineer’s Blog – Let’s classify images with TensorFlow

For this engineer’s blog, I would like to introduce the learning content that I am working on on a daily basis. I am from the first unit working with themes such as AI and big data. This time, I will introduce a simple model for classifying images using TensorFlow.

TensorFlow is an open-source machine learning library widely used for machine learning and deep learning. It can be used for various tasks such as image classification.

To classify images with TensorFlow using the Python language, follow these steps:

1. Install TensorFlow

2. Load the dataset

This example uses the MNIST dataset. The MNIST dataset contains 60,000 training images and 10,000 test images of handwritten digits.

To load the MNIST dataset, use the following code:

This code reads the MNIST dataset and splits it into training and test images.

3. Preprocess the data

MNIST images are grayscale images and are all 28×28 pixels in size. Before training the model, we need to normalize the images.

To normalize the image, use the following code:

This code normalizes the value of each pixel in the image to a range of 0 to 1.

4. Define the model

This example uses a simple model. The model has two layers: a convolutional layer and a fully connected layer.

The convolutional layer extracts features from images. The fully connected layer classifies the image based on the features extracted by the convolutional layer.

Use the following code to define the model:

This code defines a model with four layers:

  • The first layer is a convolutional layer. This layer extracts a 28x28x32 feature map from the image.
  • The second layer is the max pooling layer. This layer reduces the size of the feature map by half.
  • The third layer is a planarization layer. This layer converts the feature map into a one-dimensional vector.
  • The fourth layer is a fully connected layer. This layer classifies images based on feature vectors.

5. Compile the model

To compile the model, you need to specify the loss function, the optimizer, and metrics.

The loss function is used to measure how well the model performs on the training data. The optimizer is used to update the weights of the model to minimize the loss function. Metrics are used to evaluate model performance on training and testing data.

Use the following code to compile the model:

This code uses “sparse_categorical_crossentropy” for the loss function, “adam” for the optimizer, and “accuracy” for the metric.

6. Train the model

To train the model, run the code below:

This code trains the model for 10 epochs (iterations).

7. Evaluate the model

To evaluate the model, run the code below:

This code calculates the model’s accuracy on the test data.

8. Make predictions

To make predictions on a new image, run the code below:

This code outputs the predictions the model made on the test image.

This was the first step toward image recognition. In this blog, I introduced the basic steps for training a model for image classification using TensorFlow.

Employee Introduction

Hi, I am “Jitsuharan” who belongs to the 2nd unit.
I joined Dandelions in April of this year!

Career History

I am from Nagano Prefecture and I attended a science related university in Nagoya. Before joining the company, I had very little knowledge and no experience in the field of IT, but after joining Dandelions, I received an IT training and I was able to obtain the “IT Passport” qualification. Currently, I am studying hard to obtain other qualifications!

Current work

After doing a 3 months IT training, I started in July working on my current project. I am creating a design document for an application management system using Outsystems. At first, they were a lot of things that I did not understand and it was quite difficult. However, and thanks to the support of my senior colleagues and fellow project members, I gradually got used to the work. I think it is important to ask my seniors about things I do not understand or have questions about, and it helps me take actions and progress. I will continue to learn a lot from my seniors!


Now I will introduce my daily schedule.
8:40 AM: I go to work
9:00 AM: I start working
9:30 AM: Morning meeting (with my coworkers, we confirm the day’s work and share information)
12:15 PM: Lunch break (I often eat lunch with my project members at the cafeteria)
13:15 PM: I restart working
16:00 PM: I write on my “progress report” today’s work
18:00 PM: I leave work

Self-introduction

I grew up in a small town called Achimura in Nagano Prefecture. Compared to Nagoya, it is very rural and empty! I still have fond memories when I was in high school of walking an hour to the closest bus stop to hang out with friends. They are not many things to do here, but Achimura also has some famous tourist spots! It is becoming a hot topic lately, but it is the place with the most beautiful starry sky in Japan! You cannot see many stars in Nagoya, but every time I step outside my family’s house, the starry sky is as beautiful as if it was a planetarium! I love this starry sky and I often go back to my hometown to look at the stars. (There is a high probability that it will be cloudy on the day I return home.)

Starry sky☆

The flowers of the peach trees of Achimura are also famous. During the blossom season, many tourists come to Achimura to see them. I went to see them this spring too and it was so beautiful! As you can see on the picture, the entire area is colored with red, white, and pink flowers, which is amazing! The day this place will become an Instagrammable spot is near… The place where you can see the peach flowers is close to the place where you can take a starry sky tour, so I think it is a good idea to visit both places! There are also various tourist spots such as hot springs and glamping facilities, as well as delicious food, so please come and visit my hometown, Achimura!

“Hanamomo no Sato” in Achimura

That is all for now.
Please look forward to the next employee introduction!

社員紹介

ご覧いただきありがとうございます。
第2ユニット所属の「じつはらーん」です。
新入社員として、今年の4月に入社しました!

経歴

長野県出身で、名古屋の理系の大学に通っていました。入社まではITに関しての知識がほぼなく未経験でしたが、入社してからはITに関しての研修を受け、ITパスポートの資格を取ることが出来ました。現在は他の資格取得に向け勉強を頑張っています!!

現在の業務

3ヶ月の研修を受け7月から現在のプロジェクトに参画しています。現在はOutsystemsを使用した申請管理のシステムの設計書を作成しています。初めての業務はわからないことがたくさんあり大変です。ですが、周りの先輩や同じプロジェクトメンバーのサポートのおかげで少しづつですが業務に慣れてきました。わからないことや疑問に思ったことなどは先輩に聞き、自分ができることは何かを考え行動することが大事だと思いました。今後も先輩方の行動を見てたくさん学んでいこうと思います!!ここで私の一日のスケジュールを紹介します。


8:40  出勤
9:00  作業開始
9:30  朝会 (一日の作業確認、情報共有)
12:15  昼休み (食堂でプロジェクトメンバーと昼食を食べています)
13:15  作業再開
16:00  進捗報告 (一日の作業を報告)
18:00  退勤

自己PR

私の出身は長野県の阿智村という場所です。名古屋に比べるととても田舎で何もないです!高校生の時、遊びに行くのにバス停まで歩いて一時間かけて行っていたのは今でもいい思い出です。それほど何もない場所です! そんな阿智村ですが、有名な観光スポットもあります。最近は少しずつ話題になっていますが、日本一星空が綺麗な場所なんです!!名古屋ではあまり見られない星も実家の外に出ればプラネタリウムくらいきれいな星空が広がっています!!この星空が私は大好きで星を見に帰省したりしています。(帰省する日は高確率で曇りです泣)

星空☆

ほかにも阿智の花桃が有名です。シーズンになるととても多くの観光客が花桃を見に阿智村にやってきます。今年の春に私も見に行きましたがとてもきれいでした!!見渡す一面が、赤、白、ピンクなどの花桃で彩られており最高です!!!ここがインスタ映えスポットになる日も近いでしょう…花桃が見られる場所は星空のツアーを行っている場所と近いので両方を見に訪れるのがいいと思います!ほかにも温泉やグランピング施設など様々な観光地やおいしい食べ物もあるので、ぜひ皆さんも私の故郷「阿智村」へ行ってみてください!!

阿智村の「花桃の里」

今回は以上になります。
次回の社員紹介もお楽しみに~!

技術者ブログ – Reactの紹介

技術者ブログと題して社員が日ごろ取り組んでいる学習内容を紹介します。
今回はWEBデザインをテーマにしている第0ユニットです。
本記事では、第0ユニットが注目している「React」についてご紹介をします。

Reactとは?

Facebook社が開発したWebサイト上のUIパーツを構築するためのJavaScriptライブラリです。React.jsやReact.JSと呼ばれることもあります。よくAngularJSやjQueryと比較されますが、React自体はフレームワークでなく、あくまでもUIを構築するだけのライブラリです。

投稿者もこの記事を書く上で、調べるまで前者の人間でした。
実際、第0ユニットで利用しているMonaca上で、フレームワークを使用したテンプレートを作成する際、ReactやAngularJSが選べるため、わりと勘違いすることが多いかもしれないです。

Reactは、開発元の「Facebook」をはじめ、「Instagram」はもちろん、「Yahoo!」「Netflix」など、世界中で数多く採用されているみたいです。

特徴

・宣言的なView
・コンポーネントベース

宣言的なView

Reactは、Webアプリの各部分のView(見た目)を、「こういう表示にしたい」と宣言的に記述できます。
記述について触れましたが、ReactのViewの記述にはJSXという構文を使用します※1。
JSXは、HTMLとほぼ同じ構文で記述でき、JavaScriptの処理も組み合わせた記述も可能です。JSXを使うことで、HTMLのようにシンプルでわかりやすい宣言的なコードが書けます。
JSXの書き方について、投稿者の所感では、人によっては違和感を拭うのに時間がかかるかもしれないです。
※1…Reactを使う際にJSXを必ず使わなくてはいけないわけではないようです。

コンポーネントベース

Reactでは、WebアプリのUIをコンポーネントと呼ばれる部品に分割して管理します。コンポーネントは、単独で機能する再利用可能な部品です。大規模なJavaScriptコードも部品化させることで保守性を高め、既存のReactコンポーネントを再利用することで、開発工数を減らすことができます。

さて、ここまでの特徴のイメージを持ってもらうために、サンプルコード(中身部分)を用意しました。

JSXの書き方として、文字列以外の値(数字、boolean、変数など)を HTML タグの属性に代入する際には {} を使う特徴があります。※2
※2…他にも沢山特徴はありますが、今回は割愛させて頂きます。

例として、37行目を見ると{this.onInput}と書かれていることが確認できるかと思います。
ここでは、onInput(<input> 要素の値が変更)の際に、定義しているonInputを呼び出し、setStateによってnameの状態をイベントから取得した際の値で変更しています。
このようにコンポーネント(この例ではテキストボックス)毎に分割してWebアプリのUIを作っていきます。

  1. import React, { Component } from 'react';
  2. export default class Todo extends Component {
  3.     constructor(props) {
  4.         super(props);
  5.         this.state = {
  6.           todos: [],
  7.           name: ''
  8.         };
  9.       }
  10.       //テキストフィールドに入力された値を name として state に保存
  11.       onInput = (e) => {
  12.         this.setState({
  13.           name: e.target.value
  14.         });
  15.       }
  16.       //登録ボタン処理
  17.       addTodo = () => {
  18.         const { todos, name } = this.state;
  19.         this.setState({
  20.           todos: [...todos, name]
  21.         });
  22.       }
  23.       //削除ボタン処理
  24.       removeTodo = (index) => {
  25.         const { todos, name } = this.state;
  26.         this.setState({
  27.           todos: [...todos.slice(0, index), ...todos.slice(index + 1)]
  28.         });
  29.       }
  30.       render() {
  31.         const { todos } = this.state;
  32.         
  33.         return (<div>
  34.         超簡易版ToDoりすと<br/>
  35.           <input type="text" onInput={this.onInput} />
  36.           <button onClick={this.addTodo} >登録</button>
  37.           <ul>
  38.             {todos.map((todo, index) => <li key={index}>
  39.                 {todo}
  40.           <button onClick={() => { this.removeTodo(index) }}> 削除</button>
  41.             </li>)}
  42.           </ul>
  43.         </div>);
  44.       }
  45. }


上記ソースコードを環境整えた後にブラウザで表示してみました。
テキスト入力欄にデータを入れて、登録ボタンを押すと
画面上のリストが更新されたのが確認できます。
このように、データをどのように配置するかを定義しておくだけで、データの変更を検知し、自動的に表示を更新する。といった点もReactならではの特徴です。

今回はReactについて紹介しました。
次回の第0ユニットの技術者ブログもお楽しみに!