社員紹介(3-2)

社員紹介も2周目になりました。「キトサン」でーす。

前回の記事はコチラになっております。業務ではブロックチェーンとよばれる複数のコンピュータによりデータを共有することで、データの耐改ざん性・透明性を実現する機構を用いて販売管理システムの開発に携わっております。

今回は最近ハマってしまった「ミニ四駆」です。

ミニ四駆は株式会社タミヤが発売する電動自動車模型です。1980年代に発売され、「ダッシュ!四駆郎」をはじめとする漫画をともに第一次ブーム、「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」で大人気となった第二次ブームと盛り上がりました。子供の頃に遊んだ覚えがある方もいらっしゃるでしょう。私は小学生時代が第一次ブームで近所の模型屋で遊んでいました。人気だったミニ四駆も衰退した時期もあったそうです。当時は大会を含め子供向けな要素が高かったと思われます。2005年にミニ四駆Proを発売し、第3次ブームが現在まで続き、子供から大人まで遊べる競技となっております。公式大会でも大人向けの「オープンクラス」が開催されています。私も1度参加しましたが、予選でコースアウトで終わりました。また、海外でも人気で世界大会も開催されています。

ミニ四駆との再会は昨年のはじめから配信が始まったスマホゲームです。昔を懐かしく思い、プレイしてみました。そんな状況でコロナが蔓延、外出できない状態、ゲームだけでは物足りないということもあり、実車を作ってみたことがすべての始まりです。1台だけで満足する予定でしたが、ミニ四駆は作るだけでなく、走らせるのが楽しい遊び。当時は各地ショップのサーキットも閉鎖され、自宅でどう走らせようと考えたのが、サーキットの自作でした。

自作サーキット
自宅で作成したサーキット

マシンは1台1000円程度で販売しており、説明書通りに組み立てれば走行可能です。しかし、ミニ四駆の醍醐味はグレートアップパーツを使った改造です。ちょっとだけで初めたミニ四駆がどんどん数が増え、パーツを購入することになっていくのでした。改造にはパーツだけでなく、工具等も必要で、制作費用は1台1万円を超えることもあるほどです。改造になぜそんなにかかるのか?それは、速度を速くすれば良いだけではなく、現代ミニ四駆は立体コースと呼ばれるレーンチェンジやジャンプ台をクリアしなくてはいけないため、速度だけを上げるとコースアウトしてしまいます。一度スタートさせたら操作はできないミニ四駆がどうやってこれらをクリアするのか?それは実際の車と同じでブレーキで減速しジャンプのショックを吸収する制振がカギになります。アップグレードパーツが多数用意され、昨今はホームページや動画サイトで様々な改造方法が紹介されており、いつも参考にさせてもらっています。

ミニ四駆(ごく一部)
作成したミニ四駆の一部

最近はコロナ対策を行った上で、レースも開催されつつあります。地元のショップレースでは何度か表彰台も経験させていただきました。ミニ四レーサーの腕はまだまだなので、精進したいと思います。

今回の社員紹介はいかがでしたか、次回の社員紹介をお楽しみに。