Free introduction (about the e-commerce site)

Hello, my name is Tim, and I’m in charge of content creation for the e-commerce website dandelions.net. Our mission is to bring the true soul of traditional Japanese crafts to the world, delivering quality and authenticity to our customers.

Recently, we decided to focus on kimono-related products, since the art of the kimono represents the very heart of Japanese culture and resonates deeply with foreign audiences.

Our Content Creation Process

Creating content at Dandelions follows several important steps:

  1. Research
  2. Developing ideas
  3. Scriptwriting
  4. Gathering raw materials
  5. Editing
  6. Publishing

To optimize this workflow, I rely heavily on modern tools—especially AI.

The Role of AI in Content Development

When it comes to brainstorming ideas and gathering raw materials, I often use AI assistants. Recently, I started producing video and photo content with MidJourney, which I find to be one of the most advanced tools for creative visual generation.

I’m also exploring Higgsfield AI, an exciting new player in the AI-driven video creation market. Unlike many existing platforms, it not only generates high-quality photo and video content but also integrates VFX effects, opening new creative possibilities.

Editing and Post-Production

For editing, I currently use Adobe Premiere Pro and Adobe After Effects—the industry leaders in video production. These programs offer the flexibility and advanced features needed to create polished, engaging content.

Why AI Matters for E-Commerce

I believe effective use of AI is becoming the new driving force in e-commerce promotion. Many brands still struggle to produce quality photo and video content for their campaigns. AI tools, however, can deliver visually compelling materials tailored to target audiences.

In today’s Japanese economy—where standing out is more important than ever—AI allows local brands to amplify their message and connect with global customers more effectively.

With rapid technological progress, I’m confident AI will play an even bigger role in future UGC (User-Generated Content) activities, and I’m committed to integrating these innovations into our efforts to promote Japanese products worldwide.

フリー紹介(ECサイトについて)

こんにちは。私は dandelions.net のコンテンツ制作を担当しているティムです。私たちの使命は、伝統的な日本の工芸品の真の魅力を世界に届け、お客様に品質と本物の価値を提供することです。

最近、私たちは 着物関連の商品 に注力することを決めました。着物は日本文化の象徴であり、海外のお客様にとって最も強く心に響く存在だからです。

コンテンツ制作の流れ

Dandelionsにおけるコンテンツ制作は、以下の重要なステップで進めています:

  1. リサーチ
  2. アイデアの開発
  3. スクリプト作成
  4. 素材収集
  5. 編集
  6. 公開

このプロセスを最適化するために、私は最新のツール、特に AI を積極的に活用しています。

コンテンツ開発におけるAIの役割

アイデアの発想や素材の収集において、私はよく AIアシスタント を利用します。最近では、MidJourney を使って写真や映像コンテンツを制作しています。このツールはクリエイティブなビジュアル生成において非常に優れていると感じています。

さらに、私は Higgsfield AI にも注目しています。これは新しい映像生成AIサービスで、高品質な写真・動画の制作に加え、VFX効果 の統合も可能であり、新たな表現の可能性を広げてくれます。

編集とポストプロダクション

編集には、現在 Adobe Premiere Pro と Adobe After Effects を使用しています。どちらも映像制作の業界標準であり、洗練された魅力的なコンテンツを作るために欠かせない柔軟性と高度な機能を備えています。

EコマースにおけるAIの重要性

私は、AIの効果的な活用が Eコマースのプロモーションを牽引する新しい力 になると確信しています。多くのブランドは、いまだに高品質な写真や動画を十分に用意できていません。その点、AIツールはターゲットに合わせた魅力的なビジュアルを提供し、ブランドの魅力をより効果的に伝えることができます。

現代の日本経済においては、他との差別化がますます重要になっています。AIは、ローカルブランドが メッセージを増幅させ、世界中のお客様とつながる力 を与えてくれるのです。

急速に進化するテクノロジーによって、AIは今後さらに UGC(ユーザー生成コンテンツ)活動 において大きな役割を果たすでしょう。私は、この革新を積極的に取り入れ、日本の製品を世界に発信していきたいと考えています。

Company Recreation Event – New Employee Welcome Party –

Hello, everyone!
I’m Jitsuhara-n from Team 2.

April is the season for new beginnings.
We’re grateful to welcome four new employees this year.
This time, I’ll share highlights from our “New Employee Welcome Party,” held to celebrate their arrival.

Let’s get this welcome party started!

This time, the venue was a Korean restaurant near the office.
The star of the show was, of course, samgyeopsal!
The savory aroma of grilling meat instantly lifted everyone’s spirits.
As we gathered around the table, conversation flowed naturally over the meal. The power of delicious food is truly remarkable.

This is definitely going to be delicious! 🍖

New Employee Introduction Time

Now that the mood is really picking up, it’s time for the new employees’ self-introductions!!!
This year, since many members had already met before joining through internships or information sessions, we thought, “A standard self-introduction might feel a bit lacking?” So, we added a simple yet thrilling twist: in addition to their usual self-introductions, each person drew two random questions from a list of 100 to answer.
For example…
 ・If you could take only one thing to a deserted island, what would it be?
 ・What was your biggest purchase recently?
 ・Where do you see yourself in 10 years?
These kinds of questions, which wouldn’t normally come up in a standard introduction, allowed us to hear unexpected answers from the new hires.
We were surprised by their unexpected responses, got to know their personalities, and the whole thing was a huge hit.

New employees bombarded with questions by senior staff ( ^^)

Summary

Through this welcome party, I believe it gave new employees a chance to see their senior colleagues’ more relaxed side.
It also provided an opportunity for senior employees to discover the unique personalities and charms of their new colleagues.
We hope to continue creating many more opportunities like this to deepen our bonds!!!

That’s all for this time.
This blog will continue to share updates on our company recreational activities and events.
Stay tuned for our next recreational event!

社内レクリエーション -新入社員歓迎会-

皆さんこんにちは!
チーム2所属の「じつはらーん」です。

4月といえば、新しい出会いの季節。
今年もありがたいことに4名の新入社員をお迎えすることができました。
今回はその仲間入りをお祝いするために開催された、「新入社員歓迎会」の様子をご紹介します。

いざ、歓迎会!

今回の会場は、オフィス近くの韓国料理店さん。
主役はもちろんサムギョプサル!
お肉を焼く香ばしい匂いが、会場のテンションを一気に上げてくれました。
みんなでテーブルを囲みながら、食事を通じて自然に会話も弾みました。おいしい料理の力は偉大ですね。

新入社員のあいさつタイム

場も盛り上がってきたところで、新入社員の自己紹介タイムです!!!
今年は、インターンや説明会などで入社前から顔を合わせていたメンバーも多かったため、「ありきたりな自己紹介じゃちょっと物足りないかも?」ということで、普段の自己紹介にプラスで、100の質問からランダムで2問を引いて答えてもらうというシンプルながらスリリングな企画を実施しました。
例えば…
 ・無人島にひとつだけ持っていくとしたら?
 ・最近の大きな買い物は?
 ・10年後、あなたはどうなりたい?
などなど、普段の自己紹介では出てこないような質問をすることができます。
新入社員の意外な答えに驚くと同時に、人柄を知ることができ、とても盛り上がりました。

先輩社員たちの質問攻めにあう新入社員たち( ^^)

まとめ

今回の歓迎会を通じて、新入社員にとっては、先輩社員のフランクな表情を知るきっかけになったと思います。
また、先輩社員にとっても、新しい仲間の個性や魅力を発見できる機会となりました。
今後も、このように親睦を深める場を、たくさん設けていきたいと思っています!!!

今回は以上となります。
このブログでは、今後も社内レクリエーションやイベントの様子を紹介していきます。
次回のレクリエーションもお楽しみに!

Engineer Blog – Creating a Discord BOT (Free 24/7 Operation)

I introduce the learning topics I’m working on daily in my engineer blog. Recently, I personally created a Discord bot and successfully ran it for free, 24/7, so I’d like to share that experience with you this time.

What’s Discord?

Before diving into the main topic, let me give a brief overview of Discord. Discord is a communication service developed in the United States that supports text, voice, and video interactions. I mainly use it as a call app while working.

Here are the main features of Discord (only those relevant to the main topic have been extracted)

◆ Server
A server is a feature similar to group chats, allowing multiple users to interact through text chats and voice communication. Servers are categorized into Open Servers (which can be made publicly available through application, searchable within Discord, or announced on bulletin sites for recruiting members) and Private Servers (accessible only by invitation unless applied for).

◆ Text
Channel This is a group chat feature within a server where members can communicate with each other through text.

◆ Voice
Channel This is a group call feature within a server, allowing members in the channel to communicate and share their screens.

◆ BOT
By introducing a BOT, you can enhance the functionality of your server. Inviting publicly available BOTs allows you to add useful features like music playback, text-to-speech, timers, and schedule management. You can also invite and operate your own custom-made BOT.

From Creating to Operating a BOT

The BOT I created this time is a ‘Voice Channel Entry Notification BOT’ for private servers.

◆ Inspiration
In Discord, when someone enters a voice channel, there is no built-in feature to notify other server members. As a result, someone might be waiting without realizing they’re working alone. That’s when I thought, ‘Wouldn’t it be useful to have a BOT that sends notifications for channel entries?’ And so, I decided to create one.

◆ Implementation Details
①Determine the BOT’s features and coding
Create a main.js file in JavaScript to align with sites that allow free 24/7 BOT operation.

Features included:

  • When the number of users in the ‘Working’ voice channel changes from 0 to 1, automatically send a recruitment message to the ‘Call Recruitment (Auto)’ text channel.
  • If the number drops from 1 to 0, delete the recruitment messages previously sent to ‘Call Recruitment (Auto)’ entirely.
  • From 1 to 2 or more users, no recruitment messages are sent to ‘Call Recruitment (Auto)’.

Below is part of the actual coding.

② Create a BOT Account on Discord Developer Portal
Access the Discord Developer Portal, create a BOT account from ‘New Application,’ and obtain the token.

Enable the following in the BOT’s permission settings.

After configuring the BOT’s permissions, invite the BOT to your server using the generated URL.

③ Create a Repository on GitHub and Upload the Source Code
I used Git, which I’ve previously introduced on my engineer blog and discussed during an internal workshop.
Create a repository on GitHub and upload the source code.

④ Link Deno.deploy with GitHub and Log In
Create a project in Deno.deploy and import the repository created on GitHub.
Set the token obtained in step ② as an environment variable.

⑤ Add Deno.cron at the End of the Source Code to Enable 24/7 Operation
To ensure the BOT doesn’t stop, add a periodic process (Cron job) at the end of the source code that performs light operations every 2 minutes on Deno.deploy..
This allows the BOT to operate 24/7.

⑥ Test on the Discord Server
Enter the voice channel and check if it operates as expected.

When the voice channel has no members, the text channel has no messages.
When you join the voice channel and the number of members in the voice channel changes from 0 to 1, a call recruitment message is sent to the text channel.
When you leave the voice channel and the number of members in the voice channel decreases from 1 to 0, the message in the text channel is automatically deleted.

It has been confirmed to be working as expected, so it will be completed once the BOT is checked to ensure it is not offline the next morning.

That wraps up the discussion on creating a Discord BOT and achieving free 24-hour operation.

Stay tuned for the next technical blog

技術者ブログ-Discord BOT作成(無料での24時間稼働まで)

技術者ブログとして日ごろ取り組んでいる学習内容を紹介します。
最近個人的にDiscordのBOTを作成し、無料での24時間稼働に成功したので今回はそちらについてご紹介します。

Discordとは

本題に入る前に、まずDiscordについて簡単に説明します。
Discordはアメリカで開発されたテキスト・ボイス・ビデオでコミュニケーションが取れるサービスです。
私は主に作業時の通話アプリとして利用しています。

Discordの主な機能は以下のとおりです。(本題に関係する部分のみ抜粋します)

◆サーバー
サーバーとはグループチャットのような機能です。複数のユーザーとテキストチャットや音声でやり取りができます。
サーバーには オープンサーバー(申請してDiscord内検索や掲示板サイトでサーバーを公開し、メンバー募集できる)と、プライベートサーバー(申請しない限り招待制で利用する)があります。

◆テキストチャンネル
サーバー内のグループチャット機能です。メンバー同士でテキストのやり取りができます。

◆ボイスチャンネル
サーバー内のグループ通話機能です。入室したメンバー同士で会話や画面共有ができます。

◆BOT
BOTを導入すると、サーバーの機能を拡張できます。公開されているBOTを招待すれば、音楽再生・テキスト読み上げ・タイマー・予定調整など、便利な機能を追加できます。
また、自作BOTを招待して動かすことも可能です。

BOT作成から稼働まで

今回作成したのは、プライベートサーバー向けの 「ボイスチャンネル入室通知BOT」 です。

◆きっかけ
Discordでは、ボイスチャンネルに入室してもサーバーメンバーに通知が行かない仕様のため、誰かが待機していても気付かずに一人で作業してしまうことがありました。
そこで「入室を通知してくれるBOTがあれば便利なのでは」と考え、作成することにしました。

◆実施内容
①BOTの機能を決めてコーディング
BOTを24時間無料で稼働させることができるサイトに合わせて、JavaScriptでmain.jsファイルを作成します。

機能としては以下を入れています。
・「作業中」ボイスチャンネル内の人数が0人から1人になった時のみ「通話募集(自動)」テキストチャンネルに通話募集のメッセージ送信
・1人から0人になったら「通話募集(自動)」に送信されていた通話募集メッセージを全削除
・1人から2人以降は「通話募集(自動)」に通話募集のメッセージを送信しない

以下は実際のコーディングの一部です。

②Discord Developer PortalにBOTアカウントを作成
Discord Developer Portalにアクセスし、New ApplicationからBOTアカウントを作成し、トークンを取得します。

BOTの権限設定で以下を有効にします。

BOTの権限を設定したら生成されたURLからBOTをサーバーに招待します。

③GitHubにリポジトリを作成し、ソースをアップロード
以前技術者ブログでも紹介したことがあり、社内勉強会でも触ったことのあるGitを使用しました。
GitHubにリポジトリ作成をしてソースをアップロードします。

④Deno.deployとGitHubを連携してログイン
Deno.deployの中でプロジェクトを作成し、GitHubで作成したリポジトリをインポートします。
②で取得したトークンをEnvironment variablesに設定します。

⑤ソースの最後の方にDeno.cronを記載し、24時間稼働させる
BOTが止まらないように2分ごとにDeno.deploy上で軽く動作させるための定期処理(Cronジョブ)をソースの最後の方に記載します。
これで24時間BOTが稼働してくれるようになります。

⑥Discordサーバーでテスト
実際にボイスチャンネルに入室して想定通りに動くか確認します。

ボイスチャンネルに0人の状態。テキストチャンネルにはメッセージがない状態です。
ボイスチャンネルに入室してボイスチャンネルの人数が0人から1人になるとテキストチャンネルに通話募集のメッセージが送信されます。
ボイスチャンネルから抜けて、ボイスチャンネル内の人数が1人から0人になるとテキストチャンネルのメッセージが自動で削除されます。

想定通りに動くことが確認できたので、翌朝BOTがオフラインになってないか確認したら完了です。

以上、長くなってしまいましたが、DiscordのBOT作成から無料での24時間稼働まででした。

次回の技術者ブログをお楽しみに。

Employee Introduction

Thank you for reading.
My name is OZ, and I will be writing this employee introduction article.
I will talk about what led me to join Dandelions and my impressions since joining the company.

What led me to join

I first learned about this company at a career fair held at my university.
I had always been interested in the IT industry, and while searching for IT-related companies among the many companies participating in the fair, I happened to notice this company. When I spoke with them at their booth, I was attracted not only by the content of their presentation but also by the warmth conveyed by the expressions and manner of speaking of their employees. I decided without hesitation to apply for an internship at this company.
During the internship, I had the opportunity to experience actual work while interacting with the employees, and I was strongly drawn to their personalities and the workplace atmosphere. Given my existing interest in the IT industry, the desire to work for this company naturally solidified over time.

Impressions after joining

The first thing I noticed when I joined the company was how supportive everyone was.
I started my career as a new graduate with no idea what I was doing, but my seniors guided me patiently, allowing me to take each step forward with confidence.
What stands out most in my memory is the programming training. The curriculum covered the basics thoroughly, and there was an atmosphere where I could ask questions whenever I didn’t understand something. Thanks to the guidance tailored to my pace, I was able to deepen my understanding without feeling rushed.
Additionally, in the business etiquette training, I learned the basics of being a professional, such as how to handle phone calls, write emails, and exchange business cards. The words of a senior colleague, “Everyone starts as a beginner, so it’s okay,” still serve as a source of encouragement for me.
In this supportive environment, I can feel myself growing little by little, and my belief that “joining this company was the right choice” grows stronger each day.

About me

My hobbies include gaming and sports, especially bowling and soccer. Recently, I have been focusing on strength training, with the goal of gaining 5 kg. I also love exploring new ramen restaurants, and when I have time, I enjoy searching for new places to try.
Although I am still new to the workforce, I aim to grow by learning new things every day.

One of the best ramen dishes I’ve ever eaten.

That’s all for this time.
Stay tuned for the next employee introduction!

社員紹介  

ご覧いただき、ありがとうございます。
今回社員紹介の記事を担当します、「OZ」です。
ダンデライオンズに入社したきっかけ・入社した感想についてお話します。

入社のきっかけ

私がこの会社を知ったのは、大学で行われた企業説明会がきっかけでした。
もともとIT業界に興味があり、たくさんの企業が並ぶ中IT関連の企業を探していた時に、ふと目に留まったのが今の会社です。ブースでお話を伺ったとき、説明内容はもちろん、社員の方々の表情や話し方から伝わる温かさに魅力を感じ、この会社のインターンシップに参加したいと思い、迷わず応募しました。
インターンシップでは、実際の仕事を体験しながら社員の皆さんと関わることができ、その人柄や職場の雰囲気に強く惹かれました。もともとIT業界に興味があったこともあり、「この会社で働きたい」という気持ちが自然と固まっていきました。

入社後の感想

入社してまず感じたのは、「サポートがとても手厚い」ということです。
右も左も分からない状態で社会人生活が始まりましたが、先輩方が丁寧に指導してくださり、安心して一歩ずつ前進できました。
特に印象に残っているのは、プログラミング研修です。基礎からしっかりと学べるカリキュラムがあり、分からないことがあればすぐ質問できる雰囲気がありました。自分のペースに合わせた指導のおかげで、焦らず理解を深めることができました。
また、ビジネスマナー研修では、電話対応やメールの書き方、名刺交換の方法など、社会人として必要な基本を一つひとつ学びました。「最初は誰でも初心者だから大丈夫」という先輩の言葉は、今も心の支えになっています。
こうした恵まれた環境の中で、少しずつ成長できている自分を実感し、「この会社に入ってよかった」という思いが日々強くなっています。

自己紹介

私の趣味はゲームや運動で、特にボーリングやサッカーが好きです。最近は筋トレにも力を入れていて、目標は体重を5kg増やすことです。そして、美味しいラーメン巡りも大好きで、時間があるときには新しいお店を探すこともあります。
まだ社会人としては駆け出しですが、日々新しいことを学びながら成長していきたいと思います。

今まで食べた中でも上位に食い込むラーメン

今回は以上となります。
次回の社員紹介もお楽しみに!

New Employee Social Event

Hello, I’m Pudding🍮 from Team 1!
This time, I’d like to talk about my impressions of going to Higashiyama Zoo and Botanical Gardens with four of my coworkers.

We went to Higashiyama Zoo and Botanical Gardens.
We gathered at Higashiyama Zoo and Botanical Gardens at 11am and started exploring.
We looked at various animals, including Asian elephants, koalas, the recently visited Komodo dragon, and lions. However, it started to rain halfway through, so it’s a bit disappointing that we weren’t blessed with good weather.
This time, we had three missions to go around the zoo.

  1. Make friends with all the coworkers!
  2. Find animal sponsorship signs!
  3. Look at the zoo from the perspective of IT!
    These are the three. We went around trying to achieve these.
    As a break, we all rode duck boats. In the end, we had to pedal the boat, so even though it was a break, we were quite exhausted. We also went up the Sky Tower and saw the whole zoo. To be honest, I’m not good with heights, so I was really scared to go up in the elevator with a view outside. 😭 I think I was able to get along better with my coworkers through various activities!

We found the animal sponsorship sign!
Our company sponsors lions. We found the animal sponsorship sign and took a photo together! On this day, the male lion “Regulus” was outside. He had a bigger body than I expected, a bushy mane 🦁, and was very cool!
Currently, lions are designated as Vulnerable (VU) on the Red List. This means that the species is likely to become extinct in the wild. Perhaps in the future we will no longer be able to see lions. That’s why I felt that the actions of each of us now are very important. I hope that we will continue our sponsorship activities.

Let’s look at the zoo from the perspective of IT!
At the entrance gate, I saw staff members who looked like they were having a hard time tearing off paper tickets one by one to check them and handing out re-entry papers. So, I thought that if we could introduce QR code tickets and manage entrances, exits, and re-entries, it might help improve work efficiency.

Not only did I enjoy the zoo, but I was able to make new discoveries by looking at it from a different perspective. I want to keep this way of thinking in mind as I work in the future. I hope I can enrich people’s lives.

Summary
By visiting the zoo this time, I was able to deepen my bonds with my fellow employees and learn about the animal sponsorships that our company does. It was also interesting to see the zoo from a different perspective and make new discoveries. I hope I can use this experience to work hard in my future work!

That’s all for now.
Thank you for reading this far.
Stay tuned for the next one!

新入社員親睦イベント

こんにちは、チーム1所属の「プリン🍮」です!
今回は同期の4人で東山動植物園に行ってきた感想についてお話ししたいと思います。

東山動植物園に行きました。

私たちは、11時に東山動植物園に集合し探索を開始しました。
アジアゾウやコアラ、最近来園し話題のコモドオオトカゲ、ライオンなどいろいろな動物を見て回りました。しかし、途中からあいにくの雨、、、天気に恵まれなかったのは少し残念です。
そして今回動物園を回るときのミッションが3つありました。
①同期のみんなと仲良くなること!
②動物スポンサー看板を見つけること!
③動物園をIT化する視点から見てみること!
この3つです。しっかりこれらを達成できるように回ってきました。
途中休憩として、みんなでアヒルボートに乗りました。結局ペダルでボートを漕がなきゃいけないので、休憩と言いながら結構体力を消耗しました。そして、スカイタワーものぼり、園全体を見ました。正直私は高いところが苦手なので、外が見えるエレベーターで上にのぼっていくのはほんとに怖かったです😭いろいろなアクティビティを通して同期のみんなとより仲良くなることができたと思います!

動物スポンサー看板を発見!

当社はライオンの動物スポンサーをしています。動物スポンサーの看板を見つけて、みんなで写真を撮りました!そしてこの日は雄ライオンの「レグルス」がお外に出ていました。思っていたより大きい体、ふさふさのたてがみ🦁、とってもかっこよかったです!
現在、ライオンはレッドリストの絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されています。これはその種が野生で絶滅する可能性が高いことを表しています。もしかしたら、将来ライオンが見れなくなる時代が来るかもしれません。だからこそ、今、私たち一人ひとりの行動がとても大切だと感じました。ぜひスポンサー活動をこれからも続けてほしいと思います。

動物園をIT化する視点で見てみよう!

入園ゲートで紙チケットを一枚一枚ちぎって確認したり、再入園の紙を配ったり、大変そうなスタッフさんを見かけました。そこでQRコードのチケットを導入して入退場や再入場を管理出来たら仕事の効率が少しでも上がるんじゃないかなと感じました。
ただ動物園を楽しむだけでなく、違う視点から見ることで新しい発見をするこができました。これから仕事をしていく上でもこのような考え方を大切にしていきたいです。そして、人々を豊かにしていけたらいいなと思います。

まとめ

今回動物園を回って、同期のみんなとも絆を深めることもでき、当社の行っている動物スポンサーについても知ることができました。また、違う視点から考える動物園も新たな発見があって面白かったです。ぜひこの経験を生かして今後の仕事に励んでいけたらいいなと思います!

今回は以上になります。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
次回もお楽しみに!