Employee Introduction

Self-Introduction
Hi, my name is Tim, and I work at Dandelions. I’m 28 years old, and this is my third year living in Japan. I’m originally from Kazakhstan, a fast-developing country in Central Asia with a strong focus on natural resources. Winters there can get extremely cold — around -30 to -35°C — so Japan often feels surprisingly warm to me!

I’ve had the opportunity to live in several countries, which has allowed me to thrive in dynamic, multicultural environments. I’m also used to working with people from diverse backgrounds and using multiple languages in professional settings.

Also, my favorite place in Japan is Takayama in Gifu Prefecture. Ever since I first visited Takayama, I was totally captivated by the traditional Japanese village atmosphere. Exploring places like Takayama always helps me find inner peace and really helps me relax from city life.

Below are some photos I took in that amazing place.

Why I Joined the Company
While studying at a Japanese language school, I learned about the International Job Fair held at Wink Aichi. I spent the entire day there, speaking with various company representatives, and that’s when I discovered Dandelions. I immediately felt that the company’s mission and values aligned with what I was looking for.

What truly impressed me was the diversity within the team — we have members from nine different countries! I strongly believe that people from different backgrounds bring fresh ideas and unique perspectives, which drive innovation and teamwork. After having in-depth conversations with Dandelions employees, I became confident in taking the next step and joining the team.

My Impressions After Joining
Since joining Dandelions, I’ve gained valuable skills and experiences. This is also my first time working in a Japanese company, and I truly value the opportunity.

Here are a few key points I’d like to highlight:

1. Language
I studied Japanese for about two years before joining the company, but working in a professional environment took my learning to another level. Japanese is certainly more complex than the languages I’ve used in my previous work experiences. Although there are occasional language misunderstandings, my seniors and coworkers are always patient and supportive. Many of my colleagues from international backgrounds also speak English, and we’re always willing to help each other out.

2. Skills Development
Working at Dandelions has significantly expanded my knowledge of the IT industry. The company fosters a growth-friendly environment where learning and experimenting are encouraged.

Before joining, I had experience in certain areas of marketing. Since coming on board, I’ve gained new skills in using AI for content creation, storytelling, and video editing — all of which are highly relevant in today’s fast-changing digital landscape.

3. Japanese Corporate Culture
Another highlight has been learning about Japanese corporate culture, which is quite different from Western work environments. It has its own rhythm and charm. I’ve learned to pay attention to small details and to value the process itself — not just the end result.

I’m truly happy to be part of such a supportive and inspiring workplace. I look forward to continuing to grow and contributing to the team’s success.

社員紹介

自己紹介
こんにちは。Dandelionsで働いているティムと申します。28歳で、日本に来てから3年目になります。私は中央アジアのカザフスタン出身です。カザフスタンは天然資源産業に注力する、急速に発展している国です。冬には気温がマイナス30〜35度になることもあり、日本の気候はときどきとても暑く感じられます。

これまでにいくつかの国に住んだ経験があり、多文化環境での仕事や、複数の言語を使用する職場にも慣れています。

また、日本で一番好きな場所は岐阜県の高山です。初めて高山を訪れて以来、日本の伝統的な村の雰囲気にすっかり魅了されました。高山のような場所を探検することは、いつも心の平穏を見つける助けとなり、都会の生活からリラックスするのにとても役立ちます。

以下は、その素晴らしい場所で撮影した写真です。

入社のきっかけ
日本語学校に通っていたときに、ウインクあいちで開催される「国際ジョブフェア」の情報を知りました。イベント当日はさまざまな企業の担当者と話をし、そこで「Dandelions」という会社と出会いました。企業のミッションや価値観が、自分の探していたものととても近いと感じました。特に印象的だったのは、社内の多様性です。現在、9カ国以上の国籍を持つメンバーが働いています! 多様なバックグラウンドを持つ人々こそが、新しいアイデアを生み出し、職場全体の活性化につながると私は信じています。Dandelionsの社員の方々とじっくり話し合う中で、この会社で働きたいという思いが強まりました。

入社後の感想
Dandelionsに入社してから、多くの貴重なスキルを身につけることができました。また、日本の会社で働くのは今回が初めてであり、非常に貴重な経験だと感じています。

以下に、特に印象に残っているポイントをいくつかご紹介します。

  • 言語について
    入社前に2年間、日本語学校で学んでいましたが、実際の職場でのやり取りはさらに高いレベルが求められます。過去の職場で使っていた言語と比べても、日本語はとても複雑です。時には言語的な行き違いが生じることもありますが、先輩や同僚はいつも辛抱強く、親身にサポートしてくれます。また、外国籍の社員も多く、英語を使ってお互いに助け合う雰囲気があるのも心強いです。
  • スキルの向上
    Dandelionsでは、IT業界に関する知識を大きく広げることができました。成長を後押ししてくれる環境が整っており、新しいことにチャレンジしやすい社風があります。
    入社前は、マーケティングの一部の分野に特化した経験しかありませんでしたが、今ではAIを活用したコンテンツ制作、ストーリーテリング、動画編集など、現代の急速に変化するビジネス環境で役立つスキルを習得しています。
  • 日本の企業文化の理解
    また、日本の企業文化についても深く学ぶことができました。西洋の職場文化とは大きく異なり、日本独自の魅力があります。物事の全体像だけでなく、細かなプロセスやディテールの中にも価値があるという考え方に気づかされました。

このような素晴らしい環境で働けることをとても嬉しく思っています。今後も仕事に全力を尽くし、より一層の成長を目指していきます。

社員紹介

ご覧いただきありがとうございます。
はじめまして、昨年8月ダンデライオンズに入社した「ス」です。

自己紹介

ダンデライオンズに入社する前は、新潟県の長岡市に住んでいました。長岡は自然が豊かで、のんびりとした雰囲気が魅力的な街です。でも、一番印象に残っているのはやっぱり長岡花火大会です!

長岡花火大会

初めて見たときは本当に感動しました。夜空いっぱいに広がる大迫力の花火は、まるで別世界にいるような気分になります。地元の方に「日本で一番大きな花火大会のひとつなんだよ」と教えてもらいました。地元の人々にとっても特別なイベントであり、戦後の復興を願って続けられてきた伝統的な花火大会だと聞き、その背景を知ると、より一層感動が深まりました。

入社したきっかけ

就職サイトでダンデライオンズの公式サイトを見つけたとき、雰囲気が楽しそうだと感じました。私はWeb開発者としてキャリアを変えたいと考えており、常に進化する技術の世界に魅了され、最新の技術を学びながら成長したいと考えていました。また、様々なプロジェクトに携わることで、幅広い経験とスキルを身に付けられると考えました。ダンデライオンズには、そのための機会が豊富にあり、自己成長を追求できる環境があると感じました。

さらに、ダンデライオンズには多くの外国籍社員が在籍しており、異なる文化や背景を持つ人々と協力し合える職場環境にも大きな魅力を感じました。多様性が尊重され、国際的な視点を持ちながら働けることは、私自身の成長にもつながると確信していました。

入社後の感想

入社後の感想としては、IT業界での実務経験がないため、当初は自信を持てず、不安もありました。しかし、ダンデライオンズでは新人向けの研修が充実しており、基礎からしっかりと学べる環境が整っていたため、安心して業務に取り組むことができました。研修を通じて、基本的な技術や知識を学びながら実務に活かす力を徐々に身につけることができたことで、自信も少しずつ持てるようになりました。

また、社内の雰囲気も非常に良く、先輩たちはみな親切で、丁寧に指導してくれます。日常の会話を通じて職場の雰囲気を和やかにしてくれるので、安心して仕事に取り組むことができます。このような温かいサポートのおかげで、職場での不安も徐々に解消され、毎日を充実して過ごすことができています。

今後も、ダンデライオンズでの経験を通じて、多くのことを学び、成長していきたいと考えています。周囲のサポートを受けながら、自分自身を磨き続け、より良い成果を出せるよう努力していきたいと思います。

次回のブログもお楽しみに!

社員紹介

ご覧いただきありがとうございます。
今回で三度目の社員紹介記事を担当する「クロマ」です。
前回の記事はこちら

今回は私が入社したきっかけと、入社後について書かせていただきます。

入社したきっかけ

大学では歴史学を専攻していたため、就活の最初のころは周りを見ても、現実的に考えても、「事務職しかない」と思ってしまっており、事務職中心に就職活動をしていました。

しかし、就活中に文系の友人がIT企業に就職したと知って、ITの仕事に興味を持ち、IT企業の説明会にも積極的に参加するようになりました。
そんな中、大学の別キャンパスでダンデライオンズの企業説明会があり、会社HPを見て気になっていたので行きました。

説明会では、自分たちが作ったものの先に居る「ヒト」を重要視しているというお話がありました。
当時、オーガニック商品の専門店で接客のアルバイトをしており、アルバイトを通して「誰かの役に立てる仕事」に重要性を感じるようになっていました。そのため、ダンデライオンズの理念に強く共感し「是非ここで働かせていただきたい」と思い、応募を決意しました。その後、無事に内定をいただき今に至ります。

入社後について

現在4年目ですが、結論としてダンデライオンズは自分にとても合っている職場でした。

ITの知識がほぼゼロの状態で入社しましたが、新入社員研修で基礎から学び、お客様先でも先輩が真剣に向き合って教えてくれました。
今でも分からないことがあれば、技術面に限らず向き合って教えてくれる人が多く、安心して働けています。
また、社員の皆さんが優しく、職場は笑顔が絶えない雰囲気です。社員が仲が良いこともあり、飲み会も社内イベントも参加しやすいと思っています。
個人的な印象ですが、特にダンデライオンズの飲み会は、世間での会社の飲み会に対するイメージよりもかなりポジティブな場になっていると思います。次の日の予定等なければ毎回参加したい程にです。それくらい、話しやすく明るい職場だと感じています。

二次会の様子

まとめ

入社した頃は不安でいっぱいでしたが、ダンデライオンズは明るく優しくしっかりした方ばかりで、そんな方々に沢山支えられて今の私があると感じています。
私自身はまだまだ未熟で頼りないと感じることの方が多いですが、社員が優しく働きやすいこの職場環境を保ちつつ更により良くしていく一員として、周りに還元していけるよう今後も精進していきます。

今回は以上となります。
次回もお楽しみに。

New Year’s Greetings and Aspirations

A Journey to Nachi Falls
Thank you for your unwavering support and kindness toward Dandelions over the past year. As we welcome 2025, I’m delighted to share our New Year’s wishes and hopes for the year ahead.

Nachi Shrine

Recently, I had the opportunity to visit Nachi Falls, a UNESCO World Heritage Site. Nestled in the sacred Kumano region, this majestic waterfall, with its 133-meter drop and lush surroundings, left me in awe. Its powerful and endless flow reminded me of nature’s incredible strength and resilience. Standing there, I felt a profound sense of calm and renewal, paired with a determination to keep moving forward with steady, unstoppable energy, just like the falls themselves.

A New Challenge
The inspiration drawn from Nachi Falls resonates deeply with our theme for the 8th phase of our journey: Health-Oriented Management and Challenges. To achieve sustainable growth, both individuals and organizations require not intermittent effort but a continuous, ever-flowing strength, much like the falls.To this end, we aim to cultivate a corporate culture that prioritizes the health and fulfillment of every employee, fostering vitality and creativity without interruption. We firmly believe that physical and mental well-being lay the foundation for generating innovative ideas, overcoming challenges, and delivering new value to society.

Nachi Falls

This year marks a significant milestone in our journey of challenges. Since our establishment in 2017, we have expanded into a variety of fields, including IT systems planning, design, and operations; e-commerce; human resource development consulting; staffing services; and job placement. Building on our past accomplishments, we aim to take a bold leap forward in 2025.

Amid the rapid wave of digital transformation, we will not only integrate ICT technologies but also harness uniquely human strengths such as creativity and empathy. By doing so, we are committed to delivering solutions that embody the essence of “Dandelions” more than ever before.

Aiming to be a Contributing Company
The name “Dandelions” symbolizes resilience and growth—the ability to thrive anywhere and spread seeds of possibility far and wide. Like the steady flow of Nachi Falls, we aim to keep moving forward no matter the challenges, opening new doors and realizing new dreams.

Together, as a unified team, we’re ready to turn our vision of health and challenges into action, delivering services that bring value to our community and partners.

Nachi Mountain

In Closing
Standing before Nachi Falls, I was reminded of the gift of life and the endless energy that surrounds us. Inspired by this, we will continue to grow, creating a workplace where our people can shine and contributing to the success of our customers, partners, and society.

As we step into 2025, I wish you a year filled with growth and opportunity. Thank you for your continued trust and support for Dandelions—we look forward to an exciting year ahead with you.

January 2025
Hideo Takahashi
President & CEO
Dandelions Co., Ltd.

新年のご挨拶 & 挑戦

世界遺産「那智の滝」

旧年中は、ダンデライオンズにひとかたならぬご支援とご厚情を賜り、誠にありがとうございました。2025年の幕開けにあたり、皆さまへ新年のご挨拶を申し上げるとともに、本年の抱負をお伝えしたいと存じます。

那智神社

先日、私は世界遺産に登録されている那智の滝を訪れる機会に恵まれました。古来より霊場として名高い熊野の地にそびえる那智の滝は、高さや水量、そして周囲の緑と相まって、まさに圧倒的な存在感を放っていました。落差約133メートルから勢いよく流れ落ちる水の力強さ、その一瞬たりとも途切れることのない流れ――それらは自然の偉大さを感じさせるだけでなく、人知を超えたエネルギーを与えてくれるものでした。そこに身を置いていると、心が洗われるような静謐さと同時に、「いつでも前に進む、絶えることのない力」を感じずにはいられませんでした。

さらなる挑戦

この那智の滝がもたらしてくれた感動は、私どもが迎える第8期のテーマである「健康経営と挑戦」にも通じるものがあると痛感しております。人や組織が成長を続けるためには、断続的ではなく、那智の滝のように“連綿と流れ続ける”力が不可欠です。そのためにも、まずは社員一人ひとりの健康と働きがいを大切にし、活力と創造性を絶やすことなく保つ企業文化を育んでいきたいと考えております。身体的にも精神的にも健やかな状態であってこそ、常に新しいアイデアが生まれ、困難を乗り越え、社会に向けて新たな価値を提供することができると信じております。

那智の滝

また、本年は当社にとって大きな「挑戦」の節目でもあります。2017年の創立以来、私たちは情報システムの企画・設計・運用受託をはじめ、EC事業、人材開発コンサルティング、労働者派遣や有料職業紹介など、多岐にわたる事業を展開してまいりました。これまでの歩みを原動力に、2025年はさらなる飛躍へ向けて大きく一歩を踏み出したいと考えております。急速に進むデジタルトランスフォーメーションの流れの中で、ICT技術を取り入れるだけでなく、人間の創造力や思いやりといった“人”ならではの強みを掛け合わせることで、これまで以上に“ダンデライオンズらしい”ソリューションを提供してまいります。

貢献する企業へ

私たちが社名に掲げる「Dandelions(たんぽぽ)」は、どんな場所でも力強く根を張り、種を遠くまで運んで花を咲かせる象徴です。私たちもまた、那智の滝の絶え間ない水流のように、どのような状況下でもあきらめずに前進し、新たな可能性を拓き続ける存在でありたいと強く願っています。この思いを共有する社員が一丸となり、「健康経営」と「挑戦」というキーワードを具体的な行動へとつなげることによって、地域社会や企業の皆さまに価値あるサービスをお届けできるよう、全力を尽くしてまいります。

那智山

那智の滝を目の当たりにしたときの、自然と生かされることへの感謝の念や、尽きることのないエネルギーへの畏敬の念を胸に、私たちはこれからも飛躍を続けてまいります。社員がいきいきと働ける環境づくりを進め、お客様をはじめ、パートナーの皆さまや地域社会に貢献する企業として躍進していきたい所存です。

最後に

皆さまにおかれましても、本年が素晴らしい飛躍の一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。今後とも、株式会社ダンデライオンズへの変わらぬご指導とご鞭撻、そして温かいご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

2025年 1月
株式会社ダンデライオンズ
代表取締役 髙橋英晃

Employee Introduction

Thank you for reading! Today’s introduction is brought to you by Junpei, and it’s been a while since my last post.

A Recent Hobby

Lately, I’ve gotten back into Pokémon, thanks to my wife’s influence. It’s been about 20 years since I first fell in love with it back in elementary school, when Pokémon Red/Green debuted on the Game Boy. Now, the nostalgia has kicked in again after all these years.

Not long ago, Mie Prefecture’s Shima Spain Village teamed up with Pokémon for a limited-time collaboration. Naturally, I had to check it out. The park was filled with Pokémon displays everywhere, drawing crowds of all ages.

Throughout the area, Pokémon appeared at every turn!
There were lines of people waiting to take photos at popular spots.

Pokémon Everywhere!

Every corner of the area featured Pokémon—and for the more popular photo spots, people were even lining up. I rediscovered old favorites I used as a kid and met new Pokémon introduced over the past two decades. Witnessing a franchise that continues to be cherished by so many people for so long made a strong impression on me.

In the IT industry, we work every day to develop systems that make a positive impact. Lately, I’ve been thinking how wonderful it would be if we could create something as universally beloved as Pokémon—something that resonates with both children and adults alike.

Stay tuned for the next blog post!

社員紹介

閲覧いただきありがとうございます。
今回の社員紹介を担当する「じゅんぺー」です。
久しぶりの投稿になります。

最近の趣味

最近、妻の影響でふたたびポケモンにはまっています。
私が小学生の頃にゲームボーイのポケットモンスター「赤」/「緑」が発売され、夢中になったあの時代から20年ぶりに再燃しました。

先日は三重県の志摩スペイン村が期間限定でポケモンとコラボしていましたので思わず足を運びました。
スペイン村のあちらこちらに数多くのポケモンが登場し、老若男女問わず多くの人で賑わっていました。

エリア内のいたるところにポケモンが…!!
人気スポットでは写真待ちの列ができてました

子供の頃に使っていたポケモンと再会し懐かしさを感じたり、
この20年間で新たに登場したポケモンとの出会いがあったりと、多くの人に長い間愛され続けるコンテンツの素晴らしさに感動しました。

私たちもIT業界で日々、多くの人の役に立つシステム開発を目指していますが、
ポケモンのように子供から大人までに愛されるようなモノが作れたらいいなあと思っている今日この頃です。

次回のブログもどうぞお楽しみに。

Employee Introduction

Embracing Nature Through Camping and the Importance of Preparation

Thank you for taking the time to read this. I’m “Kito”, and I’ll be handling this employee introduction. I usually work in system development within the IT industry, but starting this year, I was spurred by my interest in disaster preparedness, I’ve discovered a new hobby – camping. Combining daily disaster awareness with the joy of camping has transformed my time in nature into precious moments for relaxation.

At the start of this year, news of an earthquake in the Hokuriku region dominated the headlines, and witnessing the extent of the damage and its impact on people firsthand deeply affected me. Having lived in Kobe during its reconstruction after the Great Hanshin Earthquake in my student days, my awareness of disaster prevention grew even stronger. Although I had always practiced disaster preparedness, I began reevaluating my own measures and thought, “Could these disaster-preparedness items also be used for camping?” This insight led me to make my camping debut.

My first camping trip was to “Lake Motosu” in winter, a famous spot featured in the anime “Laid-Back Camp”. It was around the time when the pandemic-induced camping boom had settled down, so it wasn’t too crowded, but the season and weather made it quite cold. Even so, the next morning was clear, and I was amazed by the stunning view of Mount Fuji—a sight unique to camping that moved me deeply. Of course, I enjoyed some “curry noodles” to fully experience the location. Since then, local day camps where I can relax and enjoy tea have become my go-to style.

With the recent issue of overtourism making accommodations difficult to secure, camping has been a helpful alternative in such situations. During a trip to Hokkaido, I faced challenges transporting camping gear by plane. Dealing with carry-on and checked baggage restrictions taught me the importance of clever packing strategies—a valuable lesson for future long-distance camping adventures.

One of my most immersive camping experiences was a trip to Nagano with some former coworkers. I purchased a new tent, and together we set up camp and made full use of our gear, making for an enjoyable time. This shared adventure offered a different kind of fulfillment compared to my usual solo or day camping. We identified many areas for improvement and clarified our goals for the next trip. (The tent on the left is mine.)

Amidst all this, our company had the opportunity for a thematic discussion, and my proposal on disaster prevention was accepted. We divided into teams based on age groups, and each presented on various themes from different perspectives, such as “disaster-preparedness goods,” “disaster awareness,” “zombie pandemic countermeasures,” “trends in disaster prevention,” and “disaster-prevention business models.” This significantly heightened disaster awareness within the company. With the looming risk of a Nankai Trough earthquake, it was a valuable opportunity to deepen our collective preparedness.

What began as a focus on disaster preparedness has evolved into a camping lifestyle that has introduced new values and lessons into my everyday life. By intertwining the two seemingly different worlds of disaster prevention and camping, we can explore a way of living that combines disaster preparedness with an appreciation of nature. Looking ahead, I hope to continue cherishing new experiences and discoveries in the great outdoors.

Stay tuned for the next blog post!

社員紹介

キャンプでの自然との触れ合いと備えの大切さ

閲覧いただきありがとうございます。今回の社員紹介を担当する「キトサン」です。普段はIT業界でシステム開発に取り組んでいますが、今年から防災への備えをきっかけに、キャンプという新しい趣味に目覚めました。日常の防災意識とキャンプの楽しさがつながり、自然の中で過ごす時間が私にとって貴重なリフレッシュのひとときになっています。

今年の始まりに北陸地方で発生した地震のニュースが大きな話題となり、被害を受けた方々やその影響の大きさを目の当たりにしました。学生時代に阪神大震災後の復興期の神戸に住んでいた経験もあり、防災への意識が強まりました。普段から防災対策を行っていましたが、改めて自分の備えを見直していた中で、「この防災グッズ、もしかしてキャンプにも使えるんじゃないか?」という気づき、そこからキャンプデビューに至りました。

初めてのキャンプはアニメ「ゆるキャン△」の聖地でもある冬の本栖湖でした。コロナ禍のキャンプブームが落ち着いた頃で、それほど混雑はしていませんでしたが、時期と天候が重なりかなりの寒さでした。それでも翌朝は快晴で、富士山を綺麗に見ることができ、キャンプならではの景色に感動しました。もちろん「カレー麺」を食べて聖地を満喫しました。その後は地元でのデイキャンプでお茶を楽しむスタイルが定番になっています。

また、最近のオーバーツーリズムで宿泊施設が取れないことが多く、そんな時にもキャンプは役立っています。北海道でのキャンプでは飛行機でのキャンプギアの持ち運びに苦労しました。機内持ち込みや預け荷物の制限がある中、パッキングに工夫が必要だと学びました。この経験は、次回の遠出キャンプでの良い教訓になりました。

本格的なキャンプ体験は、昔の仕事仲間と長野で行ったものでした。新しいテントを購入し、仲間と協力しながら設営やギアを使ってキャンプを楽しみました。普段のソロキャンプやデイキャンプとはまた違った充実感があり、反省点や改善点も多く見つかり、次のキャンプに向けた課題が明確になりました。左が私のテントです。

そんな中、会社でテーマディスカッションの機会があり、防災を提案したところ採用されました。年代ごとにチーム分けを行い、それぞれの視点から「防災グッズ」「防災意識」「ゾンビパンデミックの対策」「防災のトレンド」「防災ビジネスモデル」といった多様なテーマで発表が行われ、社内の防災意識も大きく高まりました。南海トラフ地震のリスクもある中で、会社全体での防災への意識が深まる良い機会となりました。

防災から始まったキャンプ生活は、ただの趣味を超えて、日常に新しい価値観と学びをもたらしてくれました。防災とキャンプという一見異なる要素が結びつくことで、自然と向き合いながら「備え」を楽しむ生き方を模索できるのではないでしょうか。これからも自然の中での新しい体験と発見を大切にしていきたいと思います。

次回のブログもどうぞお楽しみに。