New Employee Social Event

Hello, I’m Pudding🍮 from Team 1!
This time, I’d like to talk about my impressions of going to Higashiyama Zoo and Botanical Gardens with four of my coworkers.

We went to Higashiyama Zoo and Botanical Gardens.
We gathered at Higashiyama Zoo and Botanical Gardens at 11am and started exploring.
We looked at various animals, including Asian elephants, koalas, the recently visited Komodo dragon, and lions. However, it started to rain halfway through, so it’s a bit disappointing that we weren’t blessed with good weather.
This time, we had three missions to go around the zoo.

  1. Make friends with all the coworkers!
  2. Find animal sponsorship signs!
  3. Look at the zoo from the perspective of IT!
    These are the three. We went around trying to achieve these.
    As a break, we all rode duck boats. In the end, we had to pedal the boat, so even though it was a break, we were quite exhausted. We also went up the Sky Tower and saw the whole zoo. To be honest, I’m not good with heights, so I was really scared to go up in the elevator with a view outside. 😭 I think I was able to get along better with my coworkers through various activities!

We found the animal sponsorship sign!
Our company sponsors lions. We found the animal sponsorship sign and took a photo together! On this day, the male lion “Regulus” was outside. He had a bigger body than I expected, a bushy mane 🦁, and was very cool!
Currently, lions are designated as Vulnerable (VU) on the Red List. This means that the species is likely to become extinct in the wild. Perhaps in the future we will no longer be able to see lions. That’s why I felt that the actions of each of us now are very important. I hope that we will continue our sponsorship activities.

Let’s look at the zoo from the perspective of IT!
At the entrance gate, I saw staff members who looked like they were having a hard time tearing off paper tickets one by one to check them and handing out re-entry papers. So, I thought that if we could introduce QR code tickets and manage entrances, exits, and re-entries, it might help improve work efficiency.

Not only did I enjoy the zoo, but I was able to make new discoveries by looking at it from a different perspective. I want to keep this way of thinking in mind as I work in the future. I hope I can enrich people’s lives.

Summary
By visiting the zoo this time, I was able to deepen my bonds with my fellow employees and learn about the animal sponsorships that our company does. It was also interesting to see the zoo from a different perspective and make new discoveries. I hope I can use this experience to work hard in my future work!

That’s all for now.
Thank you for reading this far.
Stay tuned for the next one!

新入社員親睦イベント

こんにちは、チーム1所属の「プリン🍮」です!
今回は同期の4人で東山動植物園に行ってきた感想についてお話ししたいと思います。

東山動植物園に行きました。

私たちは、11時に東山動植物園に集合し探索を開始しました。
アジアゾウやコアラ、最近来園し話題のコモドオオトカゲ、ライオンなどいろいろな動物を見て回りました。しかし、途中からあいにくの雨、、、天気に恵まれなかったのは少し残念です。
そして今回動物園を回るときのミッションが3つありました。
①同期のみんなと仲良くなること!
②動物スポンサー看板を見つけること!
③動物園をIT化する視点から見てみること!
この3つです。しっかりこれらを達成できるように回ってきました。
途中休憩として、みんなでアヒルボートに乗りました。結局ペダルでボートを漕がなきゃいけないので、休憩と言いながら結構体力を消耗しました。そして、スカイタワーものぼり、園全体を見ました。正直私は高いところが苦手なので、外が見えるエレベーターで上にのぼっていくのはほんとに怖かったです😭いろいろなアクティビティを通して同期のみんなとより仲良くなることができたと思います!

動物スポンサー看板を発見!

当社はライオンの動物スポンサーをしています。動物スポンサーの看板を見つけて、みんなで写真を撮りました!そしてこの日は雄ライオンの「レグルス」がお外に出ていました。思っていたより大きい体、ふさふさのたてがみ🦁、とってもかっこよかったです!
現在、ライオンはレッドリストの絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されています。これはその種が野生で絶滅する可能性が高いことを表しています。もしかしたら、将来ライオンが見れなくなる時代が来るかもしれません。だからこそ、今、私たち一人ひとりの行動がとても大切だと感じました。ぜひスポンサー活動をこれからも続けてほしいと思います。

動物園をIT化する視点で見てみよう!

入園ゲートで紙チケットを一枚一枚ちぎって確認したり、再入園の紙を配ったり、大変そうなスタッフさんを見かけました。そこでQRコードのチケットを導入して入退場や再入場を管理出来たら仕事の効率が少しでも上がるんじゃないかなと感じました。
ただ動物園を楽しむだけでなく、違う視点から見ることで新しい発見をするこができました。これから仕事をしていく上でもこのような考え方を大切にしていきたいです。そして、人々を豊かにしていけたらいいなと思います。

まとめ

今回動物園を回って、同期のみんなとも絆を深めることもでき、当社の行っている動物スポンサーについても知ることができました。また、違う視点から考える動物園も新たな発見があって面白かったです。ぜひこの経験を生かして今後の仕事に励んでいけたらいいなと思います!

今回は以上になります。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
次回もお楽しみに!

Grooming Training 2025

Hello! This time, we four new employees who joined the company in spring 2025 would like to introduce the “grooming training” that was held the other day.
This training was taught by Ms. Moriuchi of Brilliant Impression.

Classroom
In the classroom, we learned about the basics of clothing (suits and office casual) and how to look clean. In the basics of clothing, we learned the importance of dressing appropriately for the time, place, and occasion, such as color combinations, size, and choosing materials according to the season. In the clean appearance, we realized the importance of being aware that “every little detail is being looked at,” including hairstyle, nail length, and shoe care.
Before starting work as a member of society, it was a valuable opportunity to learn “how to improve my impression” and “what points to pay attention to.”

Fabric Selection
After the classroom, we all went to “KASHIYAMA Melsa Sakae Store” to make custom suits.
While checking the texture and design of the fabrics on site, we chose the ones that best suited us one by one. Not only the fabric, but also the silhouette of the jacket, the type and number of buttons, and other details can be customized, and there were times when we were troubled by the large number of options. At that time, we were able to make a decision while referring to advice from Mr. Moriuchi and the knowledge we gained in the classroom.
Everyone successfully completed the order, and all that was left was to wait for the suit to be completed!

Fitting
A few weeks after choosing the fabric, buttons, and lining, the suit was completed and six of us, including us, went for a fitting. When we saw the finished suits of everyone, we were surprised that “the same suit can be so different.” Some people had plain dark blue, some had navy blue stripes, and some had changed the buttons to buffalo and played around with the color of the lining, and each person’s personality could be felt from the suit, and it felt like there were “six correct answers.” It was a good experience that gave us a chance to think a little about our own style through choosing a suit. It was fun to see the finished custom-made suit, and we discovered that it was a suit we chose ourselves, so it was motivating.
And here are our before and after photos!

Before
After

Summary
Through this training, we were able to once again recognize the importance of first impressions for working adults.
I learned that small daily considerations like clothing, hairstyle, and shoe care are directly connected to trust and cleanliness, and I became more conscious of my appearance.
The practical experience of making a custom suit also provided me with a valuable opportunity to think about my own style. Each completed suit clearly reflected my individuality, and I realized that there is no single right answer.
I would like to use this experience to become more aware of my responsibilities as a working member of society and approach my future work with a positive attitude.

Thank you for reading this far!
Please look forward to the next blog!

身だしなみ研修 2025年度について

こんにちは!今回は2025年春に入社した私たち新入社員4人で、先日行われた「身だしなみ研修」についてご紹介したいと思います。
今回の研修は、Brilliant Impressionの森内様に講師をしていただきました。

座学

座学では服装の基本(スーツやオフィスカジュアル)、清潔感のある見た目などについて学びました。服装の基本では色の組み合わせやサイズ感、季節に合わせた素材選びなど、TPOをわきまえた装いの重要性を学び、清潔感のある見た目では髪型や爪の長さ、靴の手入れまで、「細かいところほど見られている」という意識を持つことの大切さを実感しました。
社会人として働き始める前に、「自分の印象をどのように整えるべきか」「どんな点に気をつけるべきか」を学ぶ貴重な機会となりました。

生地選び

座学後は全員でオーダースーツを作りに「KASHIYAMAメルサ栄店」へ向かいました。
現地では実際に生地の質感やデザインを確認しながら、自分たちに最も合うものを一つひとつ選んでいきました。生地だけでなく、ジャケットのシルエットやボタンの種類・数など、細部に至るまでカスタマイズが可能で、選択肢の多さに悩む場面もありました。その際は森内様からのアドバイスや座学で得た知識を参考にしながら決めることができました。
全員が無事にオーダーを終え、あとは完成を待つばかりです!

フィッティング

生地やボタン、裏地選びなどをしてから数週間後、スーツが完成し私たちを含めた6人でフィッティングに行きました。出来上がったみんなのスーツを見てみると、「同じスーツでもこんなに違いが出るのか」と驚かされました。濃紺無地の人もいれば、紺色のストライプ柄の人、水牛のボタンに変えたり裏地の色を遊んだ人もいて、それぞれの性格がスーツから感じ取れて“6通りの正解”があるような感じでした。スーツ選びを通してちょっとした自分のスタイルを考えるきっかけにもなり良い体験になりました。オーダースーツの完成品をみるのも楽しいし、自分で選んだスーツだけあってモチベーションも上がるんだなという発見もありました。
そしてこちらが私たちのビフォーアフターになります!

まとめ

今回の研修を通して、社会人にとって第一印象の重要性を改めて認識することができました。
服装、髪型、靴の手入れといった日々の小さな心がけが、信頼や清潔感に直結することを学び、身だしなみに対する意識が高まりました。
また、オーダースーツを作るという実践的な体験を通じて、自分らしいスタイルとは何かを考える貴重な時間にもなりました。完成したスーツにはそれぞれの個性がしっかりと表れており、「正解は一つではない」ということを実感しました。
今回の経験を活かし、社会人としての自覚を持ち、これからの仕事にも前向きに取り組んでいきたいと思います。

ここまでご覧いただきありがとうございます。
次回のブログをお楽しみに!

Engineer Blog: (Outsystems) Calling External APIs

Let us introduce the learning topics we work on daily as part of our engineer blog. This time, it’s Team 2, focusing on low-code development!

This time’s theme: (Outsystems) Calling External APIs

In Outsystems, there are several ways to use externally published APIs. This time, we’ll focus on introducing the method for calling REST-style APIs.

The API we will use this time

This time, we’ll use an example of calling ‘Completions,’ one of the APIs provided by OpenAI (link: API reference). It’s the API that powers ‘ChatGPT,’ enabling the functionality where users send a request and the AI responds with a written answer. Many of you might have seen or used it before, haven’t you?

Implementation Example

This time, we used this API to create a feature where AI evaluates Japanese reports submitted by users and provides feedback on the content, including assessments and suggestions for improvement.

The layout of the API execution screen

The layout is quite simple: users input text into the ‘Report Input Field’ on the left side of the screen. By pressing the ‘Evaluate’ button, evaluation results and improvement feedback are displayed in the ‘Feedback’ section on the right.

Action upon pressing the button
”GetFeedback” Action

The process upon pressing the button involves re-executing the REST API set within the Data Action. The flow includes setting parameters for the request required for API execution and then executing the API itself. So, how do you configure the API request here? By providing a sample request in Outsystems, it automatically generates the necessary configuration. Below, we’ll explain further with images.

Display the REST context menu. Here, select ‘Consume REST API…
This time, select ‘Add single method.’
A screen to configure the desired REST URL and request/response samples. Here, set up the request/body based on the API Reference provided in the previously mentioned ‘Completions’ link.
Example of Body Configuration
Example of Header Configuration
Using the body and header input details, input test data and perform a test run to confirm the request and response results. If there are no issues, press the ‘Finish’ button to automatically generate the main action and the necessary data structure for the request and response.

Once this is done, you can simply configure it as you would typically build logic in Outsystems: place the created REST API as an action in the flow, set the necessary inputs, and handle the return values to complete the API call.

Execution example: Feedback is returned for the entered report.

Summary

How was it? With the URL of a publicly available API and its reference, you can call it from Outsystems just like a regular action. However, be aware that publicly available APIs might have usage fees, limitations on the number of calls, or data capacity restrictions. So, please plan your usage carefully…

Team 2 will continue to share engineer blogs using low-code tools like Outsystems in the future, so stay tuned!

技術者ブログ:(Outsystems)外部APIを呼び出す

技術者ブログとして日ごろ取り組んでいる学習内容をご紹介します。
今回は、ローコード開発をテーマにしている第2チームです。

今回のテーマ:(Outsystems)外部APIを呼び出す

Outsystemsでは、いくつかの方法で外部公開されているAPIを利用することができます。
今回は、その中でも特にREST形式のAPIを呼び出す方法について紹介します。

今回使用するAPI

今回は、OpenAIが提供しているAPIの一つである”Completions“(リンク先:APIのリファレンス)を呼び出す場合を例として挙げます。
いわゆる”ChatGPT”が提供している、「リクエストを投げることで、AIがそのリクエストに対する回答を文章形式で返してくれる」機能を実現するためのAPIです。
皆様も一度は目にしたり、利用した経験があるのではないでしょうか?

実装例

今回は、本APIを使用して「ユーザーが入力した日本語レポートについて、AIによる評価を行わせ、内容に対する評価や改善点のフィードバックを受け取る」機能を作成しました。

API実行画面の構成

画面の構成としては至ってシンプルで、画面左の「レポート入力欄」にテキストを入力し、評価実行ボタンを押下することで、画面右の「フィードバック」欄に評価や改善点のフィードバックが表示される、といったものになります。

ボタン押下時のアクション
“GetFeedback”アクション

ボタン押下時の処理は、DataActionに設定したREST APIの再実行になります。
API実行に必要となるリクエストにパラメータを設定し、API本体を実行する、という流れです。
では、ここでどのようにAPIのリクエストを設定するのかというと、Outsystemsにリクエストのサンプルを記載してやることで自動的に生成してくれます。
以下、画像にて説明をしていきます。

RESTのコンテキストメニューを表示。ここで”Consume REST API…”を選択。
今回は”Add single method”を選択します。
呼び出したいRESTのURL、およびリクエスト/レスポンスのサンプルを設定する画面。
ここに先述の”Completions”リンクに記載のAPI Referenceを参考に、リクエスト/ボディを設定する。
ボディの設定例
ヘッダの設定例
ボディ・ヘッダの入力内容を元に、テストデータを入力してテスト実行することで、リクエスト・レスポンスのテスト結果を確認できる。
内容に問題が無ければ”Finish”ボタンを押下することでアクション本体、およびリクエスト・レスポンスに必要なデータ型(Structure)が自動生成される。

ここまでできれば、後は通常のOutsystemsでロジックを組む場合と同様に、作成されたREST APIをアクションとしてフローに配置し、必要なインプットを設定、戻り値を処理するだけで呼び出しが実現できます。

実行例。入力したレポートに対するフィードバックが返されている。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
実際に公開されているAPIのURLと、APIのリファレンスがあれば、このようにOutsystemsから通常のアクションと同じように呼び出すことができます。
ただし、一般に公開されているAPIについては使用料金を設定していたり、回数や容量に制限を設けていたりする場合があります。
くれぐれもご利用は計画的に…。

第2チームでは、これからもOutSystemsなどのローコードツールを使った技術者ブログを展開していきますのでお楽しみに!

Employee Introduction

Hello!
Thank you for taking the time to read this.
I’m Hirotomaru from Team 0, and I joined the company in April 2025. I’ll be writing this employee introduction article.
I’d like to share about what led me to join Dandelions and my thoughts after joining.

What led me to join

The reason I joined was because my career advisor recommended an internship at Dandelions, and I felt that the company had a really nice atmosphere.
I studied programming at university and wanted a job where I could make use of those skills.
I attended various company information sessions and internships, and while each had its good points, I eventually became unsure of which company to choose.
At that time, my homeroom teacher strongly recommended the Dandelions internship—even saying they’d want to join themselves—so I decided to participate.
When I actually joined the internship, I was struck by how warm and welcoming everyone was and how there were people with all kinds of values and perspectives.
From that experience, I thought, “It seems like it would be fun to work here,” and decided to apply to Dandelions.

Impressions after joining

It’s been about three months since I joined, and I’m still in training.
Whenever I have questions, my seniors quickly help me out, and I’m also having a great time with my fellow new employees—overall, it feels like a really good environment.
Before joining, I was worried that the reality of the job might be totally different from what I had imagined, but thankfully, that wasn’t the case and I feel relieved.
Right now, I’m studying JAVA, SQL, and business etiquette.
There have been times I was confused by unfamiliar tools and programming languages, but I’ve gradually started to understand them.
As for polite speech and manners, I didn’t have much practice with them, so I was really nervous at first when handling phone calls or greeting visitors—it was tough and didn’t go well in the beginning.
I still feel a bit anxious about whether I’ll be able to handle actual work properly, but I’m determined to do my best.

About me

My hobbies are playing games and watching anime.
Also, I like eating sweets.
Among sweets, I especially love gummy candy and often buy and eat them.
My favorite is Haribo—I even buy the big box and keep it stocked.
I often bring snacks from home and eat them during breaks in training to refresh myself.

That’s all for this time.
Please look forward to the next employee introduction!

社員紹介

こんにちは!
ご覧いただきありがとうございます。
今回社員紹介の記事を担当します、2025年4月に入社したチーム0所属の「ひろとまる」です。
ダンデライオンズへの入社のきっかけや入社後の感想などについて書いていこうと思います。

入社したきっかけ

きっかけは進路相談の先生にダンデライオンズのインターンシップを勧められ、そこで会社の雰囲気がいいなと感じたからです。大学ではプログラミングの勉強をしていて、それを活かせる仕事がいいなと考えていました。いろんな会社の説明会やインターンシップに参加してみましたが、それぞれいいところがあってどこがいいのか分かなくなっていました。そんな時担任の先生にダンデライオンズのインターンシップを勧められて、参加してみることにしました。先生自身が入社したいと言っていたほどで、かなり強くお勧めしてくれました。実際に参加してみたら、会社の人たちが温かくいい雰囲気で様々な価値観の人たちがいたのが印象的でした。そこから、ここで働いたら楽しそうだなと思い、ダンデライオンズに応募することに決めました。

入社後の感想

入社して約3か月が経ち、現在も研修を受けていますが、わからないことがあったら先輩方がすぐ教えてくれるし、同期のみんなとも楽しく過ごせていてとてもいい環境だと感じています。入社前は実際に働いてイメージと全然違ったらどうしようかと不安に思っていましたが、そんなことはなくて安心しいてます。今はJAVAやSQL、ビジネスマナーなどについて学んでおり、見慣れないツールやプログラミング言語で使い方に迷うこともありましたが、少しづつ理解できるようになってきました。特に敬語やマナーなどは練習してこなかったので、電話対応や来客対応は緊張して最初はうまくいかず大変でした。実際の業務を行うことになったとき、ちゃんとできるか不安ですが精一杯頑張っていこうと思いました。

自己紹介

私の趣味はゲームをすることとアニメを見ることです。あと、お菓子を食べるのも好きです。お菓子の中でもグミが好きでよく買って食べています。一番好きなのはハリボーで、大きいボックスのものを買ってストックしています。家からよくお菓子を持ってきて、研修の合間に食べて気分転換をしています。


今回は以上となります。
次回の社員紹介もお楽しみに!

Oral Care Seminar for Healthy Teeth and Mouth

Thank you for visiting. This is Hachi from “Team 1”.
Today, I’d like to share with you what happened at the Oral Care Seminar held on Friday, March 28.

On the day of the event, Ms. Haruka Terai from Lion Corporation and dental hygienist Ms. Aya Yamada kindly provided us with a variety of explanations.

First, the results of a pre-seminar internal survey were shared. Surprisingly, only a small number of people regularly visit the dentist, and less than half of the respondents engage in oral care beyond daily tooth brushing. I was startled myself, as I hadn’t been to the dentist in quite a while either.

One particularly interesting survey result was the response to the question, “What do you wish you had done while still working?” “Dental care” ranked among the top answers. When we’re young, we tend not to think much about oral health, but the results highlighted how putting it off could lead to regrets later on.

I had heard of the slogan from the “8020 campaign,” which aims to keep 20 teeth by age 80, but recently there’s a new one: “6028.” In order to eat hard foods, you need a certain number of teeth, and once you lose them, it becomes difficult to eat those foods. The key takeaway was that maintaining your teeth is essential if you want to continue enjoying the foods you love, no matter your age.

The seminar also covered the connection between oral health and systemic diseases. Many participants were surprised to learn how closely oral conditions are linked to a wide range of overall health issues. The idea that the condition of your mouth directly affects your entire body’s health was something I hadn’t given much thought to before, and it left a strong impression on me.

In addition, we received careful guidance on how to brush teeth properly, how to choose the right toothbrush, how to use toothpaste, and how to handle oral care products. There are small tips—like how to hold the toothbrush and how much pressure to apply—that can make a difference. I was also surprised to learn that there’s an appropriate amount of fluoride toothpaste to use for maximum effectiveness. By following these key points, we can significantly improve the effectiveness of our daily tooth brushing.

At the end, they kindly answered a few questions. Some of the topics included the difference between expensive and inexpensive toothbrushes, as well as the differences between electric and manual toothbrushes. Since everyone’s oral condition is different, there’s no single “correct” toothbrush—it’s important to choose one that suits your own needs. That was an important realization for me.

After the seminar, I immediately tried out some of the recommended care products. It actually made my usual tooth brushing routine feel more enjoyable. Brushing teeth is something we do every day without much thought, but this seminar made me feel like it might be a good time to finally visit the dentist again after a long break.
How about you? Why not take this opportunity to reconsider your own dental health?

歯とおくちの健康のためのオーラルケアセミナー

ご覧いただき、ありがとうございます。チームダイイチの「はち」です。
今日は、3月28日(金)に実施されたオーラルケアセミナーの様子をお伝えしたいと思います。

当日は株式会社ライオンの寺井晴香さんと歯科衛生氏の山田あやさんが専門的な知識をわかりやすく説明してくださいました。

まず、セミナーの前に実施された事前の社内アンケートの結果発表。現在定期的に歯医者に行っている人は意外と少数派で、日常的に歯磨き以上のオーラルケアをしている人は半分に満たないという結果でした。かくいう私もしばらく歯医者には行っていなかったのでドキッとしました。

「現役の時にしておけばよかったこと」というアンケート結果が興味深いものでした。「歯のケア」が上位に入っていたのです。若いうちはあまり意識しない歯の健康ですが、何となく先延ばしにしていると将来後悔することになるかもしれないということを気づかされた結果でした。

また、8020運動という標語は聞いたことがありましたが、最近は「6028」というのだそうです。固いものを食べるにはある程度の歯の本数が必要で、歯が少なくなると固いものを食べることができなくなるそうです。幾つになっても食べたいものを食べるためには歯のお手入れは欠かせないということですね。

セミナーでは、お口の健康と全身疾患の関係の話もお話ししていただきました。口の中の状態が、意外なほど多くの全身疾患と関係があることが紹介され、参加者の多くが驚いていました。口の中の状態が、体全体の健康に直結するという視点は、これまであまり意識していなかったので、とても印象に残りました。

その他にも歯の磨き方や歯ブラシの選び方、歯磨き粉、ケア用品の使い方など丁寧に教えてもらいました。歯ブラシの持ち方や力加減など、ちょっとしたコツあるそうです。また、フッ素配合の歯磨き粉を効果的に使うには、適切な量があるということにびっくりしました。ポイントを抑えることで普段の歯磨きの効果を高めることができるそうです。

最後にいくつか質問に答えていただけました。高い歯ブラシは安い歯ブラシと何が違うのかという質問や、電動歯ブラシと普通の歯ブラシとの違いなどの質問などがありました。口の中の状態は人それぞれですから、どの歯ブラシが正解というものではなく、自分にあった歯ブラシを選ぶ事が大切なのだなと気づきがありました。

このセミナーの後、早速おすすめされたケア用品を試してみました。いつもの歯磨きがより楽しくなった気がします。毎日何気なくやっている歯磨きですが、これを期に久しぶりに歯医者へ行ってみようかなという気持ちになりました。みなさんも自分の歯の健康を見直してみませんか?