Technician Blog – UTM Enhancement Settings

I will introduce the learning contents that I am working on on a daily basis as a technician blog.
This time, it is the third unit on the theme of infrastructure.

The third unit is managing the Dandelions’ internal network. To strengthen its security, we have introduced a UTM device called FortiGate. “UTM” is an abbreviation for “Unified Threat Management”. In other words, one device can manage the entire network security.

In this technician blog, we will introduce three functions of FortiGate.

① Email filter

As a measure against spam, FortiGate can check the contents of the emails it receives and add any tag to the subject of emails that are detected as suspected spam.

The tag [Spam] is added.

② Intrusion prevention

This function prevents program vulnerabilities, botnets, and other intrusions. “Other intrusions” are, for example, attempts to access the server’s authentication files.

Prevents access to the authentication files of Linux servers.

③ Application Control

You might think that this is a function that allows you to disable certain applications (programs), but it can also restrict the use of websites, not just programs that can be executed individually.

You can restrict the use of YouTube (website) in detail.

Please look forward to the next Technician Blog.

技術者ブログ – UTMの強化設定

技術者ブログとして日ごろ取り組んでいる学習内容をご紹介します。
今回はインフラをテーマにしている第3ユニットです。

第3ユニットは、ダンデライオンズの社内ネットワークを管理しています。そのセキュリティを強化するために、FortiGateというUTM機器を導入しています。「UTM」は、「Unified Threat Management」の略であり、「統合脅威管理」という意味になります。つまり、一つの機器を以て、ネットワークセキュリティ全般を管理できます。

今回の技術者ブログでは、FortiGateの三つの機能を紹介します。

① Eメールフィルタ

スパム対策として、FortiGateが、受信するメールの内容を確認して、スパムの疑いがあると検知されたメールの件名に任意のタグを追加できます。

[Spam]というタグを追加しています。

② 侵入防止

プログラムの脆弱性、ボットネットとその他の侵入を防止する機能です。「その他の侵入」は、例えば、サーバーの認証系ファイルをアクセスしようとすることになります。

Linuxサーバーの認証系ファイルへのアクセスを防止します。

③ アプリケーションコントロール

特定のアプリケーション(プログラム)を使用不可に設定できる機能であると思いきや、個別に実行可能なプログラムにとどまらず、ウェブサイトの使用も制限できます。

YouTube(ウェブサイト)の使用を細かく制限できます。

次回の技術者ブログをお楽しみに。

Employee Introduction

Thank you for visiting.

Hello, my name is Roru and I joined Dandelions in April this year.

Reason for joining the company

I started job hunting in Japan last year and joined Dandelions in April this year. The reason I joined the company was when I saw Dandelions’ official blog and thought the atmosphere looked fun. I could tell that the company values ​​diversity and inclusion.

And Dandelions has foreign employees from various countries. I think that working together with people from different cultures and backgrounds can broaden your international perspective. I applied for the company for those two reasons. I felt a warmth during the interview. That’s when I decided to join the company.

Thoughts after joining the company

After joining the company, I had a training period of about three months, during which I received basic IT knowledge training and basic training in programming languages. I learned about the basic grammar and concepts of programming languages. Training in basic programming concepts such as variables, conditional branching, repetition, and functions will help me with future coding. In the HTML and CSS training, I learned about the structure of web pages. I learned how to mark up content using HTML and set styles using CSS. By learning how to write HTML and how to apply CSS, I was able to create web pages that are easier to read and more beautiful. In the SQL training, I learned about data manipulation such as adding, updating, and deleting data. I think that creating subqueries using joins will be useful for data manipulation in actual work. In addition, training was given to acquire effective communication skills in business situations. I learned about appropriate language, how to greet, and points to keep in mind when communicating via email and phone.
There is a lot to learn in the training content, but the employees teach me carefully. It is always easy to listen to, and the atmosphere is bright and warm. I would like to work harder in the future.

About me

Before coming to Japan, I studied Japanese on my own because I was interested in Japanese anime and culture. I graduated from a liberal arts university in China and decided to study abroad in Japan, and then enrolled in a liberal arts graduate school in Japan. Then, I joined Dandelions in April of this year.
My hobby is watching anime and manga. I have watched a lot of anime. Among them, I especially like the “Mobile Suit Gundam” series. I took advantage of my day off and went to Yokohama to see the 18m life-sized moving Gundam. I thought it looked really cool when the Gundam moved. I also enjoyed the Unicorn Gundam statue in Odaiba.

社員紹介

ご覧いただきありがとうございます。
はじめまして、今年4月ダンデライオンズに入社した中国出身の「ロル」です。

入社のきっかけ

去年は日本で就職活動を始めて、今年4月にダンデライオンズに入社することになりました。入社するきっかけは、ダンデライオンズの公式ブログを見たとき、雰囲気が楽しそうです。会社が多様性と包括性を大切にしていることが伝わりました。
そして、ダンデライオンズでいろいろな国出身の外国人社員がいます。異なる文化や背景を持つ人々と協力しながら仕事をすることで、国際的な視野を広げることができると思います。その2つの理由て応募しました。まだ、面接の時に、あたたかさを感じました。その時、入社を決めました。

入社後の感想

入社してからは3か月ほど研修期間があり、基本的なIT知識の研修、プログラミング言語の基礎研修を受けました。プログラミング言語の基本的な文法や概念について学びました。変数、条件分岐、繰り返し、関数などの基本的なプログラミング概念を研修することで、将来のコーディングに繋がります。HTMLとCSSの研修では、ウェブページの構造について学びました。HTMLを使ってコンテンツのマークアップを行い、CSSを使ってスタイルを設定する方法を習得しました。HTMLの書き方や、CSSの適用方法について学ぶことで、より見やすく綺麗なウェブページを作成することができるようになりました。SQLの研修では、データの追加、更新、削除などのデータ操作について学びました。結合を使った副問い合わせの作成方法は実際の業務でのデータ操作に役立つと思います。他にビジネスシーンでの効果的なコミュニケーションスキルを身につけるための研修が行われました。適切な言葉遣いや挨拶の仕方、メールや電話でのコミュニケーションのポイントなどについて学びました。
研修内容は学ぶこと多いですが、社員の皆さんは丁寧に教えてくれます。いつも聞きやすい、明るくあたたかい雰囲気です。今後もっとがんばりたいと思います。

自己紹介

来日前、日本のアニメや文化に興味があるため、独学で日本語を勉強していました。中国で文系の大学を卒業し、日本に留学することを決意し、その後、日本の文系大学院に入学しました。そして、今年の4月にダンデライオンズに入社しました。
趣味はアニメや漫画を観ることです。たくさんのアニメを見ました。その中で、特に「機動戦士ガンダム」の作品が好きです。休日を利用し、横浜にて動く18mの実物大ガンダムを見ました。現場のガンダムが動くとき、その姿がかっこいいと感じました。他には、お台場のユニコーンガンダム立像も楽しかった。

Stress Care Course – 2024 –


I am Omatsu, a member of the Business Management Department, and I will be writing this blog post. This time, I will be giving a free introduction about the “Stress Care Course” that I took on June 21st.

Course Contents


There are various causes of social problems in Japan, such as insomnia and dementia, but everyone has stress, and it is an inseparable problem.
In the past, it was said that “colds are the root of all diseases,” but nowadays it is said that “stress is the root of all diseases,” and if you continue to hold stress for a long time, it will cause mental and physical illnesses, so you must take care of your stress. In addition, stress is not only a problem for adults, but also for children, and it has become a major social problem.

“Dementia, infectious diseases, stress, mind care” These can be prevented with aromatherapy, and it has recently begun to attract attention in Japan.

① Stress also affects the body
The autonomic nervous system consists of the sympathetic and parasympathetic nervous systems, and this balance is important. The sympathetic nervous system is active during the day, while the parasympathetic nervous system is active when you are sleeping or relaxing. Stress is one of the causes of this imbalance.

External stimuli are called stressors, and if the stressor is too strong, it can cause mental and physical disorders. There are many types of stressors, but the biggest problem in modern times is psychological and social stressors. It is necessary to develop the ability to respond to these differences and diversity in thinking.

It is also important to know how to release the stress you receive. Examples of ways to release stress include traveling and eating, but these methods of release are no longer possible due to the coronavirus pandemic, and aromatherapy has begun to be reconsidered as a way to relieve stress. In Japan, it is thought of as a miscellaneous item, but in Europe, it is in every household’s medicine cabinet, like Oronine in Japan.

② We actually experienced the aroma!
There are some points to keep in mind when smelling the aroma.

  1. Sit on a chair or sit cross-legged with your back straight.
  2. Close your eyes and inhale through your nose (4 seconds).
  3. Hold your breath (4 seconds).
  4. Exhale slowly through your mouth (6 seconds).
    Repeat this for 5 minutes. When you are stressed, you tend to breathe shallowly without realizing it, so consciously take deep breaths to relax your muscles and prepare your body.

Measure against stress by choosing an aroma that suits your purpose, such as improving your concentration, balancing your female hormones, feeling energized, or relaxing!

Summary


After taking the last sleep course, my interest in aromas has grown, so I was personally very much looking forward to this stress care course. By taking this course, I learned that aromas are good for stress. What surprised me most about the course content was that stress can also be prevented. I received a lavender aroma mist as a gift this time, and I spray it on my pillow before going to sleep. Thanks to the aroma mist, I was able to relax and I am less irritated than before. I would like to continue to actively incorporate aromas in the future so that I can reduce stress.

Please look forward to the next blog!

ストレスケア講座-2024年度-

ご覧いただきありがとうございます。
今回のブログ記事を担当します、業務管理部所属「おまつ」です。今回はフリー紹介ということで6月21日に受講した「ストレスケア講座」についてご紹介します。

講座内容

日本が抱える社会問題として不眠、認知症などいろいろな原因はあるかと思いますが、どんな人もストレスを抱えていて、切っても切れない問題となっています。
昔は「風邪は万病のもと」といわれていたのが、現代では「ストレスは万病のもと」と言われており、ストレスを長く持ち続けていることで心の病や体の病を引き起こしてしまうので、ストレスのケアを行わなければなりません。また、ストレスは大人だけではなく、子供もかかえていて大きな社会問題となっております。

「認知症、感染症、ストレス、マインドケア」これらはアロマで予防することができるということが日本でも最近注目され始めています。

①ストレスは身体にも影響を及ぼします
自律神経は交感神経と副交感神経で成り立っていて、このバランスが大事です。交感神経は日中活動しているときに働く神経で、副交感神経は寝ているときやリラックスしているときに働く神経となります。このバランスを崩す原因の一つがストレスです。
外部からの刺激をストレッサーといいますが、ストレッサーが強すぎたりすると心や体に不調が出てくる原因となります。色々な種類のストレッサーがありますが、現代で一番の問題は心理・社会的ストレッサーです。考え方の違いや多様性の中で、これに対応する力をつけることが必要となります。

また、受け取ったストレスをどうやって発散するのかが重要となります。発散方法の一例として、旅行や食事などがありますが、コロナ渦でこれらの発散方法ができず、アロマテラピーによってストレスの解消ができることが見直され始めました。日本では雑貨のイメージですが、ヨーロッパでは日本のオロナインのように薬箱に各家庭入っています。

②実際にアロマの香りを体験しました!
アロマの香りをかぐ時にはポイントがあります。
1.椅子に座るか、あぐらをかき、背筋を伸ばした状態になります
2.目を閉じて鼻から息を吸い込み(4秒間)
3.息を止める(4秒間)
4.口からゆっくりと吐き出します(6秒間)
これを5分間繰り返してください。ストレスがあると知らない間に浅い呼吸になってしまうため、意識的に深い呼吸をして筋肉を緩め、自分の体を整えてください。

集中力アップしたい、女性ホルモンバランスを整えたい、元気になりたい、リラックスしたいなど目的に合ったアロマを選ぶことでストレス対策をしましょう!

まとめ

前回の睡眠講座を受講した後から、アロマへの興味が深まり今回のストレスケア講座も個人的にとても楽しみにしていました。今回受講し、ストレスにもアロマがいいことを知ることができました。また、ストレスは予防することも可能だということが講座内容で一番驚きました。今回プレゼントとしてラベンダーのアロマミストをいただき、眠る前に枕元にかけています。アロマミストのおかげで、リラックスすることができ、以前よりイライラすることが減りました。ストレスを軽減できるように今後も積極的にアロマを取り入れていきたいと思います。

次回のブログもお楽しみに!!

Appearance Training 2024

Hello. Today, I will introduce the contents of the grooming training that was held the other day. Hachi and Pyu will be in charge. In this training, after two hours of lectures, you can actually have a suit made! It was a surprising content! The lecturer for this training was Ms. Moriuchi of Brilliant Impression.

About business style

During the lectures, the word “mottainai” (wasteful) by Mr. Moriuchi, an image consultant who was the lecturer, made an impression on me. He said that it is “mottainai” to lower your evaluation because of your appearance even if you are good at your job. I have never been very interested in fashion, but I was reminded that I was doing something “mottainai”.

Also, in the image of job hunting, I thought that a suit with a collared shirt was the formal attire, but I was very surprised to hear that it is different for women. I have always worn collared shirts, so I may need to change my clothes completely.

Dress code rules in the Japanese workplace

The training with Mr. Moriuchi before choosing my outfit was very fulfilling. I was able to learn what clothes are acceptable as “office casual”. There are many rules regarding clothing in Japan, and some rules are different from overseas. For example, not only the length of skirts and dresses, but also the color of hair is regulated.
Although these rules may seem a little strict, I think it’s a good thing that we can avoid discrimination in the workplace based on physique and style.

Making a custom-made suit

After that, we moved to the store and finally ordered the suit. It was my first time ordering a custom-made suit, and even looking at the fabric sample, it was difficult to imagine the finished product, and the finished suit was a lighter color than I expected.

Thoughts on the finished suit

Hachi’s thoughts:
Moriuchi gave me advice on colors and shapes that would suit me, so I chose the recommended design. The suit has a bright and refreshing finish, and the fabric is sturdy, so it looks neat. I was able to discover a different side of myself from my usual self, and I’m really glad I chose the recommended design!

Pyu’s thoughts:
Moriuchi’s advice was very valuable, and I realized how difficult it is to choose an outfit. I don’t usually wear suits, so it was difficult to choose because there were so many options for materials, colors, patterns, and shapes. However, the staff at KASHIYAMA Nagoya Sakae store gave me very detailed advice. That advice was very helpful as it made it easier for me to choose the fabric, color, and style of my outfit.

This training allowed me to gain proper knowledge about business attire and to realize the importance of first impressions and how I present myself when working. It was also a valuable opportunity to receive objective advice on suits and clothing that suit me. I will continue to work hard with my new suit!

身だしなみ研修 2024年度について

こんにちは。今日は先日行われた身だしなみ研修の内容を紹介します。はちとピューが担当します。この研修では2時間の座学の後、実際にスーツを作っていただけるというびっくり!の内容でした。今回の研修は、Brilliant Impressionの森内さんに講師をしていただきました。

ビジネススタイルについて

座学では、講師をしていただいたイメージコンサルタント森内さんの「もったいない」という言葉が印象的でした。仕事ができても、見た目で評価を下げてしまうのは「もったいない」ということでした。元々あまりファッションに関心がないのですが、「もったいない」ことをしてたのかと認識を新たにしました。

また、就職活動のイメージで、スーツに襟付きのシャツが正式な恰好だと思っていましたが、女性は違うということを聞いて非常にびっくりしました。襟付きシャツばかり着ていたので、服の総入れ替えが必要かもしれません。

日本の職場での服装ルール

衣装を選ぶ前の森内さんとの研修はとても充実していました。 「オフィスカジュアル」として受け入れられる服装を学ぶことができました。日本では服装に関するルールがたくさんあり、海外と違うルールがあります。例えば、スカートやドレスの長さだけでなく、髪の色も規制されています。
これらのルールは少し厳しそう見えますが、職場での体格やスタイルに関する差別を避けることができ、いいことだと思います。

オーダースーツを作ります

その後、店舗へ移動していよいよスーツのオーダーです。初めてオーダースーツでしたが、生地サンプルを見ても出来上がりを想像するのはなかなか難しく、実際出来上がったスーツは思っていたよりも明るい色になるとのことでした。

できあがったスーツの感想

はちの感想:
森内さんには似合う色や形なども助言をいただき、お薦めデザインにしてみました。スーツは明るめのさわやかな雰囲気の仕上りで、生地がしっかりしているからかすっきりして見えます。いつもの自分と違う自分を発見できて、お薦めで選んで本当によかったです!

ピューの感想:
森内さんのアドバイスはとても貴重で、衣装選びの難しさがわかりました。 普段スーツを着ないので、素材、色、柄、形など選択肢が多くて選ぶのが大変でした。 しかし、KASHIYAMA名古屋栄店の店員さんはとても丁寧にアドバイスをいただきました。そのアドバイスで衣装の生地や色、形も選びやすく、助かりました。

今回の研修では、ビジネスにおける服装について正しい知識を得ることができ、仕事をする上での第一印象の大切さや、自分の見せ方の大切さを実感できました。また、似合うスーツや服装を客観的に教えてもらえる貴重な機会となりました。新しいスーツで、これからも精進していきたいと思います!

Tech Blog: About Outsystems Developer Cloud

As a technical blog, I would like to introduce the learning content that I am working on on a daily basis.

This time, it is the second unit, which is themed on low-code development.

Theme of this time: “About Outsystems Developer Cloud”
We, the second unit, are currently conducting low-code development using OutSystems 11, and in this blog we introduce the development method and other aspects.
This time, we will introduce “OutSystems Developer Cloud”, which was released in Japan by OutSystems in April 2023.

What is an Outsystems Developer Cloud?

Outsystems Developer Cloud (hereinafter referred to as ODC) is a cloud-native (created to run on the cloud) low-code application development platform provided by OutSystems.

It is based on the native cloud service of Amazon Web Service (AWS) and supports Kubernetes, Linux containers, microservices, etc.

Technologies used in ODC

As a cloud-native platform, ODC uses technologies to provide benefits such as agility, availability, and fault tolerance, and is used to support the above services. Here are some of those technologies.

Microservices
Microservices is a technique for building one large application by combining multiple independent small services through communication via APIs and web services. Since the correlation between individual functions is low, failures or increased load in one function are less likely to affect other functions. In addition, since changes and expansions of functions can be made only to the target service, agility in changes and expansions is high.
However, since it is more difficult to maintain consistency as a whole system than creating a single application, attention must be paid to the design of the whole system, data management, and API management.

Containerization
Containerization is a technology in virtualization technology that combines the elements required to run in any computing environment (from the execution environment to the application) into one package. It enables rapid development without having to worry about the underlying environment.

Autoscaling
Autoscaling is a function that monitors the CPU and RAM usage of each application and automatically increases or decreases the capacity of the application according to the load. Autoscaling allows the build service and other services to be used simultaneously without degrading the performance of the platform.

Advantages of ODC


Usually, building a cloud-native application platform requires huge costs and time. With ODC, OutSystems handles the tedious work involved in building it, so you can introduce cloud-native services with less effort than building it from scratch.

Although there are some differences from OutSystems’ existing low-code development platform, OutSystems 11, there are no major differences in basic functions.

With ODC, you can design, develop, and deploy by taking advantage of the high productivity of OutSystems 11 and the advantages of cloud-native services.

Currently, ODC does not have a free trial that you can immediately install like Outsystems 11, but UI images of the development screen are posted on the Outsystems website.

If you have not tried Outsystems products, try installing a trial of Outsystems 11 first and compare it with the ODC screen.

About the trial installation of Outsystems 11:
Engineer blog: Introducing Outsystems and creating sample screens – dandelionS Blog
About the ODC UI:
UI overview of ODC Portal and ODC Studio – ODC Documentation (outsystems.com)

Summary

This time, we introduced “Outsystems Developer Cloud”.
Our company is currently using OutSystems 11, so in the future I would like to delve deeper into the differences between OutSystems 11 and ODC, how to use them for development purposes, and what to do if you want to migrate to ODC!

In the second unit, we will continue to publish blogs for engineers using low-code tools such as OutSystems, so stay tuned.

技術者ブログ:Outsystems Developer Cloudについて

技術者ブログとして日ごろ取り組んでいる学習内容をご紹介します。
今回は、ローコード開発をテーマにしている第2ユニットです。

今回のテーマ:『Outsystems Developer Cloudについて』

私たち第2ユニットは、現在OutSystems 11を使用したローコード開発を行っており、ブログではその開発方法などをご紹介しています。(前回の第2ユニット技術者ブログはこちら
今回は、OutSystemsから2023年4月より日本国内リリースされている『OutSystems Developer Cloud』についてご紹介します。

Outsystems Developer Cloudとは?

Outsystems Developer Cloud(以下、ODCと表記)とは、OutSystemsが提供するクラウドネイティブの(クラウド上で稼働することを前提に作成されている)ローコードアプリケーション開発プラットフォームです。
Amazon Web Service(AWS)のネイティブクラウドサービスを基盤としており、Kubernetes、Linuxコンテナ、マイクロサービスなどをサポートします。

ODCで使用されている技術

ODCはクラウドネイティブプラットフォームとして、俊敏性や可用性、耐障害性などのメリットを発揮するための技術が、上記サービスのサポートなどによって使用されています。その技術の一部をご紹介します。

マイクロサービス

マイクロサービスとは、複数の独立した小さなサービスをAPIやwebサービスを介して通信することで組み合わせ、一つの大きなアプリケーションを構築する手法のことです。個々の機能の関連性が低くなるので、ある機能での障害や負荷増大が他の機能に及びにくくなります。また、機能の変更や拡張も対象のサービスにのみ行うことが可能なので、変更・拡張における俊敏性が高くなります。
しかし、一つのアプリケーションで作成するよりもシステム全体としての一貫性を保つことが難しくなるため、システム全体の設計やデータの管理、APIの管理に注意する必要があります。

コンテナ化

コンテナ化とは、仮想化技術において、あらゆるコンピューティング環境で実行するために必要な要素(実行環境からアプリケーションまで)を一つのパッケージにまとめる技術のことです。基盤の環境を気にする必要がなく、迅速な開発を可能にします。

オートスケーリング

オートスケーリングは、各アプリケーションのCPUやRAMの使用状況を監視し、負荷に従ってアプリケーションの容量を自動的に増減させる機能です。オートスケーリングによって、プラットフォームのパフォーマンスを低下させることなく、ビルドサービスやその他のサービスを同時に使用できます。

ODCのメリット

通常、クラウドネイティブのアプリケーションプラットフォーム構築には、膨大な費用と時間を必要とします。ODCでは構築に係る面倒な作業はOutSystems側で実施するので、0から構築するよりも手間をかけずにクラウドネイティブサービスを導入することができます。
また、OutSystemsの既存ローコード開発プラットフォーム『OutSystems 11』といくつか違いはありますが、基本的な機能については大きな差はありません。
ODCでは、OutSystems 11の生産性の高さとクラウドネイティブサービスの利点を活かした設計、開発、デプロイなどが可能です。

現在、ODCにはOutsystems11のようにすぐに導入できる無償トライアルはありませんが、開発画面のUIイメージなどはOutsystems webサイトに掲載されています。
Outsystems製品を試したことがない方は、まずはOutsystems11のトライアルを導入してみてODCの画面と見比べてみてください。

Outsystems11のトライアル導入について:
技術者ブログ:Outsystems導入とサンプル画面作成の紹介 – dandelionS Blog
ODCのUIについて:
UI overview of ODC Portal and ODC Studio – ODC Documentation (outsystems.com)

まとめ

今回は『Outsystems Developer Cloud』についてご紹介しました。
当社では現在OutSystems 11を使用しているので、今後はOutSystems 11とODCの違いや開発目的における使い分け、もしODCに移行したいとなった時の方法について深堀できればと思います!

第2ユニットではこれからもOutSystemsなどのローコードツールを使った技術者ブログを展開していきますのでお楽しみに。