社内勉強会:Outsystemsを用いたローコード開発体験 part2

今回の勉強会記事を担当します、第2ユニットのオギです。
今回は社内勉強会「Outsystemsを用いたローコード開発体験 part2」が開催されましたので、その様子をご紹介します!

前回の勉強会の様子はこちら

前回に引き続き、今回の勉強会も「Outsystemsでの開発を体験することで、ローコード開発やOutsystemsへの理解をより深めていくこと」を目的としています。
今回からの参加となるメンバーも多数いて、さらに活気ある勉強会となりました。

勉強会の流れは以下のとおりです。
⓪前回の勉強会のおさらい
①学習動画視聴 -UI開発について-
②Outsystemsでの開発体験
③まとめ、質疑応答

学習動画視聴 -UI開発について-

まずはOutsystemsが公式で提供している学習動画を視聴しました。
今回はUI開発についての動画を通して、画面のウィジェットや変数、クライアントのロジックについての基礎知識を学んでいきます。

こちらのリンクから視聴することができる(Outsystemsのアカウント取得が必要になります)ので、ご興味がある方は見てみてください!

Outsystemsでの開発体験

動画を視聴した後は、各々が構築したOutSystemsの環境を用いて実際に開発を進めました。

今回実施したのは主に以下のとおりです。
・画面へのウィジェット、ロジックの追加
・Aggregateの活用 (Aggregateについてはこちら)
・画面へのデータ表示

画面にウィジェットをドラッグ&ドロップで簡単に追加できたり、Aggregateを用いることでデータの取得やその条件、ソートなどを視覚的に操作できたりといったOutsystemsでの開発ならではの利点を体験しました。

講師の説明を聞きながら自分の環境で開発を進めていきます。

まとめ

今回の勉強会では前回よりもさらに実践的な内容を取り上げ、ローコード開発やOutsystemsの良さを伝えられた会になったかと思います。
開発体験のパートでは、近くのメンバーとの話し合いや質疑応答が盛んにおこなわれ、理解も一層深められたのではないでしょうか。

今後もOutsystemsの開発をテーマとした勉強会を開催予定です!
次回の記事もお楽しみに。