技術者ブログとして日ごろ取り組んでいる学習内容をご紹介します。
今回は、ローコード開発をテーマにしている第2ユニットです。
今回のテーマ:『Outsystems Developer Cloudについて』
私たち第2ユニットは、現在OutSystems 11を使用したローコード開発を行っており、ブログではその開発方法などをご紹介しています。(前回の第2ユニット技術者ブログはこちら)
今回は、OutSystemsから2023年4月より日本国内リリースされている『OutSystems Developer Cloud』についてご紹介します。
Outsystems Developer Cloudとは?
Outsystems Developer Cloud(以下、ODCと表記)とは、OutSystemsが提供するクラウドネイティブの(クラウド上で稼働することを前提に作成されている)ローコードアプリケーション開発プラットフォームです。
Amazon Web Service(AWS)のネイティブクラウドサービスを基盤としており、Kubernetes、Linuxコンテナ、マイクロサービスなどをサポートします。
ODCで使用されている技術
ODCはクラウドネイティブプラットフォームとして、俊敏性や可用性、耐障害性などのメリットを発揮するための技術が、上記サービスのサポートなどによって使用されています。その技術の一部をご紹介します。
マイクロサービス
マイクロサービスとは、複数の独立した小さなサービスをAPIやwebサービスを介して通信することで組み合わせ、一つの大きなアプリケーションを構築する手法のことです。個々の機能の関連性が低くなるので、ある機能での障害や負荷増大が他の機能に及びにくくなります。また、機能の変更や拡張も対象のサービスにのみ行うことが可能なので、変更・拡張における俊敏性が高くなります。
しかし、一つのアプリケーションで作成するよりもシステム全体としての一貫性を保つことが難しくなるため、システム全体の設計やデータの管理、APIの管理に注意する必要があります。
コンテナ化
コンテナ化とは、仮想化技術において、あらゆるコンピューティング環境で実行するために必要な要素(実行環境からアプリケーションまで)を一つのパッケージにまとめる技術のことです。基盤の環境を気にする必要がなく、迅速な開発を可能にします。
オートスケーリング
オートスケーリングは、各アプリケーションのCPUやRAMの使用状況を監視し、負荷に従ってアプリケーションの容量を自動的に増減させる機能です。オートスケーリングによって、プラットフォームのパフォーマンスを低下させることなく、ビルドサービスやその他のサービスを同時に使用できます。
ODCのメリット
通常、クラウドネイティブのアプリケーションプラットフォーム構築には、膨大な費用と時間を必要とします。ODCでは構築に係る面倒な作業はOutSystems側で実施するので、0から構築するよりも手間をかけずにクラウドネイティブサービスを導入することができます。
また、OutSystemsの既存ローコード開発プラットフォーム『OutSystems 11』といくつか違いはありますが、基本的な機能については大きな差はありません。
ODCでは、OutSystems 11の生産性の高さとクラウドネイティブサービスの利点を活かした設計、開発、デプロイなどが可能です。
現在、ODCにはOutsystems11のようにすぐに導入できる無償トライアルはありませんが、開発画面のUIイメージなどはOutsystems webサイトに掲載されています。
Outsystems製品を試したことがない方は、まずはOutsystems11のトライアルを導入してみてODCの画面と見比べてみてください。
Outsystems11のトライアル導入について:
技術者ブログ:Outsystems導入とサンプル画面作成の紹介 – dandelionS Blog
ODCのUIについて:
UI overview of ODC Portal and ODC Studio – ODC Documentation (outsystems.com)
まとめ
今回は『Outsystems Developer Cloud』についてご紹介しました。
当社では現在OutSystems 11を使用しているので、今後はOutSystems 11とODCの違いや開発目的における使い分け、もしODCに移行したいとなった時の方法について深堀できればと思います!
第2ユニットではこれからもOutSystemsなどのローコードツールを使った技術者ブログを展開していきますのでお楽しみに。