【名古屋市研修】異文化コミュニケーション

今回、ダンデライオンズは名古屋市の「中小企業外国人材雇用支援事業」運営事務局よりご支援いただき、日本人社員向けの研修「異文化コミュニケーション」を受講させていただきました。

前回の「伝わる日本語」研修の様子はこちらから。

講師は関西大学国際部教授の池田様です。

今回も研修の内容の一部をご紹介させていただきます。

表層文化・深層文化について

文化的距離についてご説明をいただきました。

文化は「見えている」表層文化と「見えていない」深層文化に分類されます。

表層文化例:衣服、食べ物、建築等
深層文化例:価値観、常識、行動規範等

目に見えていない部分(深層部分)こそ重要視するべきとのことです。

個人の深層部分にある様々な思考を理解する上で、ワークショップが実施されました。2つの選択肢から自分が取る行動(思考)を直感的に答えるというものです。

例題)何か問題が生じたとき、どちらが自分の取りやすい行動でしょうか?
A.解決するには私は何にができるだろう
B.これを解決するために手伝ってくれる人は誰だろう

こちらは個人主義・集団主義どちらの思考に寄っているかを判定する質問でした。参加者の回答は割れており、深層の部分での多様性を改めて認識することができました。

その他、「時間に関する価値観」や「権威に関する捉え方・人間関係」等、深層文化の一部についてご紹介いただきました。

外国人社員から見た日本企業文化について

日本企業の文化といえる「上座・下座」(席次の規範)について、外国人の方から質問が来た場合に、どのように説明するかというワークショップがありました。

説明の一例)
「作業を一番しなくて良い場所、目上の方が一番快適に過ごせる場所」を尊重の証(思いやりの心)として提供している。

上記は一例ですが、大切なのは相手が腑に落ちる価値観(モノサシ)を探すことです。

文化を裏付ける深層の「行動」や「慣習」を分解して説明すること、また互いの価値観の異なりに耳を傾けることが重要となります。

異文化感受性発達モデルについて

アメリカのコミュニケーション学者であるミルトン・ベネット氏の「異文化感受性発達モデル」についてご紹介いただきました。

人の異文化に対する感受性の高まりを6段階で示したモデルとなります。

第1段階:違いの「否定」

第2段階:違いからの「防衛」

第3段階:違いの「最小化」

第4段階:違いの「受容」

第5段階:違いへの「適応」

第6段階:違いとの「統合」

最低限目指すレベルは「受容」、異文化間のゴールは「適応」レベルとのことです。

他者も自分も同様に1つのモノサシとし、他者のモノサシも自分のモノサシとして使えることが理想とのことですが、まだまだその段階に達するのは難しそうです。

研修を受講して

当研修は異文化理解を深めるとても良い機会となりました。

研修で学んだことを振り返り、出来るところから少しずつ行動を起こしていきたいと思います。

当研修のご支援をいただきありがとうございました。

名古屋市「中小企業外国人材雇用支援事業」運営事務局