技術者ブログと題して社員が日ごろ取り組んでいる学習内容を紹介します。
第3回は、クラウドをテーマにしている第3ユニットです。
今回のテーマ
『 AWS について』
AWSとは、 Amazon Web Servicesの略称で、Amazon.comから提供されているクラウドコンピューティングサービスです。クラウドの分野では世界1位のシェアを誇ります。
引用
Amazon 社内のビジネス課題を解決するために生まれた IT インフラストラクチャのノウハウをもとに、2006 年、アマゾン ウェブ サービス(AWS)はウェブサービスという形態で、企業を対象に IT インフラストラクチャサービスの提供を開始しました。
https://aws.amazon.com/jp/about-aws/
AWSでできること
AWSでは、インターネット経由でコンソール画面にアクセスすることで様々な機能を利用することができます。

代表的な機能を以下に挙げます。
- Elastic Compute Cloud(EC2):AWSが提供する仮想サーバ です。
LinuxやWindows 等様々なOSの仮想サーバ実行環境を利用することができます。 - Simple Storage Service (S3):インターネット経由で利用できるストレージサービスです。高い堅牢性を実現しています。
- Relational Database Service(RDS):リレーショナルデータベース構築サービスです。Oracle、MySQL、PostgreSQL等のデータベースを利用することができます。
AWSの料金について
AWSはサービス利用に応じて料金がかかる従量課金制となっています。
例えば、EC2では使用するインスタンス(仮想サーバ環境)とインスタンスの起動時間により料金が決まります。時間課金(オンデマンド)の他に、リザーブドという長期契約割引といったオプションもあります。
また、AWSでは「簡易見積ツール」を利用することで、月額金額を見積もることができます。
今後は、AWSの様々な機能について掘り下げてご紹介していきたいと思います。