Announcement: November In-House Contest!!

At Dandelions, we hold an annual reporting session every November to share our activities from the past year. Each team gives a presentation, and team evaluations are conducted by the representatives.

The goals for each team in the 8th term are as follows.

Team0

  1. Rental Room Reservation System Template Creation
    ・Create a reservation system template utilizing the expertise gained from working with a national university and Famulcare
    ・Use the template to build a reservation system for Famulcare
  2. Web Design
    ・Transfer the operation and maintenance of the Dandelions website to internal team members
    ・Respond to requests related to the News API
    ・Research web design trends
  3. Cloud / Security
    ・Operate AWS and X Server
    ・Rebuild the office network
    ・Consider internal PC security measures

Team1

  1. API Functionality (Information Sharing: Chatbot Integration)
    ■ Chatbot-like functionality using a combination of ChatGPT and OutSystems
    ・Inquiries about how to use internal systems and company rules
    ・Inquiries for code reviews and test pattern checks

Team2

  1. Full Deployment of Internal Systems → Gaining Experience in Operation and Maintenance
    ■ Responding to internal systemization requests
    ・Updating the work management sheet
    ・Client management functionality
    ・Project and personnel information management functionality
  2. Evaluation of Other Low-Code Tools
    ■ Currently using only OutSystems, so exploring new tools based on trends

Summary

Although we report on our regular monthly tasks, the in-house contest in November is a valuable opportunity to hear about the internal projects and team activities we’ve been working on throughout the year.
Last year, I participated in the year-end reporting session for the first time, and it was a great chance to see the full scope of team activities that we don’t usually get to observe. I’m really looking forward to seeing what the 8th term’s reporting session will bring!

The reporting session details are scheduled to be shared around late January 2026.
Stay tuned!!

11月社内コンテスト告知!!

ダンデライオンズでは、1年間活動したことについて毎年11月に報告会を実施します。
各チームごとに発表し、代表者によりチームの評価が行われます。

第8期の各チーム目標は下記となります。

チーム0

  1. レンタルルーム予約システムのテンプレート作成
    ・国立大学さん、ファムルケアのノウハウを活かし、予約システムのテンプレートを作成
    ・テンプレートを使用し、ファムルケアと予約システムを作成
  2. WEBデザイン
    ・ダンデライオンズサイト運用保守を社内メンバーへ引継ぎ
    ・ニュースAPIの要望対応
    ・WEBトレンド調査
  3. クラウド/セキュリティ
    ・AWS、Xサーバー運用
    ・オフィスネットワークの再構築
    ・社内PCセキュリティ対策の検討

チーム1

  1. API機能(情報共有:チャットボット追加)
    ■チャットボット的な機能でChatGPTとOutSystemsの組み合わせ
    ・社内システムの利用方法やルールを問い合わせたら
    ・コーディングチェックやテストパターンチェックを問い合わせる

チーム2

  1. 社内システムの本運用対応→運用・保守の経験
    ■社内システム化のリクエスト対応
    ・勤務管理表のアップデート
    ・客先管理機能
    ・案件情報/要員情報管理機能
  2. その他のローコードツール検証
    ■OutSystemsだけとなっているので、トレンド等から新たなツールを検証

まとめ

毎月通常業務の報告はしていますが、11月の社内コンテストでは1年かけて取り組んできた社内業務(チーム活動)を聞くことができる貴重な機会です。
私は昨年、初めて期末報告会に参加し、普段はなかなか見ることができないチーム活動の全貌を知ることができ、とてもいい機会になりました。第8期はどんな報告会になるか楽しみです!

報告会の内容は、2026年1月下旬ごろお届け予定です。
お楽しみに~!!

Engineer Blog-AI Utilization~From the era researched in books to the shock of SORA2~

As an engineer’s blog, I’d like to share what I’m learning on a daily basis.
This time, I’ll introduce the popular video generation tool Sora2.

■ From Books to AI──The Evolution of Information Retrieval

In the old days, learning a skill meant frequenting bookstores and libraries. It was an era of poring over thick technical manuals and taking time to understand them. Then the spread of the internet gave birth to a culture of “searching,” and soon “Googling” became commonplace.
And now—
People have entered the era of “asking AI.”
In just a few decades, our relationship with knowledge has evolved this far.

■ How are you all using it?

Many people have tried out AI tools like ChatGPT, image generation AI, and voice synthesis tools. At Dandelions Japan, we’re already leveraging AI for video production for e-commerce sites. By incorporating AI-assisted video generation, we’ve significantly improved production costs and speed. AI is no longer just “research”—it’s become a “tool for the field.” And its adoption will only accelerate from here.

■ The Impact of SORA2’s “Life-Like Videos”

OpenAI’s “SORA2” is a technology that generates realistic videos from text. It has reached a level where it can create footage of people speaking and moving naturally from a single still image.
For example,
 ・A speech video that does not actually exist
 ・Unfilmed “dance” scenes
 ・A video that seems to speak to you, based on photographs of the deceased
──These can be generated with just a few lines of text.
Technologically astonishing, yet simultaneously highlighting issues of copyright and portrait rights. “Even though it’s based only on the person’s image, a video that looks exactly like them is generated.” The boundary between reality and virtuality is becoming more ambiguous than ever before.

■ How to Leverage AI Videos?

When used correctly, this technology opens up endless possibilities for creativity.
 ・Historical Reenactment in Education and Museum Fields
 ・Sign language and language learning support
 ・Streamlining Product Introduction and Advertising Videos
 ・Artist Virtual Appearance
We are also gradually incorporating AI-generated content into product description videos and promotional footage on our e-commerce site, Dandelions Japan.

Video uploaded to the official website

■ Three Proposals for Effective Utilization

  1. Subject to the consent of the individual or creator
    AI-generated content must prioritize obtaining consent from the rights holders of the source material.
  2. Disclose the generation of content
    By explicitly stating “This video was generated by AI,” we maintain transparency and trustworthiness.
  3. Limited to use for educational, research, and expressive purposes
    Not for the purpose of faking, but solely as a “creative assistive technology.”

■ Summary: AI’s value changes based on “who uses it and how”

AI technology is evolving daily. “Hyper-realistic videos” like SORA2 expand creative possibilities while demanding new ethical frameworks for society as a whole. What’s required of us creators and businesses isn’t choosing “not to use” it, but adopting an attitude of designing “how to use it.” Rather than fearing AI, we should strive to understand it correctly and explore ways to utilize it for the future’s benefit.

Well then, stay tuned for the next blog post.

技術者ブログ-AIの活用~書籍で調べた時代からSORA2の衝撃まで~

技術者ブログとして日ごろ取り組んでいる学習内容をご紹介します。
今回は話題の動画生成ツールSora2の紹介です。

■ 書籍からAIへ──情報探索の進化
昔、技術を学ぶといえば本屋や図書館に通うものでした。分厚い専門書を読み込み、時間をかけて理解する時代。そこからインターネットの普及で「検索する」文化が生まれ、やがて“ググる”が当たり前に。
そして今──
人々は 「AIに聞く」 時代に突入しました。
たった数十年で、私たちの知識との付き合い方はここまで進化しています。

■ 皆さんはどう活用していますか?
ChatGPTや画像生成AI、音声合成ツールなど、「AIを触ってみた」という人は多いでしょう。私たち Dandelions Japan でも、ECサイト向けの動画制作にすでにAIを活用しています。映像生成の補助を取り入れることで、制作コストとスピードを大幅に改善しています。AIはもはや“研究”ではなく、“現場のツール”になりました。そして、今後はさらにその活用が加速していくでしょう。

■ SORA2がもたらす「本物そっくり動画」の衝撃
OpenAIが開発する 「SORA2」 は、テキストからリアルな動画を生成する技術です。静止画1枚から人物が自然に話したり、動いたりする映像を作れるレベルに到達しました。
たとえば、
 ・実際には存在しない“演説”動画
 ・撮影していない“ダンス”シーン
 ・亡くなった人物の写真をもとに“語りかける”ような映像
──これらが、ほんの数行のテキストで生成可能です。
技術的には驚異的ですが、同時に 著作権・肖像権の問題 が浮き彫りになっています。「本人の画像を元にしただけなのに、本人そっくりの映像が生成されてしまう」。現実と仮想の境界が、かつてないほど曖昧になってきています。

■ AI動画をどう活かすか?
この技術を正しく使えば、クリエイティブの幅は無限に広がります。
 ・教育・博物館分野での歴史再現
 ・手話や言語学習支援
 ・商品紹介・広告ムービーの効率化
 ・アーティストのバーチャル出演
私たちのECサイト「Dandelions Japan」でも、商品説明動画やイメージ映像に、AI生成を段階的に取り入れています。

公式サイトにアップロードされた動画

■ 有用的な活用のための3つの提案
 1.本人・制作者の同意を前提とする
  AI生成物は「素材の権利者の同意」を第一に考える。
 2.生成コンテンツの明示を行う
  「この映像はAIで生成されています」と明示することで、透明性と信頼性を保つ。
 3.教育・研究・表現のための活用に限定する
  フェイクを目的とせず、あくまで“創造的な支援技術”として使う。

■ まとめ:AIは“誰がどう使うか”で価値が変わる
AI技術は日々進化しています。SORA2のような「本物そっくり動画」は、創造の可能性を広げると同時に、社会全体に新しい倫理の枠組みを求めています。私たちクリエイターや事業者に求められるのは、「使わない」選択ではなく、「どう使うか」を設計する姿勢。AIを怖がるのではなく、正しく理解し、未来にとって“プラスになる活用”を模索していきたいですね。

では、次回のブログもお楽しみに。

New Employee Welcome Event

Thank you for taking the time to read this article.
I’m “OZ,” and I’ll be your writer for this post.
Earlier this year, four of us who joined the company together visited Higashiyama Zoo and Botanical Gardens.
As part of a team-building event, we were given the following three missions
・Get to know our fellow new hires better
・Explore the zoo while discussing which areas could be improved with IT
・Find the sponsorship sign for the Dandelions

Get to know our fellow new hires better

The missions were super easy—almost like they didn’t even exist! Since we were already good friends at work, we completed them without any

Explore the zoo while discussing which areas could be improved with IT

This mission sparked a lot of ideas!
First, we noticed that tickets at the entrance gate were being handed out one by one in paper form. We discussed how switching to QR code tickets could reduce the workload and improve efficiency. However, some pointed out that not everyone owns a device capable of scanning QR codes, like a smartphone. Another idea was to add QR codes to the animal information signs, allowing visitors to watch videos of the animals in action or read more detailed descriptions. There was also a suggestion for a system where visitors could select the animals they want to see, and a map would display a recommended route—taking into account feeding times and other factors to create an efficient path.

Find the sponsorship sign for the Dandelions

While my teammates had been to the zoo before and seemed to know their way around, I was the only one unfamiliar with the place and ended up wandering on my own. I decided to explore without looking at the park map, just going wherever my feet took me—but then it started to rain. Without an umbrella and unable to continue exploring, I finally asked my teammates for help. Thanks to them, I was able to find my way and reach the destination.

Summary

During our visit to the zoo, I was able to bond more with my teammates and discover sides of them I hadn’t seen before, which made the experience really enjoyable. I’d never walked around while thinking about how things could be improved with IT, so it felt fresh and eye-opening. It made me wonder—maybe this is how new ideas for work are born?

That’s all for this time.
Stay tuned for the next article!

新入社員親睦イベント

ご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事を担当します、「OZ」です。
今年入社した同期4人で東山動植物園に行ってきました。
今回は親睦会イベントとして、以下の3つの指令が出されました。
・同期のみんなと仲良くすること
・動物園のどこの部分がIT化できるか話し合いながら見ること
・ダンデライオンズのスポンサー看板を見つけること

同期のみんなと仲良くすること

この指令はとても簡単で、あってないようなものでした。
もともと社内にいるときから仲良しだったので、難なくクリアできました

動物園のどこの部分がIT化できるか話し合いながら見ること

この指令では、様々なアイデアが出ました。
まず、入園ゲートで紙のチケットを一枚ずつ手渡ししていたので、QRコードでのチケットを導入すれば負担も少なく効率化できるのではないかと話しました。
ただし、スマホなどのQRコードを読み取ることのできる機械を持っていない方が一定数いるという意見も出ました。
他にも、動物の紹介看板にQRコードを付けて、活発に動いている動画や詳しい説明が見られるようにすると良いのではという話も出ました。
また、自分が見たい動物を選択すると、マップに動線が表示されたり、エサやりの時間などを考慮した効率的なルートが提案されるシステムがあれば便利だという意見もありました。

ダンデライオンズのスポンサー看板を見つけること

同期は以前この動物園に来たことがあり場所を知っているようでしたが、自分だけ場所を知らずに散策することになりました。
園内マップを見ずに行き当たりばったりで歩き回っていると、雨が降り出しました。
傘を持っておらずこれ以上散策できないと判断し、最終的に同期に助けを借りて場所を教えてもらい、たどり着くことができました。

まとめ

今回動物園で、同期とより仲良くなり、みんなの知らない一面なども見ることができて楽しく回ることができました。
今までどこをIT化するかを考えながら行動したことがなかったので新鮮であり、こういうところから新しい仕事が生まれていくのかな?と勝手に思ったりしました。

今回は以上となります。
次回の記事もお楽しみに!

New Employers Socializing Event

Thank you for reading.
I’m Hirotamar, writing this article.
After hearing about the Dandelions’ signboard as a sponsor, four of us who joined the company this year visited Higashiyama Zoo.

Spotted a vivid flamingo

As I walked through the park, the first to greet me were the beautiful flamingos.
There are two types here: the Greater Flamingo and the Chilean Flamingo. Their vivid crimson color was truly striking. Some flamingos were resting with their necks tucked into their bodies, and just watching them was soothing.

Encountering a walking koala

This time, I was lucky enough to see a koala walking around—something I usually only get to see sleeping!
Koalas seem like they move slowly, but they’re surprisingly quick on their feet. The photo I took ended up being just of its back…

Spotted a sponsor’s sign!

It started raining halfway there, so I hurried over and successfully found the “Dandelions” sponsor sign, one of my goals!
Unfortunately, there were no lions, but I was able to take a commemorative photo in front of the sign.
Seeing the sign in person really made me feel how our company contributes to the zoo.

Fluffy Red Panda

Right next to the sign was the red panda zone, and their fluffy fur and adorable little figures soothed my heart.
Their appearance almost made me mistake them for raccoons, but they were definitely red pandas!

Animal-themed lunch was a huge hit

We took a slightly early lunch break at the restaurant.
I had the popular side dish set and the red panda American dog, but there were also plenty of other meals and desserts themed around Higashiyama Zoo animals, and they all looked delicious!
The American dog shaped like a red panda’s tail had caramel and cocoa flavors, and the outside was like a sweet candy-like American dog. It had a unique taste and was delicious.

During this tour, we enjoyed the zoo while searching for the Dandelions’ sign and seeing various animals. It was a great memory that also deepened our bonds with our peers!

That’s all for today’s Higashiyama Zoo Diary.
Stay tuned for the next installment!!

新入社員親睦イベント

ご覧いただきありがとうございます。
今回の記事を担当いたしますひろとまるです。
スポンサーとしてダンデライオンズの看板があると聞いて、
今年入社した同期の4人で東山動物園に行ってきました。

鮮やかなフラミンゴを発見

園内を歩いていると、まず出迎えてくれたのは美しいフラミンゴたち。
ベニイロフラミンゴとチリーフラミンゴの2種類がいるそうで、鮮やかな紅色がとても印象的でした。中には、首を体にうずめて休んでいるフラミンゴもいて、見ているだけで癒されました。

歩いているコアラに遭遇

今回はラッキーなことに、普段は寝ている姿しか見れなかったコアラの歩いているところを見ることができました!
動きが遅そうなイメージのコアラですが、意外と足早で撮影した写真は後ろ姿になってしまいました…

スポンサーの看板発見!

途中で雨が降り始め急ぎ足で向かい、目的の一つであった「ダンデライオンズ」スポンサー看板を無事発見!
残念ながらライオンはいませんでしたが、看板前で記念撮影もできました。
実際に看板を見れて、会社が動物園に貢献していることを実感できました。

ふさふさレッサーパンダ

看板のすぐ近くにはレッサーパンダのゾーンがあり、ふわふわの毛並みとちょこんとした姿に心が癒されました。思わず「アライグマ?」と勘違いしそうになる見た目でしたが、しっかりレッサーパンダでした!

動物モチーフのお昼ご飯も大満足

少し早めにレストランでお昼休憩。
僕は人気のおかずセットとレッサーパンダのアメリカンドッグを食べましたが、他にも東山動物園の動物をテーマにしたごはんやデザートがいっぱいでどれもおいしそうでした!
レッサーパンダのしっぽの形をしたアメリカンドッグは、キャラメルとココアの味がして、外側は甘いお菓子みたいなアメリカンドッグでした。独特な味がしておいしかったです。

今回の見学では、ダンデライオンズの看板を探しながらいろいろな動物を見れて動物園を楽しめました。同期のみんなとの仲も深まっていい思い出になりました!


以上東山動物園日記でした。
次回の記事もお楽しみに!!

Study Session: About Cursor

For anyone who writes code, the editor is one of the most important tools. A good editor can speed up your work, reduce mistakes and even make learning new languages easier. Because of that, we regularly try new tools in our team.

We held a Cursor study session to explore this AI-assisted editor together. Some of us were already curious about it, others had never heard of it. The session was a chance to see what Cursor can do and to discuss whether it could improve our daily development work.

What Is Cursor?

Cursor is a modern code editor built on the same foundation as Visual Studio Code. It runs on Windows, macOS and Linux, and supports most VS Code extensions, themes and keybindings, so it feels familiar from the start.

What makes Cursor stand out is its deep AI integration. Right inside the editor you can:

  • Highlight code to get instant explanations
  • Generate new snippets or refactor existing ones
  • Ask it to write tests or documentation

This turns the editor into both a productivity tool and a learning companion.

Advantages of Using Cursor

During our session we noticed several advantages:

  • Familiar yet enhanced: Everyone who had used VS Code adapted quickly.
  • AI assistance built in: We could ask questions about our code and generate snippets without leaving the editor.
  • Cross-platform and extension support: All our favourite VS Code extensions worked.
  • Integrated terminal and Git: We compiled, ran and committed code without switching windows.
  • Helpful for learning: Beginners in the group liked being able to have the AI explain functions or concepts directly in the file.

Our Cursor study session showed us how an editor can do more than just hold text — it can actively support learning and speed up everyday tasks.

How to Install Cursor

We also walked through installation together. It’s straightforward:

  1. Go to cursor.sh.
  2. Download the installer for your operating system:
     – Windows: run the .exe file.
     – macOS: drag the app into Applications.
     – Linux: use the .AppImage file or your package manager.
  3. Open Cursor for the first time. You can sign in with GitHub or an email to sync your settings.
  4. Click the gear icon at the bottom left to adjust themes, fonts, and AI options.

Within minutes everyone in the room had it running.

How to Use Cursor

In the study session we tried out some basic workflows:

  • Opening a project: Drag a folder into Cursor to see all your files in the Explorer.
  • Creating a file: Ctrl + N to create, save with .html, .java, etc.
  • Using the terminal: `Ctrl + “ (backtick) to compile or run commands inside the editor.
  • Using AI: Highlight code and press Ctrl + I to ask for an explanation or to generate/refactor code.
  • Extensions: Click the Extensions icon to install language packs, snippets, linters or themes.

We even wrote a small HTML page and a simple Java program right there. Seeing Cursor’s auto-completion, automatic tag closing and AI suggestions made the exercises smoother for everyone, especially for members who were new to those languages.

Conclusion

Our Cursor 勉強会 confirmed that an editor can be more than just a place to type code. With easy installation, a familiar interface and powerful AI built in, Cursor helps both beginners and experienced developers learn faster and work more efficiently.

Stay tuned for the article!

社内勉強会:Cursorについて

コードを書く人にとって、エディターは最も重要なツールのひとつです。良いエディターは作業を効率化し、ミスを減らし、新しい言語の習得まで助けてくれます。だからこそ、私たちのチームでは定期的に新しいツールを試しています。

最近、私たちは AI 支援型エディター「Cursor」を一緒に学ぶために Cursor 勉強会を開催しました。以前から興味を持っていたメンバーもいれば、名前すら初めて聞くメンバーもいました。この勉強会は、Cursor がどのようなことができるのかを体験し、日々の開発業務に役立つかどうかを話し合う機会となりました。

Cursorとは?

Cursor は Visual Studio Code と同じ基盤の上に構築された最新のコードエディターです。Windows・macOS・Linux で動作し、ほとんどの VS Code 拡張機能・テーマ・キーバインドに対応しているため、最初から親しみやすく感じられます。

Cursor の最大の特徴は、深く統合された AI 機能です。エディターの中で次のようなことができます:

  • コードを選択して即座に解説を得る
  • 新しいコードスニペットを生成したり、既存コードをリファクタリングする
  • テストやドキュメントの作成を依頼する

これにより、エディターは生産性向上ツールであると同時に、学習のパートナーにもなります。

Cursorを使うメリット

勉強会の中で、私たちは次のような利点を感じました:

  • 馴染みやすく、強化されている:VS Code を使ったことがある人はすぐに慣れました。
  • AI アシストが標準搭載:コードに関する質問やスニペット生成がエディター内で完結。
  • クロスプラットフォーム&拡張対応:お気に入りの VS Code 拡張機能がそのまま使える。
  • 統合ターミナルと Git:ウィンドウを切り替えずにコンパイル・実行・コミットまで可能。
  • 学習に役立つ:初心者でもファイル内で関数や概念を直接 AI に解説してもらえた。

Cursor 勉強会を通じて、エディターが単なるテキスト編集以上のことをできると実感しました。学習支援や日常作業のスピードアップに大きく貢献します。

Cursorのインストール方法

勉強会ではインストールも一緒に行いました。手順は簡単です:

  1. cursor.sh にアクセス
  2. OS に合わせてインストーラーをダウンロード:
     – Windows:.exe ファイルを実行
     – macOS:アプリを Applications にドラッグ
     – Linux:.AppImage またはパッケージマネージャを使用
  3. 初回起動時に GitHub またはメールでサインインし、設定を同期
  4. 左下の歯車アイコンからテーマ・フォント・AI オプションを調整

数分で全員がセットアップ完了できました。

Cursorの使い方

勉強会では基本的なワークフローを試しました:

  • プロジェクトを開く:フォルダを Cursor にドラッグしてエクスプローラーに表示
  • ファイルを作成:Ctrl + N で新規作成し、.html や .java などの拡張子で保存
  • ターミナルを使う:`Ctrl + “(バッククオート)でエディター内コンパイル・実行
  • AI を使う:コードを選択し Ctrl + I で解説や生成・リファクタリングを依頼
  • 拡張機能:拡張アイコンから言語パック・スニペット・リンター・テーマなどをインストール

実際に HTML ページや簡単な Java プログラムもその場で書いてみました。Cursor の補完機能、タグ自動閉じ、AI 提案などで、特に初心者のメンバーでもスムーズに演習ができました。

まとめ

今回の Cursor 勉強会で、エディターが単なるコード入力の場を超え、学習を支援し日々の作業を効率化する存在になり得ることを確認できました。簡単なインストール、親しみやすいインターフェース、そして強力な AI 機能を備えた Cursor は、初心者から経験豊富な開発者まで、より速く学び・より効率的に作業する手助けとなります。

次回の勉強会の記事をお楽しみに!