In-House Study Session: About Git

We held an in-house study session on Friday, April 11th this year, so we’d like to share a summary.The theme was “About Git.” This blog post is written by Xig from Team 0.

In this study session, we started by explaining what Git is in the first place,
and then actually used Git to experience what it can do.

The session followed the structure below:

  • What is Git?
  • Explanation of Git tools and web services
  • Setting up Git
  • Basic concepts of Git (terminology and what it can do)
Inside the Session

What is Git?
Since there were participants unfamiliar with Git or who hadn’t used it in a while,
we started from the very basics: “What is Git anyway?”
Personally, I’ve had some minimal experience with version control systems like SVN and Git,
but nowadays it feels like most projects around me manage their assets with Git.
How about you?

Explanation of Git Tools and Web Services
Here, we briefly introduced some tools and web services related to Git.
As for Git tools, those bundled with development environments like Eclipse are probably the most well-known.

[Web Services]

  • GitHub ★ Used during this session
  • AWS CodeCommit
  • Gitea

[Git Tools]

  • TortoiseGit ★ Used during this session
  • SourceTree
  • Development tools like Eclipse

Setting Up Git
In this session, to get hands-on with Git,
we used GitHub as the web service and TortoiseGit as a visual Git tool.
Just between us, when signing up for a GitHub account, email verification was required.
I tried doing it the day before the session,
but it took three hours for the verification email to arrive, so I was panicking a bit inside!

Basic Concepts of Git
We experienced a full range of Git operations, including:
“Cloning,” “Committing,” “Checking Differences,” “Viewing Logs,”
“Undoing Changes,” “Pulling,” “Pushing,” “Conflict Resolution,”
“Creating Branches,” and “Sending Pull Requests.”

One thing we noticed during the session was that the term “master branch”
is no longer commonly used.
It seems the term “main branch” has become the standard,
as “master” is now considered a potentially discriminatory term. That was a good learning moment.

Summary
In this session, we studied Git.
Personally, I hope this helped everyone understand even a little
the importance of asset management.
Whether you were revisiting Git after a long time or trying it for the first time—
you’ve now got the basics of Git down… right?

Stay tuned for our next study session article!

社内勉強会:Gitについて

今年の4月11日(金)に社内勉強会を行いましたので紹介します。
テーマは「Gitについて」です。ブログ記事担当はチーム0のxigです。

今回の勉強会では、Gitについてそもそも何?という説明を行い、
実際にGitを触って、どんなことができるか体験を行いました。

勉強会は以下の流れで実施しました。
・Gitとは何か
・Gitのツール、WEBサービス説明
・Gitの導入
・Gitの基礎説明(用語やどんなことができるか)

勉強会の様子

Gitとは何か

 勉強会では、Gitに馴染みの無い方、久しく触ってない方が居たので、
Gitとはそもそも何ぞ?
というところから始めました。私はバージョン管理システムとしてSVN、Gitを申し訳程度に触ったことがありますが、最近の身の回りだとGitで資産を管理しているプロジェクトが多い気がしますね。皆様はいかがでしょうか。

Gitのツール、WEBサービス説明

 ここでは、GitのツールとWEBサービスとして以下のようなサービスがあるとさらっと説明を行いました。Gitのツールとしては、Eclipseなどの開発ツールに付属されているものが割と有名どころかと思います。
【WEBサービス】
・GitHub ★当勉強会で使用
・AWS Code Commit
・Gitea
【Gitのツール】
・Tortoise Git ★当勉強会で使用
・SourceTree
・Eclipseなどの開発ツール

Gitの導入

 今回の勉強会では、Gitを触るべく、WEBサービスとして「GitHub」、Gitを視覚的に操作するツールとして「Tortoise Git」を導入しました。
ここだけの話、GitHubのアカウント登録の際に、メールで本人認証する必要があり、
私は勉強会の前日に実施したのですが、認証メールが飛んでくるのに3時間かかったので、内心凄く焦っていました。

Gitの基礎説明

 ここでは、Gitの一連の操作として、「クローン」「コミット」「差分確認」「ログの確認方法」「変更の取り消し」「プル」「プッシュ」「コンフリクト」「ブランチの作成」「プルリクエスト送信」を体験しました。

体験する中での気づきなのですが、最近は「マスターブランチ」という言葉は使用せず、
「メインブランチ」という言葉が使用されるようになったみたいですね。どうやら「マスター」という言葉が差別用語に当たるとのこと。ためになりましたね。

まとめ

 今回の勉強会ではGitについて学習しました。
これを通して、資産管理の大切さを少しでも感じ取って頂けたら良いかなと私個人は思っています。
久しぶりに触った人も、未経験だった人も
これでGitの基本操作はバッチリデスネ・・・

それでは、次回の勉強会の記事をお楽しみに!

Engineer’s Blog: The Future of Medicine Pioneered by AI – Breakthroughs in Drug Discovery and Protein Folding

In this engineer’s blog, we explore the latest AI technologies impacting the field of medicine. In recent years, advances in artificial intelligence (AI) have made a significant mark on healthcare. Among the most notable developments are in drug discovery and protein folding. These areas are critical for understanding disease mechanisms and developing new drugs, and the introduction of AI has brought about major breakthroughs.

1. The Intersection of AI and Biology

The power of AI is transforming traditional methods in biological research. Proteins are fundamental building blocks of life, and understanding their three-dimensional structures is essential to uncovering cellular functions and disease causes. However, predicting these structures has long been a complex, time-consuming, and costly task.

This is where AlphaFold, developed by DeepMind, comes in. Leveraging AI, AlphaFold can accurately predict protein structures and has had a profound impact on the scientific community.

2. The Evolution of AlphaFold and a Nobel Prize Win

Since its introduction in 2020, AlphaFold has been widely used by researchers to unravel the structures of many previously unknown proteins. Its successor, AlphaFold2, brought even greater precision, significantly advancing both science and medicine.

In recognition of this groundbreaking achievement, the leading researchers behind AlphaFold2 were awarded the Nobel Prize in Chemistry. This milestone marked the moment when AI was officially acknowledged as a transformative force in pure science. AlphaFold2’s ability to determine protein structures within minutes or hours—something that once took months using conventional experimental methods—was especially praised.

Far more than just another AI tool, AlphaFold2 is now regarded as one of the foundational technologies in life sciences.

3. The Science of Protein Folding

How proteins fold is closely linked to their function and their role in diseases. Misfolded proteins, for example, can be the cause of conditions such as Alzheimer’s or Parkinson’s disease.

Previously, it could take months to identify the structure of a single protein using experimental techniques. With AI-driven predictions, this can now be done in just a few hours. As a result, both the speed and scale of research have dramatically improved.

4. Challenges and Future Prospects

Despite its promise, AI-based structure prediction still faces challenges. For instance, not all proteins function independently—they often work in complex interactions with others. Predicting such protein complexes remains an area of ongoing development.

Another challenge is how to interpret AI-generated results in a biologically meaningful way and translate them into clinical applications. Moving forward, the integration of AI with experimental data will become increasingly important.

5. A Revolution in Drug Discovery Powered by AI

AI is already being applied in the field of drug discovery, aiding in candidate compound selection, side effect prediction, and clinical trial optimization. This contributes to shorter development timelines and reduced costs.

AI’s role is particularly vital in advancing personalized medicine, where treatments are tailored to individual patients. In the future, AI may enable the development of therapies customized for each person.

6. The Future of Healthcare: Hope Brought by AI

AI’s rapid progress is reshaping the very nature of healthcare. We may soon see a future where AI analyzes symptoms, genetic data, and lifestyle habits to instantly suggest the most effective treatments.

Of course, ethical and privacy concerns remain, but overcoming these challenges could lead to faster, safer, and more effective medical care.

Conclusion

The convergence of AI and biology has the power to accelerate and refine our understanding of disease and the development of treatments like never before. With AlphaFold2’s Nobel Prize win, AI is no longer just a supporting tool—it has been officially recognized as a new driving force in science.

What we’re witnessing now is, quite literally, the future of medicine. It will be fascinating to watch how this technology continues to evolve and transform our lives.

References:

技術者ブログ:AIが切り拓く医療の未来:創薬とタンパク質フォールディングの進化

技術者ブログとして医療にかかわる最新AI技術についてご紹介します。近年、人工知能(AI)の進化は医療分野にも大きな影響を与えています。特に注目されているのが、創薬とタンパク質フォールディング(折りたたみ構造)の分野です。これらは病気のメカニズムの理解や新薬の開発において非常に重要であり、AIの導入によって大きなブレークスルーが起きています。

1. AIと生物学の出会い

AIの力は、従来の生物学の研究手法を大きく変えつつあります。タンパク質は生命の基本的な構成要素であり、その立体構造を理解することは、細胞内の働きや病気の原因を知る上で欠かせません。しかし、その予測は非常に難しく、時間もコストもかかる作業でした。

そこで登場したのが、DeepMindの「AlphaFold」です。これは、AIを活用してタンパク質の構造を高精度に予測できるシステムで、科学界に大きなインパクトを与えました。

2. AlphaFoldの進化とノーベル賞の受賞

AlphaFoldは2020年の発表以降、多くの研究者によって活用され、数多くの未解明のタンパク質構造を明らかにしてきました。その後継モデルであるAlphaFold2は、さらに正確な予測が可能となり、科学と医療の進歩を大きく前進させました。

この画期的な貢献が評価され、AlphaFold2の開発に携わった主要研究者たちはノーベル化学賞を受賞しました。これは、AI技術が純粋科学においても真に革新的であると公式に認められた瞬間でした。伝統的な実験技術では困難だったタンパク質構造解析を、数分〜数時間で可能にした点が、非常に高く評価されています。

AlphaFold2は単なるAIツールではなく、今後の生命科学の土台となる技術のひとつとして認識されています。

3. タンパク質フォールディングの科学

タンパク質がどのように折りたたまれるかは、機能や病気との関係に深く関わっています。例えば、誤って折りたたまれたタンパク質は、アルツハイマー病やパーキンソン病の原因になることもあります。

従来の実験手法では、1つのタンパク質の構造を明らかにするのに何ヶ月もかかっていたのが、AIによる予測なら数時間で済むようになりました。これにより、研究のスピードとスケールは格段に向上しています。

4. 課題と今後の展望

とはいえ、AIを活用した構造予測にも課題があります。例えば、すべてのタンパク質が単独で機能するわけではなく、複雑な相互作用の中で働いているため、複数のタンパク質が関与する「複合体」の予測はまだ不完全です。

また、AIの出す結果をどのように生物学的な意味として解釈し、臨床応用につなげていくのかも大きな課題のひとつです。今後は、AIと実験データの融合がさらに重要になるでしょう。

5. AIによる創薬の革命

AIはすでに創薬分野にも進出しており、候補化合物の選定、副作用の予測、臨床試験の最適化など、様々なステップで活用されています。これにより、開発期間の短縮とコスト削減が実現しつつあります。

特に、患者個人に合わせた「個別化医療」の実現にはAIの支援が不可欠であり、将来的には人間ごとにカスタマイズされた治療法の開発が期待されています。

6. 医療の未来:AIがもたらす希望

AIの進化は、私たちの医療のあり方そのものを変えつつあります。今後は、AIが症状や遺伝情報、ライフスタイルを解析し、最適な治療法を即座に提案する未来が現実になるかもしれません。

もちろん、倫理やプライバシーなどの課題もありますが、それを乗り越えることで「より早く、より安全で、より効果的な医療」が可能になるでしょう。

結論

AIとバイオロジーの融合は、病気の理解と治療法の開発をこれまでになく迅速かつ精密にする力を持っています。AlphaFold2がノーベル賞を受賞したことで、AIは単なるツールではなく、科学の新しい担い手として正式に認められたといえるでしょう。

私たちが今目にしているのは、まさに「医療の未来」そのものです。この技術がどのように進化し、私たちの生活を変えていくのか、今後の展開に目が離せません。

参考リリンク

Employee Introduction

Thank you for taking the time to read this.
Nice to meet you!! I’m “Ryu-chan,” and I joined the company this year!!

I’m originally from Nagoya City in Aichi Prefecture, and before joining the company, I studied programming at a vocational school.

Why I Joined the Company

Back when I was a student, I aspired to become a police officer. As I studied, I became particularly interested in cybercrime and wanted to become a cybercrime investigator. That led me to enroll in a vocational school where I could study IT.
At first, I had no experience with computers—I didn’t even know how to open a file. There were times when I felt discouraged, but as I studied a wide range of topics like security, databases, and website development, I developed an interest in working in the web industry. While searching for a web-related company, I attended a company information session at school and became interested in Dandelions Co., Ltd., which led to my decision to join.

My Impressions After Joining

It has now been two months since I joined, and I’ve learned many things, including professional etiquette, programming, and networking.
At first, I was extremely nervous and unsure if I could make it as a working adult. However, the company atmosphere is very positive, and everyone is kind and quick to help when I’m in trouble.
My three fellow new hires are also wonderful people. Even when we run into things we don’t understand during training, we work together as a group of four to support each other and grow together.
Since the company also has many foreign employees, I feel it’s a great environment where I can experience diverse cultures. I’m truly glad I joined Dandelions Co., Ltd.
Although there’s still a lot I can’t do yet, I’ll keep giving it my all and strive to become someone others can rely on.

About Me

My hobby is snowboarding!
What I love about snowboarding is the beautiful scenery after getting off the lift or gondola—no matter how many times I see it, I’m always moved by how stunning it is.
Every winter, I go to various ski resorts with friends and spend long days snowboarding—from 7 a.m. until 4 p.m. on longer days.
This March, I went to Teine Ski Resort in Hokkaido for our graduation trip. Compared to the ski resorts I usually go to in Gifu or Nagano, the snow quality was amazing, and I had a great time!

Teine Ski Resort

Conclusion
Right now, I’m studying hard to earn the IT Passport certification. (I’m determined to pass it during training!)
I study for about two and a half hours at the office and at least one hour at home every day.
There are still many things I don’t understand, and I know I lack technical knowledge in some areas, but I want to take the initiative to learn and do my best so I can keep up with my seniors.
Thankfully, I’m in an environment where my managers and seniors are always willing to teach me carefully, which makes things much easier.
I’ll continue working hard so I can grow into someone who can lead Dandelions Co., Ltd. into the future!

That’s all for now.
Please look forward to the next employee introduction!

社員紹介

ご覧いただきありがとうございます。
初めまして!!今年入社しました「りゅうちゃん」です!!

愛知県名古屋市出身で入社する前は専門学校でプログラミングを学んでいました!

入社したきっかけ

私が入社したきっかけは学生時代、警察官になりたいと思い勉強していたのですがサイバー犯罪に関する警察官になりたいと思いITのことを勉強できる専門学校に入学しました。入学当初はパソコンに全く触れたことがなくファイルの開き方すらわからない状態でした。時には挫折することもありましたがセキュリティ、データベース、WEBサイト制作など幅広い分野を勉強していく中でweb系に携わる仕事がしたいと思いweb系の会社を探していたところ学校の会社説明会で来ていた「株式会社ダンデライオンズ」に興味を持ち入社しました。

入社した感想

入社して2ヶ月が経ち社会人のマナーやプログラミング、ネットワークなど様々なことを学びました。入社したての頃はとても緊張したし、社会人としてやっていけるかとても不安でしたが、会社の雰囲気はとてもよく、困ったらすぐ助けてくれるやさしい人ばかりでした。また、同期の3人も人柄がよく、研修でわからないことがあっても4人で考え、助け合い、4人で成長できると感じました。この会社では外国籍の方々も多数在籍しているので様々な文化を触れることができると思いました。改めて「株式会社ダンデライオンズ」に入社してよかったと思いました。まだまだできないことだらけですが精一杯頑張って頼られる存在になりたいです。

趣味

私の趣味は「スノーボード」です!
スノーボードが好きな理由はリフトやゴンドラを降りた後の景色がとてもきれいで何回見ても「いい景色だな」と感動するからです。毎年冬になると友達と色々なスキー場に行き朝7時から長い日は午後4時まで滑っています。今年の3月に卒業旅行で北海道の手稲スキー場に行きました。いつも行く岐阜県のスキー場や長野県のスキー場に比べて雪質がとてもよく気持ちよく滑れました!

※手稲スキー場

まとめ

今はITパスポートの資格取得に向けて勉強を頑張っています。(研修中には絶対取る!)毎日会社で2時間半、家で最低1時間はやるようにしています。まだまだ分からないことや専門知識が足りていないところがあるので自分から進んで勉強して先輩たちに負けないように頑張っていきたいと思っています。その中でわからないことは丁寧に教えてくださる上司や先輩方がいるのでとてもやりやすい環境にいるなと実感します。このまま努力して「株式会社ダンデライオンズ」を引っ張っていけるような存在になります!

今回は以上となります。
次回の社員紹介もお楽しみに!

Recreation Report: ” Old Maid Weakest Champion Tournament”

Thank you for taking the time to read this!
I’m Kuroma from Team 0, and I’ll be your writer for this article.

At Dandelions, we regularly hold “recreation” events to strengthen bonds among employees, and this time, Team 0 hosted an Old Maid tournament.
We wanted to play during a company dinner, so we checked with the restaurant when making the reservation and received their approval.

Many of you reading this blog have probably played Old Maid at least once in your life.
While it’s a familiar card game for our Japanese employees, it wasn’t as well-known among our international team members, so we held a brief session beforehand to explain the rules and play a practice round—together with the Japanese staff.

And this wasn’t just your standard Old Maid match—we decided to spice it up with a loser’s bracket tournament inspired by a popular TV show segment!
We divided into five teams for the first round, and only the losers from each team advanced to the second round.

Things got lively right from the first round, but the second round brought even more excitement, with winners from each team cheering from the sidelines!

The unlucky employee who lost again in the second round was given the honor of delivering the closing remarks at the dinner.
Thank you…!

Some employees were playing Old Maid for the first time, but the room was filled with laughter and joyful voices from start to finish, making it a wonderful recreation event.

We hope you look forward to the next one too!

レクリエーション「ババ抜き最弱王決定戦」

ご覧いただきありがとうございます。
今回の記事を担当します、チーム0のクロマです。

ダンデライオンズでは社員同士の親睦を深めるための「レクリエーション」を定期的に開催しており、今回はチーム0主催でババ抜きを行いました。
※飲み会時に行いたかったため、予約時にお店に確認をして、了承をいただきました。

ブログを読んでくださっている皆様も、人生で一度はババ抜きをしたことがあるのではないでしょうか?
日本人社員には馴染みのあるカードゲームですが、外国人社員にはあまり馴染みのないゲームでしたので、事前に外国人社員を集めて説明と実践(日本人社員も交えて実践)をしました。

そして今回は普通のババ抜きではなく、某番組のあの人気コーナーのように敗者トーナメントをしよう!とのことで、5つのチームに分かれて1回戦目を実施し、各チームの敗者のみを集めて2回戦目を実施しました。

1回戦目から各チーム盛り上がっておりましたが、2回戦目は各チームの勝者たちも見守りながらの白熱した戦いとなりました 笑

2回戦目でも負け抜いてしまった社員には、飲み会の締めの挨拶をしてもらいました。
ありがとう…!

ババ抜きが初めての社員も何人か居ましたが、終始楽しそうな声が聞こえるレクリエーションとなり、大変喜ばしかったです!

次回のレクリエーションもお楽しみに!

Engineer’s Blog – 2025 Web Design Trend Research

In this engineer’s blog, I’d like to share some of the topics I’ve been studying. This time, the focus is on researching Web Design Trends for 2025.

Theme: Web Design Trends for 2025

How is the world of web design expected to evolve in 2025?
To explore the latest developments, I referred to the following article:

Notable Design Elements

While paying attention to web-specific techniques and evolving technologies, I’ve summarized some of the key trends expected to gain traction.

Striking Typography Designs

Typography has been evolving rapidly in recent web design trends.
One particularly notable technique is dynamic typography.
This approach brings movement and transformation to text, allowing for expressive, animated presentations that go beyond the limitations of static text.
Whether it’s real-time changes or interactivity triggered by cursor actions, this kind of typography not only catches the eye but also enhances the overall user experience.

株式会社Gotoschool

Why I Chose This Topic

I was drawn to this technique because it goes beyond visual appeal—it enables dynamic and engaging presentations that are unique to the web.
Especially in contexts like sales pages or product introductions where it’s important to leave a strong impression quickly, dynamic typography can be highly effective.

How to Implement It

From a technical perspective, you can achieve dynamic typography using CSS and JavaScript, implementing animations and interactive effects on text elements.

Impact on the ICT Industry

Dynamic typography can significantly enhance the appeal of e-commerce sites and promotional pages.
In online shopping, where capturing user attention directly influences purchasing decisions, animated text can draw the eye, spark interest, and potentially increase click-through rates.

Benefits in Practice

Incorporating dynamic typography helps create websites that leave a lasting impression on users.
It’s not just for decoration—it’s a thoughtful way to enrich the user experience.
When applied effectively, it can make the site’s message more intuitive and engaging, reducing bounce rates and encouraging interaction.
As the line between design and technology continues to blur, such approaches will become key differentiators in web development.

Conclusion

As we head into 2025, web design trends continue to evolve.
Rather than simply aiming for visual polish, more emphasis is being placed on impactful effects and expressive motion.
Designs that evoke a sense of “fun” or leave a strong impression are increasingly in demand.

Moving forward, it’s no longer enough for web design to simply look good—it must also be usable, communicative, and memorable.
As developers, we need to think carefully about how to reflect these multifaceted goals in our code and design.
This kind of creative thinking will play a crucial role in elevating the overall quality of web design.

技術者ブログ-2025年度WEBデザイントレンド調査について

技術者ブログとして日ごろ取り組んでいる学習内容を紹介します。
今回は、2025年度WEBデザイントレンド調査をテーマにしています。

今回のテーマ『2025年度WEBデザイントレンド調査について』

2025年度のWEBデザイン分野はどう変わっていくのか? 以下のサイトを参考に最新の動向を調査しました。

【2025】Webデザイナー厳選!2025年のWebデザイントレンド10選 – ミニナレ [web制作会社シスコム]

【代表的なデザイン】

Web特有の表現や技術の進化にも注目しつつ、最新のWebデザイントレンドをご紹介します。

【印象的なタイポグラフィのデザイン】

最近のWebデザインでは、タイポグラフィにこだわった表現がどんどん進化しています。
中でも注目なのが、「動的タイポグラフィ」という手法。これは、文字に動きや変化をつけることで、静的なテキストでは出せない“動きのある表現”を可能にするものです。文字がリアルタイムに変わったり、カーソル操作に反応したりと、視覚的に面白いだけでなく、ユーザーの操作体験も向上します。

株式会社Gotoschool

【なぜこれを選んだのか】

この表現手法を取り上げたのは、単に目を引くだけでなく、Webならではのダイナミックな演出が可能な点に魅力を感じたからです。特に販売サイトやサービス紹介ページなど、短時間で印象を与える必要のある場面では、こうした動的な表現が有効に機能すると考えています。

【どう作るのか】

技術的には、CSSやJavaScripを活用して、文字に対するアニメーション処理やインタラクティブな動きを実装します。

【ICT業界への影響】

動的タイポグラフィは、ECサイトやプロモーションページの印象を高めるのに非常に効果的です。特にネット通販では、「目に留まる」ことが購買意欲に直結するため、動きのある文字を使うことで、ユーザーの視線を集め、商品への関心やクリック数の増加が見込めます。

【実践するとどうなるか】

動きのあるタイポグラフィを取り入れると、ユーザーの記憶に残るサイトづくりが可能になります。これは、単なる装飾ではなく、ユーザー体験をより豊かにするための工夫でもあります。実際に導入することで、直感的に魅力を伝えやすくなり、サイトの離脱率が下がるなどの効果も期待できます。デザインと技術の連携が求められる今、こうした取り組みがWeb制作における差別化の大きなポイントになっていくはずです。

【まとめ】

2025年に向けて、Webデザインのトレンドはさらに進化しています。最近では、整った見た目以上に、インパクトのある演出や、動きのある表現を取り入れたデザインが注目されています。ユーザーに「面白い」「印象的」と感じてもらえるような仕掛けが求められているのです。これからのWebデザインでは、ただ美しく見せるだけでは不十分で、使いやすさ・伝わりやすさ・記憶に残る体験といった複数の要素をバランスよく設計することが重要です。私たち技術者が意識すべきなのは、そうした多面的な要件をどう実際のコードや設計に落とし込むか。その工夫こそが、Webデザイン全体の質を大きく左右するポイントになってくるでしょう。