技術者ブログ-RPAの紹介(Power Automate Desktop)

技術者ブログと題して社員が日ごろ取り組んでいる学習内容を紹介します。
今回は、ローコード開発をテーマにしている第2ユニットです。

今回のテーマ『RPA(Power Automate Desktop)について』

第2ユニットではRPAツールとして「WorkFusion:RPA Express」を利用しておりましたが、
2020年4月より提供することをやめてしまったため、すでにダウンロードができなくなっているようです。
良い機会であるため、そのほかのRPAツールを触ってみようと思います。
今回検証を行う対象としてはWindowsが提供している「Power Automate Desktop」とします!

【Power Automate Desktopの概要】

Microsoft社が提供するMicrosoft 365アプリケーションの1つです。

「Power Automate Desktop」はプロセスの自動化を実現するRPAツールで、
ローカルアプリケーションの自動化、Webアプリケーションの自動化を行うことができます。
「Windows 10 以降のOS」で「Microsoft アカウント利用時」にかぎり利用可能。

【特徴(できること)】

Power Automate Desktopが行えるアクションは400種類以上です。
WEBアプリに対しては、データ抽出や、フォーム入力、クリックなどを行うことができます。他にもデスクトップ上での、ウィンドウのUI要素のクリック、データ抽出といったアクションもあります。
また、条件分岐も行うことができ、細かなシナリオを作成することが可能です。

Webページ操作を記録するWebレコーダーと、それ以外の操作を記録するデスクトップレコーダーの2つのレコーダー機能があります。
マウスもキーボードの動きも記録でき、記録中にブラウザとUIの自動化アクションの両方の生成が可能です。プログラミングが未経験の方でもPC作業を自動化させることができます。

【特徴(できないこと)】

日時を決めて実行するスケジュール実行や、一定のトリガーを設定して実行するトリガー実行を行うことができません。
遠隔操作でフローをコントロールできないので、出先などでは作業を行うことができません。
Windows 10より無償版が提供されるようになりました。Windows 10以前の作業環境は自動化できないので注意する必要があります。

【実際にインストールしてみた】

Microsoftアカウントを保持してさえいれば、下記サイトからインストーラをダウンロードして実行するだけなので、非常に簡単です。
URL:https://docs.microsoft.com/en-us/power-automate/desktop-flows/install

インストール後にサインイン画面が表示されるので、ここでMicrosoftアカウントを入力すれば利用可能となります!
※Windows 11 からはOSの一部として組み込まれているため、すぐに利用可能

今回は「Power Automate Desktop」の紹介とインストールまでを説明しました。
無償版でも色々とRPA化することが可能だなと感じましたので、
次回は実際の使い方からどのように動作するかなどを具体的に紹介したいと思います。

技術者ブログ-ローコードツールのトレンドについて

技術者ブログとして日ごろ取り組んでいる学習内容を紹介します。
今回は、ローコード開発をテーマにしている第2ユニットです。

今回のテーマ『ローコードツールのトレンドについて』

まず初めに弊社ではOracle Application Express(APEX)を利用して、
社内システムを構築しておりますが、国内でのAPEXがどの程度導入されているのか?
今後も利用していくべきなのか?といった視点でトレンドを紹介し、どのローコードツールに着目していくかも選定していきたいと思います。

【APEXの国内での導入事例について】

APEXの成功導入事例の記事を参考にさせていただくと、24事例紹介されているが日本の1事例しか挙げられておらず、海外での事例が多く挙げられているため、日本でのシェア率はそこまで高くないのでは?という印象を受けます。

また、APEXは部門単位の小規模アプリケーションの作成や、
業務の効率化に使う簡易アプリケーションの作成などで利用されることが多いため、案件というよりは、弊社と同様に社内システム管理として利用されることが多いのかな?と感じます。

【国内でのローコードツールのトレンドについて】

ITreviewにて、ローコードツールのトレンドを調べてみました。
※レビュー数と評価が高い上位3点を選出

Claris FileMaker
固有の課題を解決するカスタムAppを迅速に開発するローコード開発プラットフォーム。
小さなチーム・大きなチーム、デバイスを問わずリアルタイムで安全に情報を共有でき、モバイル、コンピュータ、Web、オンプレミス、クラウドで動作させることができます。
35年以上の歴史があり、世界中で累計で2000万ライセンス以上の実績。

OutSystems
アプリケーション開発を可視化し、既存のシステムと簡単に統合、必要であればカスタマイズされたコードを追加することができるローコード開発プラットフォーム。
様々なOSやデバイスでの利用に対応したアプリケーションの開発が行えるため、OSやデバイスの違いを開発者が意識しない。
開発ライフサイクル全体に対応しており、設計、コーディング、デプロイ、監視・管理の仕組みをトータルに提供。
グローバルで広く利用されており、国内でも110社以上の導入実績。

PowerApps
マイクロソフトが提供するビジネスアプリケーション作成ツール。
PowerPointのような直観的な操作と、Excelのような関数を入力するだけでビジネスアプリケーションを作成可能。
数多くのデータソースに接続できることが特長でSharePoint、SQL Server、Office 365、Salesforceなどと接続してデータを取り込むことが可能。
IT業界を中心に、世界中の企業で導入・活用。

評価が高いツールとしてはやはり実績で選ばれている感じが強いですね。
3点のツールもローコード開発として提供している機能は同じような感じだが、
それぞれの特徴を生かしてどれを利用するかを考える必要があります。

【ローコードツールの選定にむけて】

トレンドや導入実績から見ても、APEXを導入している企業は少ないことがわかりました。
そのため、ローコードツールを生かして案件参画を検討しているのであれば、その他のツールに目を向ける必要がありそうです。

選定に向けて重要となってくる点として、
トヨタ自動車がOutsystemsを採用しており更なる展開を図っているという情報があり、中部地方でのOutsystemsの需要が高まってきている感じがします。
実際に何名か案件に携わったこともあり、中部地方の企業として非常に関係の深い話となりますので、今後はOutsystemsにも着目していこうと思います!

今回はトレンド紹介と今後のツールの選定について説明しましたので、
次回はOutsystemsではどのようなことができるのか等を紹介したいと思います。

技術者ブログ-RPAの紹介3

技術者ブログと題して社員が日ごろ取り組んでいる学習内容を紹介します。
今回は、ローコード開発をテーマにしている第2ユニットです。

今回のテーマ『RPA(Excel操作)について』

前回のブログ「RPA(基本操作)」にて、基本的な操作を紹介しましたので、今回は基本操作に加えてExcel操作をどのように行うのかを実際の画面と動作を合わせて紹介させていただきます。
業務をRPAで自動化するにあたり、ファイルで資料を作成したり、管理しているファイルを更新したりとExcelを扱うことが多くなるため、ご参考にしていただければと思います。

【Excel操作の紹介】

「RPA Express」で行えるExcel操作は下記になります

RPAExpressでのExcelメニュー

・スプレッドシートを開く:指定したExcelファイルを開く
・スプレッドシートを保存:現在開いているExcelファイルを保存
・シートへの切り替え:Excelファイル内の指定したシートを開く
・アクティブセルを設定:指定したセルにフォーカス
・セル値を設定:指定したセルに値を設定
・セル値を取得:指定したセルの内容を取得
・セル値を削除:指定したセルの内容を削除
・行を取得:指定した行にあるセル値をListで取得
・列を取得:指定した列にあるセル値をListで取得
・範囲を取得:指定した範囲にあるセル値をTableで取得
・範囲を設定:セルの範囲を設定

【実際にやってみた】

Excel操作で行えることを利用して簡単なサンプルを作成します。
今回はExcelで管理している「社員一覧情報」を利用して決まったExcelフォーマットに情報を反映するまでをRPAで自動的に行ってみます。
※社員一覧情報と出力フォーマットを用意しておく

準備したファイルが保存されているフォルダ内容
社員一覧情報
出力フォーマット

手順1:社員一覧情報ファイルを起動し、申請書に必要な情報を取得

社員一覧情報が保存されているフォルダから指定のファイルを開く
・画面左側の「スプレッドシートを開く」をマウスで選択し、画面中央付近にドラッグ
・ドラッグした「スプレッドシートを開く」をクリックする。※右側に入力項目が表示される
・「スプレッドシートを開く」設定から開きたいファイルパスの設定を行う
・範囲を取得で氏名・性別・資格1~3を「Recorder Variables」のテーブル型に格納
※テーブル型で格納しておくことで、取得した範囲を行列でデータが格納される

社員情報ファイルを開く
社員情報から一覧表示範囲を指定して値を格納

手順2:出力フォーマットを開き、取得した情報を申請書に設定

・「スプレッドシートを開く」から開きたいファイルパスの設定を行う
・取得した情報の行に対して、列情報をループしながら各設定を行う
 氏名は1列目、性別は2列目、資格は3列目~最後で設定

出力フォーマットを開く
一覧表示範囲の情報を列単位でループしながら、各項目を設定

手順3:申請書情報の氏名をファイル名にして、ファイルを保存

・取得した情報に行に対してループしながらファイルを保存
・新しいファイルとして保存を選択し、氏名をファイル名として保存
※${}を指定することで変数を使用することが可能

取得した社員名毎にファイル名として別ファイルとして保存

上記のレコーディングが完了したところで、実際に動作を確認します。
動作を確認するためには「レコーディングを再生」をクリック。

準備したファイルが保存されているフォルダに社員名毎のファイルが作成されている
社員Aファイルの内容

【まとめ】

基本操作と同様にExcel操作に関しても、出力したい情報等が決まっていれば非常に単純に自動化することが可能であると理解することができました。
定期的に発生する業務などは、ある程度自動化することで作業負荷を軽減させることができそうなので、RPAで行えることを組み合わせて、作業を効率化を目指したいですね。

次回はRPAで利用できる機能を組み合わせて作成した機能を紹介したいと思います。

社員紹介(4-2)

閲覧いただきまして、ありがとうございます!
2度目の登場の「フク」です。(前回の紹介はこちら

2020年度新入社員まで一周したため、再登場させていただきました。
前回の紹介から1年以上経ちましたので、近況報告も兼ねて紹介させていただきます。
※肩書と経歴は前回と変わりないので、前回の記事をご覧ください

現在の業務内容

現在も幸いなことに、第2ユニットの目的と合致した「ローコード開発」に携わることができております。
直近携わった案件では「ローコード開発」によるシステム開発を行っておりました。
前回の記事で挙げた課題をクリアするために、基本設計時から「ローコード開発」で実際に作成した画面やイベント処理をユーザーに確認ができ設計がスムーズでしたね。
早い段階からユーザーに実際の画面を確認していただけることで、認識齟齬が軽減されることが「ローコード開発」の強みだなと感じてます。

次に携わる案件ではその強みをさらに活かすために「アジャイル開発手法」を取り入れるようなので、非常に楽しみです。
また、その案件に第2ユニットメンバーが合流できるところも楽しみなところです!!

自己アピール

最近はコロナの影響により、飲み会や食事会も激減しているので遊びに出かけることが少なくなってさみしい限りです・・・
そこで新しく何かを始めようということで、「ダイエット」と「料理」に挑戦してます!

「ダイエット」:前の暴飲暴食により過去最大の体重となってしまい、こりゃあかんということでテレワークをきっかけに食事制限を開始しました。
朝食をプロテイン一杯、昼食をそばorうどん、夜飯は極力食べないという生活を6月からスタートして、8月で6キロの減量に成功してます!!
やはり成果が出てくると楽しいもんですね、更に続けて15キロの減量を目指します!

おすすめプロテイン

「料理」:ダイエットしてるのに料理って矛盾していると思いますが、土日のどちらかにチートデイを設けてそこで料理を行って好きなものを食べるようにしています!
一番好きなものは「鯖カレー」ですね、カレーって時間が掛かると思いますが「鯖カレー」はなんと5分も掛からず調理が出来てしまいます。
調理工程はまず鯖味噌の缶詰めとカレールーを用意します。
鯖味噌の缶詰をそのままフライパンに入れて、身をほぐし水とカレールーを入れてルーが溶けたら完成!鯖味噌の味噌が重要で濃厚なカレーが出来て最高です!
※料理というより時短料理が好きなのかもしれない・・・

鯖カレー
この鍋がおススメ

2回目の「フク」の紹介は以上となります!
ダンデライオンズにはまた新しい仲間が増えてきているので、次回の紹介もお楽しみに!

技術者ブログ-RPAの紹介2

技術者ブログと題して日ごろ取り組んでいる学習内容を紹介します。
今回は、ローコード開発をテーマにしている第2ユニットです。

今回のテーマ『RPA(基本操作)について』

前回の「RPAについて」で概要とWorkFusion「RPA Express」のインストールまで紹介しました。
※記事作成時にはインストール可能でしたが、現在は不可となっている

今回は実際にどのようなことが出来るのかを画面と動作を合わせて紹介します。

【基本操作の紹介】

  • アプリケーション:アプリケーションの操作(EXEファイルの起動)
  • Excel:Excelの操作(Excelを開く、閉じる、カラムの値を取得・設定)
  • マウス:マウスの操作(クリック、ドラッグ、スクロール)
  • キーボード:キーボードからの入力(EnterやTab等)
  • 条件:if-elseでの分岐
  • ループ:繰り返し(While,Repeat,Retry,ForEach)
  • ウェブ:URL指定でWebページを開く、Webページ上のElementを取得
  • Variables:変数の操作(ExcelやWebから取得した値を変数に格納、変数を使ってExcelやWebページに入力可能)

【実際にやってみた】

基本操作で行えることを利用して簡単なサンプルを作成してみます。
今回はブラウザを開いて、名古屋駅からダンデライオンズまでの行き方を「Yahoo路線情報」で結果を表示させるまでをRPAで自動的に行ってみます。

手順1:ブラウザを起動させて「Yahoo路線情報」を開く設定を行う

  • 「ウェブサイトを開く」をマウスで選択し、画面中央付近にドラッグ
  • 「ウェブサイトを開く」から開きたいURLの設定を行う

手順2:「Yahoo路線情報」の出発と到着に情報を設定

  • ブラウザ上の出発と到着のテキストボックスのXPathを取得
  • 「Recorder Variables」に設定したい内容を変数に格納
  • 「ウェブの要素」を選択し「ウェブサイトを開く」まで ドラッグ
  • ウェブの要素に取得したXPathを利用してテキストボックスに値を設定

手順3:「Yahoo路線情報」の検索ボタンを押下

  • ブラウザ上の検索ボタンのXPathを取得
  • 「マウスクリック」を選択し「ウェブサイトを開く」までドラッグ
  • 「マウスをクリック」から画面の右側に操作を設定

上記のレコーディングが完了したところで、実際に動作を確認します。
動作を確認するためには「レコーディングを再生」をクリック

結果、自動的に条件の設定とボタン押下して結果表示まで確認ができました。

【まとめ】

実際に自分が操作している内容をRPAにレコーディングさせて、自動的に処理を行えることが非常に簡単に実装ができました。
単純作業で人の手が掛かりかつ、毎度同じ作業が必要となる操作については、RPAにレコーディングして、作業効率を高めていけることを実感できました。

次回のRPAではExcelを利用した操作の紹介をしていきたいと思います。

コロナウィルスによる影響

2020年度スタートしまして、ダンデライオンズにも新しい仲間が入りました!
早速親睦を深めるため、新入社員歓迎会の開催を考えておりましたが、皆様もご存じの通り、コロナウィルスの影響により2020年4月より緊急事態宣言が発令され、未だに開催を自粛している状態です。

本当は新入社員歓迎会の様子をお届けしようと思ったのですが、自粛中ということで、こんな状況でも色々と工夫をしながら、乗り越えようといる人たちを紹介していきたいと思います。

飲食店を緊急支援!コロナショック対策に乗り出した企業・団体のサービス

https://www.foods-ch.com/gaishoku/1586416583541/

一番影響力が高い芸能人たちが動画を公開して、規制に対する呼びかけを行う

【手洗い動画(Wash Your Hands)】~嵐~
https://www.youtube.com/watch?v=jSM0h8VPSZk

ミルクボーイによる感染症拡大防止の手洗い動画
https://www.youtube.com/watch?v=YU_kJLU0PnE

ライブ映像等を動画で公開

コンサート・ライブ中止となったことで参加できなくなったファンを楽しませている。
https://andmore-fes.com/87373/

外出自粛による自宅でできる運動などの動画公開

自宅待機中でも行えるエクササイズなどを公開して運動不足にならないようにしている。
https://www.jaaf.or.jp/news/article/13742/

皆さん逆境に負けずに、こんな状況だからこそできるアイデアを考えて乗り越えようとしているのがわかります。
ダンデライオンズでも段階的にテレワークの導入を進めており、3密を防ぐような勤務形態へ徐々にシフトしています。
コロナの影響によりテレワーク等の仕事のあり方も見直しがされて、仕事の選択肢も増えてくるのではという楽しみもありますね。
※実際に著者はテレワークを行ってます!

5月15日に緊急事態宣言も解除され、当初に比べると落ち着きが出てきたのではという感じです。
ですが、まだまだ油断できない状況は変わらないと思います。
細心の注意を払いながら乗り越えていきましょう、落ち着いたら歓迎会を盛大に開きたいですね!!

ユニット活動報告会!

10月のブログで告知させていただいたとおり、ユニット活動報告会が開催されました!!

ユニット活動報告は、各ユニットが年間を通して活動してきた内容から、それぞれどのような成長ができたか、どのような成果を達成することができたかをアピールする場となります!!

各ユニット毎に10個の評価項目が設けられており、他ユニットメンバー&代表により採点され今年度の活動を評価されることになります。

発表者は各ユニットのサブリーダーが行います。人前で発表するという場に慣れるための良い機会となったのではないでしょうか。緊張感が漂う中、発表が始まりました。

発表内容は下記になります。
第0ユニット:
 レスポンシブデザインとシンプルデザイン
第1ユニット:
 AIの定義、AI設定工程
第2ユニット:
 コードレスの定義、既存開発との違い
第3ユニット:
 クラウド定義、クラウドの優位性

第0ユニットの報告内容

レスポンシブデザイン:閲覧者の画面サイズまたはウェブブラウザに応じたウェブページが閲覧できることを目指したデザインの手法。1つのウェブサイトで多様なデバイスを同様にサポート可能。
最新デザイン事例:「フラットデザイン」「流体シェイプ」「ブロークングリッドレイアウト」。
WEB製作の流れ:企画⇒サイトマップ作成⇒ワイヤーフレーム作成⇒デザイン&コーディング⇒公開。
次年度からトレンドのデザインを取り入れていくというアピールがありました。

第1ユニットの報告内容

AIの定義:「人間しかできなかった仕事をコンピュータに行わせる技術(人間より早く・正確に・大量に)」。
AIのタイプ:人間代行型と人間拡張型があり、識別系・予測系・会話系・実行系。
AIの制作過程:顔認証システムを基に紹介。ツールは「TensorFlow」を利用。
最後にはプレゼン資料自体AIで作成していた!という驚きもありました。

第2ユニットの報告内容

コードレスの定義:ソースコードを書くことなく、ドラッグ&ドロップ操作を中心とした視覚的にWebアプリケーションなどのシステムを構築する手法。
コードレスの優位性:コードが自動生成されるため一定の品質が担保されるが、自由度が低いため、複雑なロジックを必要としない、マスタ画面等に有効。
デモ画面作成:実際にAPEXを利用して、ユーザーマスタ画面を作成するデモを実施。
DBが用意されていれば10分程度で登録更新削除が画面が作成できることを実証しました。

第3ユニットの報告内容

クラウドの定義:「SaaS」「PaaS」「IaaS」を紹介。
クラウドのメリット:「コストの安さ」「拡張性の高さ」「障害対応の容易さ」。
デモ操作:実際にデモを実施。
AWSコンソールへログインしてインスタンスの新規作成およびスペック変更の容易さをアピールしました。

報告会の様子

結果は…

各ユニットとも活動内容を十分に報告できたのではないでしょうか?
ユニット評価結果は、下記の通りでした。 (200点満点)
第0ユニット:144点
第1ユニット:148点
第2ユニット:154点
第3ユニット:146点

ダンデライオンズでは毎年ユニット活動報告会が開催されます!
この結果から、各ユニットは今後どのようにしていくべきかを考えて、ユニット活動を盛り上げていきますので皆様ご期待ください。

次回の社内イベントも企画しておりますので、開催が近づいてきましたらブログで告知させていただきます!

11月社内コンテスト告知!

弊社では11月に年間を通して活動してきた内容の報告会を行います。

ただの報告会ではなく、各ユニット毎に10個の評価項目が設けられており、それぞれに他ユニットメンバー&代表により採点が行われます。

採点内容によって、次年度予算が決定されるため、各ユニットは今年の活動を惜しみなく発表してください!!

報告会の内容は、12月のブログでお届けさせていただきます。

各ユニットの役割と評価ポイントを抜粋しておきます。

第0ユニット:ウェブデザインに向けて
 ・ウェブデザインとは?
 ・レスポンスデザインとシンプルデザインの違い

第1ユニット:AIに向けて
 ・AIとは?
 ・AI設定工程の説明

第2ユニット:コードレスに向けて
 ・コードレスとは?
 ・既存のコーディングとの違い

第3ユニット:クラウドに向けて
 ・クラウドの定義
 ・各社サービスの比較

皆様の興味のある内容を報告できればと思いますので、お楽しみにしていてください!

技術者ブログ-RPAの紹介(Robotic Process Automation)

技術者ブログと題して社員が日ごろ取り組んでいる学習内容を紹介します。
今回は、ローコード開発をテーマにしている第2ユニットです。

今回のテーマ『RPAについて』

RPAとは、Robotic Process Automationの略語であり、
事務業務や管理業務の定型作業を自動化する概念のことを表します。

ローコード開発とRPAにどんな関係があるかというと、
RPAを実現するためにRPAツールと呼ばれるソフトウェアを利用して、
自動化したい業務フローをドラッグ&ドロップで作成することから
ソースコードを作成する処理が不要というところになります。
そのため、コーディング技術はあまり必要ではなく、ある程度の知識があれば誰でもRPAを実現できるようになっています。

【RPAツールの種類】

現在さまざまな製品がリリースされているため、
代表的なRPAツールを3つ挙げます。
(他にも多数あるため気になる方はぜひ調べてみてください)

・WinActor
NTTのグループ企業であるNTTアドバンステクノロジが開発した国産RPAツール。導入企業は2,500社を超えており、日本国内でのシェアはトップ。
1台あたりの年間利用料(保守料を含む)は標準価格90万8,000円
※WinActor実行版は標準価格24万8,000円

・UiPath
米UiPath社が開発、動作シナリオ作成・実行・管理支援などの機能群をモジュール化し、別々の製品として提供することで、小規模から大規模まで幅広く対応するRPAツール。
最小構成(開発環境×1、実行環境×1)で標準価格52万5,000円
※管理支援機能を含めた大規模な導入の場合、標準価格400万円

・WorkFusion
RPAソフトウェアメーカーである米WorkFusion社のRPAツールで、グローバルで急速な導入が進んでいる。
完全無料で提供している「RPA Express」は、世界150ヵ国で25,000以上のダウンロード実績がある。

【RPAツールの選定】

第2ユニットのRPAツール選定では、できる限り予算を掛けずにRPAを体験することを重視したため、無料で利用できるWorkFusion「RPA Express」を選択しました。

WorkFusion「RPA Express」を利用するためには、
下記URLからユーザー登録して「RPAExpressInstaller」をダウンロードします。
https://www.workfusion.com/rpa-express
※インストール要件として、Windows32ビット版にはインストールできないため注意

WorkFusionサイト画面(無料ダウンロードからダウンロード可能)

インストールが完了すると、「RPA Express」 が利用できるようになります。実際の画面がこちらです。

workfusion-studio画面

今回はRPAの紹介とインストールまでを説明しましたので、
次回は実際の使い方や動作方法などを具体的に紹介していきたいと思います。

BBQに行ってきました

夏真っ盛りになってきましたね♪
暑い日が続いて疲れもたまってきましたので、
有志を募って、暑気払いのBBQへ行ってきました!!

BBQは準備や場所の確保とか色々と準備が必要になると思いますが、
今回行った場所は【屋上BBQ】で仕事帰りに手ぶらで参加できる魅力的な場所でした。

真夏の夜にキンキンに冷えたビールを飲みながら、
美味しいお肉を堪能できるなんて最高ですね。早速みんなで乾杯です♪

お店で用意していただいたお肉達!
コンロを使って自分たちで焼いていきます、BBQの醍醐味ですね♪

やっぱり自分たちで焼いたら美味しくなりますね♪
美味しいお肉とお酒を飲んで気分もリフレッシュできました!

夏が終わる前に他にも夏らしいことしたいなと思いましたー!