Pythonで感染者数をグラフ化


Notice: A non well formed numeric value encountered in /export/sd215/www/jp/r/e/gmoserver/2/9/sd0971329/dandelions.co.jp/blog/wordpress-4.9.8-ja-jetpack_webfont-undernavicontrol/wp-content/plugins/crayon-syntax-highlighter/crayon_formatter.class.php on line 118

Notice: A non well formed numeric value encountered in /export/sd215/www/jp/r/e/gmoserver/2/9/sd0971329/dandelions.co.jp/blog/wordpress-4.9.8-ja-jetpack_webfont-undernavicontrol/wp-content/plugins/crayon-syntax-highlighter/crayon_formatter.class.php on line 119

Notice: A non well formed numeric value encountered in /export/sd215/www/jp/r/e/gmoserver/2/9/sd0971329/dandelions.co.jp/blog/wordpress-4.9.8-ja-jetpack_webfont-undernavicontrol/wp-content/plugins/crayon-syntax-highlighter/crayon_formatter.class.php on line 118

Notice: A non well formed numeric value encountered in /export/sd215/www/jp/r/e/gmoserver/2/9/sd0971329/dandelions.co.jp/blog/wordpress-4.9.8-ja-jetpack_webfont-undernavicontrol/wp-content/plugins/crayon-syntax-highlighter/crayon_formatter.class.php on line 119

Notice: A non well formed numeric value encountered in /export/sd215/www/jp/r/e/gmoserver/2/9/sd0971329/dandelions.co.jp/blog/wordpress-4.9.8-ja-jetpack_webfont-undernavicontrol/wp-content/plugins/crayon-syntax-highlighter/crayon_formatter.class.php on line 118

Notice: A non well formed numeric value encountered in /export/sd215/www/jp/r/e/gmoserver/2/9/sd0971329/dandelions.co.jp/blog/wordpress-4.9.8-ja-jetpack_webfont-undernavicontrol/wp-content/plugins/crayon-syntax-highlighter/crayon_formatter.class.php on line 119

記事を書くのは久しぶりになります。最近自宅のキーボードを新調してウキウキしているベーです。

今回はPythonの勉強も兼ねて、日々ニュースで見かけるコロナ感染者数のデータからグラフを作ってみました。

感染者数のデータについて

今回は、NHKの新型コロナウィルス特設サイトからダウンロードしたデータを使用します。

https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data-widget

グラフの作成方法について

勉強ということで、今回は王道のライブラリ pandas + matplotlib で作成します。

実際にやってみた

サイトからダウンロードしたCSVを読み込んで、matplotlibでグラフとして書き出します。
せっかくなので全国と愛知県それぞれで作りました。

折線グラフ

全国の感染者数の推移
愛知県の感染者数の推移

地図に色付け

ただCSVから折線グラフを書くだけだと味気なかったので、加えて日本地図に色を塗ってみました。
2021/06/20の感染者数が多い県ほど色が濃くなっています。

6/20の県別感染者数

終わりに

今回はpythonでグラフを書いてみました。
自宅のMacでまだ対応していないライブラリがあり、環境構築の面で一番苦戦しました…

地図を簡単に扱えるライブラリがあることなど、新しく覚えられたこともあるので、今後ももっと複雑なデータの処理など挑戦していきたいと思います。

記事内のソースは抜粋して記載してますので、興味がある方は↓JupyterLabのpdfファイルをご覧ください。

社員紹介(20)

見てくれてありがとうございます!今回の社員紹介記事を担当します「アンジェ」です。第0ユニットに所属しています。

経歴

フランスの大学で日本語とマーケティングを勉強しました。卒業後はイタリアのトリノ市に住みに行き、イタリア語を学びました。トリノは名古屋の姉妹都市なので、トリノにいても名古屋の桜を楽しむことができました!日本で就職活動を行い、去年の10月にダンデライオンズに入社しました。

現在の業務内容

先輩と一緒にスタンプの作成をしたり、SpringBootでプログラミングを書いたりします。ウエブページを作るのは初めてで、ページ遷移の処理だけを作成するのが大変でした。しかし少しづつ理解が深まっています。知らないことがまだ多いですが、頑張ります!\o/

自己アピール

趣味はカフェーに行ったっり、本を読んだり、ヨガなどをしたりします。
イタリアに住んだからかもしれませんが、コーヒー、特にカプチーノを飲むことが非常に好きになりました。フランスの実家にロッククライミングやハイキングをよくやりましたので↓その景色で朝のコーヒーをよく飲みました!

日本でも友達と一緒にカフェーへよく行きます。私にとって最高なコンビはコーヒー + 甘いものです。

美味しいカフェーを知ったら教えてほしいです!

以上、アンジェでした。
次回の社員紹介もお楽しみに。

アナログゲームの祭典『ゲームマーケット』に参加しました!

度々ブログ内でご紹介している、論理的思考を養うことができるカードゲーム『HELLO WORLD』ですが・・・
実は、ゲームマーケットに2度出展しておりました!
出展した回は、2021年3月28日(日)開催の「ゲームマーケット2021大阪」、そして同年4月10〜11日(土・日)開催の「ゲームマーケット2021春」です。


『HELLO WORLD』は、トランプサイズのカードゲーム及び同スマホアプリです。日々プログラマーとして勤める当社の社員が、プログラミングの基礎を学びながらお子様から大人まで楽しめるゲームを開発しました。

ゲームマーケットとは?

ゲームマーケットは、“電源を使用しない”アナログゲームのイベントです。
出展者が製作した、さまざまなジャンルのボードゲームやカードゲーム、テーブルトークRPG、シミュレーションゲームなどが販売されており、 また、ゲームに関わる解説書やコマ、サイコロといったグッズも豊富に扱われています。
体験卓があるブースでは、そうしたゲームを実際に遊ぶことができるほか、小さいお子さんが遊べるコーナーがあったり謎解きゲームが遊べたりと、 老若男女どなたでも、1日中アナログゲームを楽しむことができます。

<ゲームマーケット 公式サイト>
↓↓↓
https://gamemarket.jp/

ゲームマーケット2021大阪☆感想☆

2021大阪
会場にスタッフとして向かった社員全員が、ほぼこういった即売会に関しての経験がなく、開場するまで不安や心配でいっぱいでした。しかし、いざイベントが始まってみると、『HELLO WORLD』に興味を持っていただけたり、遊び方の説明をした際に楽しそうに反応してくださっていたりなど、来場者・出展者関係なくこの場を楽しんでいる会場の雰囲気を感じ、何も心配することはなかったと思いました。

ゲームマーケット2021春☆感想☆

2021春
まず、圧倒的に「ゲームマーケット2021大阪」と比べ、規模が大きく圧倒されました。会場の広さはもちろんですが、出展しているブースの数や、各出展者の方々の、力の入り用も目を見張るものがありました。例えば、出展スタッフ全員で同じ衣装を着たり、無料でサンプルやグッズ(カバンやうちわ)を配布するなど、いかに目立たせることができるかどうかを意識して参加されているように感じました。

ドキドキしながら参加したゲームマーケットでしたが、会場の雰囲気をつかむことができただけでなく、いかに制作したゲームを魅力的にアピールするか、といった出展者側でできる工夫を見て学ぶことができました。
当日、『HELLO WORLD』のブースまで足を運んでいただいた皆様、『HELLO WORLD』をご購入いただいた皆様、誠にありがとうございました!
またどこかのゲームマーケットでお会いできることを楽しみにしております♪

『HELLO WORLD』と『デ・ジ・キャラット』のコラボが決定!!

前回のブログ記事で『HELLO WORLD』と『とあるキャラクター』とのコラボレーションを検討中!と報告させていただきましたが、
なんと今回『HELLO WORLD』と『デ・ジ・キャラット』のコラボが正式に決定いたしました!!

『デ・ジ・キャラット』コラボ専用ページ

【『デ・ジ・キャラット』について】

『デ・ジ・キャラット』とは、1998年に誕生したブロッコリーとブロッコリー直営店舗「ゲーマーズ」のマスコットキャラクターです。
デ・ジ・キャラット星の王女でもあるデ・ジ・キャラット(通称:でじこ)は、大女優になるため地球にやってきます。猫耳帽子にメイド服という愛らしい外見とはうらはらに、毒のある性格と、語尾に「にょ」をつけて話す口調が特徴です。


その誕生以降、着実にファンを増やしていきテレビCMやTVアニメーションの放送をきっかけに一気にブレイクしました。
その後も映像のみならず、2003年横浜アリーナで開催されたコンサートイベントでは8500人を動員するなど多方面のメディアで活躍中です。
20年以上の歴史があり、萌えキャラの草分けともいうべき伝説的なキャラクターです。

<デ・ジ・キャラット>
公式ホームページ: https://www.broccoli.co.jp/dejiko/
<株式会社ブロッコリー>
公式ホームページ: https://www.broccoli.co.jp/
<株式会社ブシロード>
公式ホームページ: https://bushiroad.com/
版権表記    : (C)Bushiroad (C)BROCCOLI Illustration:Koge-Donbo*

【ライセンス料フリー企画「でじこたちがみんなのビジネスを盛り上げるにょ!」とは?】

「萌え文化」の草分け的存在である『デ・ジ・キャラット』のIPを用いて、企業・店舗・自治体を応援するため、2020年12月1日よりライセンス料フリーにてイラストを利用したい団体・ライセンシーを募集した、株式会社ブシロードによる期間限定企画です。
この企画により今回の『HELLO WORLD』と『デ・ジ・キャラット』のコラボが実現しました。

【今回のコラボについて】

今回のコラボでは『HELLO WORLD』のカードデザインはもちろん、パッケージや取扱説明書の中にも『デ・ジ・キャラット』の人気キャラクターたちが登場します!!

『デ・ジ・キャラット』コラボデザイン版は2021年8月販売予定です。

版権表記:©Bushiroad ©BROCCOLI Illustration:Koge-Donbo*

【クラウドファンディング実施中!!】

株式会社ダンデライオンズでは現在『HELLO WORLD』のクラウドファンディングを実施しております。※ 5/31(月)まで

『デ・ジ・キャラット』コラボデザインの製品版はもちろんのこと、『HELLO WORLD』アプリ版やWebサイト制作サービスなど様々なリターンもご用意しております。

クラウドファンディングページ

募集終了まで残りわずかとなってしまいましたが、ご興味のある方はぜひご覧ください!!

技術者ブログ – Monaca

技術者ブログとして日ごろ取り組んでいる学習内容をご紹介します。
今回はWEBデザインをテーマにしている第0ユニットです。

今回は第0ユニットが注目しているMonacaについてご紹介をします。

Monacaとはクラウド技術を用いた国産アプリ開発プラットフォームです。

アプリ開発プラットフォームとは、モバイルアプリケーションなどを開発する環境のことです。プラットフォームを利用しない場合、自分で開発環境の構築をする必要があります。

例として、モバイルアプリのAndroidとiOSがあります。Androidでは、Android Studio、iOSではXcodeとそれぞれ開発環境が異なります。特にXcodeではMac環境が必要となるため、Macがない場合はiOSアプリの開発はできません。

また、AndroidとiOSとで使用する言語が異なります。
AndroidはJavaとC++、iOSではobjective-Cの言語を主に使用して開発を行います。

上記の点から、モバイルアプリを作るというだけでも非常に時間とコストがかかるということが分かります。

しかし、Monacaを使用することによって時間とコストを大きく削減できます。Monacaでは環境構築を必要とせず、ブラウザのみでの開発が可能となります。アプリごとに環境を用意する必要はありません。そのためMac環境がなくともWindowsPCだけでiOSアプリの開発ができます。

異なる言語を使用することもなく、Web標準技術(JavaScirptとHTML5)だけでiOS、Android向けのモバイルアプリ、Windows、macOS、Linux向けのデスクトップアプリ、そしてブラウザ向けのPWAアプリを開発することができます。
Monaca特有の知識は不要なので簡単に様々なアプリを作成することが可能です。

Monacaの開発画面

上記画像はMonacaの開発画面です。
右側で作成したアプリの動作確認をすることができます。
また、スマートフォンにアプリを入れて認証すると、スマートフォンでの動作確認も可能です。

公式にも開発に関する情報が画像付きで掲載されていますし、Monacaを使用されている方も多いため困ったときにも調べやすいです。

お手軽にアプリ開発ができるMonacaですがランニングコストがかかります。
我々第0ユニットのようにHTML、CSS、javascriptに慣れているメンバーでアプリを開発するのであればコストを掛けてMonacaを選択しアプリを開発するのも良いと思いました。

今回はMonacaについてご紹介しました。
次回の第0ユニットの技術者ブログもお楽しみに!

社員紹介(7 – 2)

見ていただきましてありがとうございます。
社員紹介2回目の「えむ」です。

前回の記事はコチラになっております。

肩書

第3ユニットに所属しています。

現在の業務内容

Webシステムの保守運用担当と移行担当をしています。

移行の仕事を少し説明します。現在運用しているシステムと、別のシステムが一つに統合することになりました。そこで、それぞれのシステムで使用しているデータも統合されます。しかし、そのまま使用するとうまくシステムが動かなくなってしまう可能性があります。
そこで、どうすれば今まで通り問題なく動くようできるか考える仕事です。最初は無理かと思われたことも、周りの人と協力し情報を集めて解決できた時はとてもうれしくやりがいがあります。

自己アピール

前回はドラゴンズの応援が大好きですとお話ししましたが、
この状況でなかなか応援に行けていませんので、
もう一つ大好きなもののお話をします。

ウクレレという楽器を知っていますか?
ギターを小さくした、弦が4本のハワイの楽器です。

自分のウクレレ。会社で作った水引と合わせてみました

一言でいうとウクレレは、めちゃめちゃ楽しいです。
何が楽しいのか2つ紹介したいと思います。

1つ目
まず、簡単です。
今まで、楽器をなにもやってこなかった自分が、弾けるようになりました。
特に、初心者にやさしくて適当に音を出してもきれいな音がでます。

2つ目
奥が深いです。
今はやりの歌を弾き語りすることもできるし、歌なしでとてもかっこいい演奏をすることもできます。
やればやるほど楽しくなる楽器ですね。

ほかにも
小さい楽器なので、旅に持って行けたり
音が優しいので、家で練習しやすいし、
楽器自体がまずかわいいし、
音を聞くだけで癒し効果抜群だし、
あげればきりがないほどいいところがありますが
とりあえずこれぐらいでやめておきます(笑)

みなさんも一度触ってみてください!

では、次の社員紹介もお楽しみに!

2021年インターンシップ体験談②

※今冬に当社でインターンシップを行い、外国人留学生の方2名に参加をしていただきました。当記事では、参加者の方の体験談を紹介していきます。

中国人大学生(男性)

私が志望している情報システム業界と日本の会社文化についてより詳しく知りたいと思い、この度ダンデライオンズのインターンシップに参加させていただきました。一週間という短い期間での、販売商品のペルソナの確立・市場調査・プレゼンという課題はすべてが新たな経験であり、毎日ワクワクしていました。

GROUP DISCUSSION

初対面のメンバーがいるので、初日はうまく意見や作業がかみ合わず、停滞する場面もありました。しかし2日目に、メンバーが徐々にお互いのことをわかってきた時点で担当の見直しを行ったところ、その後はとてもスムーズに課題に取り組むことができました。

そして、一番印象深かったのはビジネスマナー講座です。2日目の朝に『江戸しぐさ』といった江戸時代から伝わるマナーの貴重なお話を聞き、今後の生活に活かせると感じました。また、水引き細工の制作は一番面白いと思いました。

私はよく正月の時に、水引付きの装飾を目にすることがありますが、水引の作り方自体は全く知りませんでした。今回のインターンシップで、水引の持つ意味合いと制作方法をよく理解しました。水引の制作はとても楽しく、何度もやりたいです。

WORK SHOP

ダンデライオンズのインターンシップに参加し、グループディスカッションの必要性に非常に強く共感したため、自分もダンデライオンズの一員として一緒に盛り上げていきたいという想いが強くなりました。

『HELLO WORLD』クラウドファンディング第2弾実施中!

株式会社ダンデライオンズは2021年4月1日より、クラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE」にて、カードで遊びながらプログラミングの基礎が学べるカードゲーム
『HELLO WORLD』のクラウドファンディングを開始しております。

クラウドファンディングページ

【そもそも『HELLO WORLD』とは?】

『HELLO WORLD』製品版・アプリ版

『HELLO WORLD』は、トランプサイズのカードゲーム及び同スマホアプリです。
日々プログラマーとして勤める当社の社員が、プログラミングの基礎を学びながらお子様から大人まで楽しめるゲームを開発しました。

プログラミングの基礎、「三大制御構造」を用いたシンプルなルールで、「順番に並べる」「くり返し入れ替える」などの基本的なプログラミングの動きを幼稚園児のお子様から学ぶことができます。

【実は2度目のクラウドファンディング挑戦】

『HELLO WORLD』のクラウドファンディングは今回で2度目となっており、プロジェクト全体がパワーアップしております。
まず、今回も再度リターンとして『HELLO WORLD』製品本体&アプリをご用意しました。
加えて、システム開発以外のITを活用する様々な分野にも力を注いでいる当社だからこそできる、魅力的なリターンも複数ご用意しています。
そして、なんと今回のクラウドファンディングで『HELLO WORLD』と『とあるキャラクター』とのコラボレーションを検討中!詳細が決まり次第、速報でお伝えいたします。
一体どんなキャラクターとのコラボなのか…お楽しみに!
今回のクラウドファンディング
↓↓↓
https://camp-fire.jp/projects/view/296332

前回のクラウドファンディング
↓↓↓
https://camp-fire.jp/projects/view/296261

【NAGOYAGONA!との連携】

更に、前回のクラウドファンディングとは大きな違いがあります。
それは、クラウドファンディングプラットフォーム「BOOSTER」と連携した地域貢献に特化した企画『NAGOYAGONA!』への参画です。

『NAGOYAGONA!』と銘打たれた企画は地元名古屋の活性化を目的とした企画です。
当社の所在地である名古屋へより一層の貢献と、名古屋在住の子供たちや
企業への社会貢献を目的としています。

『NAGOYAGONA!』公式サイト
↓↓↓
https://nagoyagona.com/

『NAGOYAGONA!』との連携により、一層地域の役に立つ「株式会社ダンデライオンズ」のクラウドファンディング挑戦をよろしくお願いいたします!

社員紹介(19)

初めまして、今回の社員紹介記事を担当する「パンプ筋」です。日本に二回学生として留学し、二度目の留学途中にコロナのため、アメリカに帰るか日本に残るかという選択に迫られ、ずっと日本で生活することが夢だったので、日本に残り、就職活動することにしました。コロナのなか、就職活動するのが非常に大変でしたが、幸運なことに、ダンデライオンズから内定をいただきました。去年の10月に入社させていただき、今第一ユニットに所属しています。

仕事は忙しいですが、できるだけ自炊するように心がけています。

趣味はジムです。今はデッドリフト160キロ、ベンチプレス90キロぐらい持てます。

以前は持てなかった重さが持てるようになり、自分の身体が成長していく感覚がとても楽しいです。自分自身により自信が持てるようになったのもジムのおかげだと思っています!最近は付き合っている日本人の彼女と一緒にジムに行きたいなと思っていますが、彼女はとても運動嫌いなので、どうやってジムに誘おうか悩んでいます(^-^;

誰か良い方法があれば、教えてください( ;∀;)

2021年インターンシップ体験談①

※今冬に当社でインターンシップを行い、外国人留学生の方2名に参加をしていただきました。当記事では、参加者の方の体験談を紹介していきます。

インドネシア人大学生(女性)

この度、株式会社ダンデライオンズの冬季インターンシップに参加させていただきました。

インターンシップに参加することは初めてでしたが、「人」というテーマで他人に対する想いを忘れずに、ニーズを考えて解決法を見つけることを意識しながら参加しました。

初日はこれからの就職活動などに役に立つ、「マインドマップ」を使って自己紹介を作成したり、母国語や母国の文化をスタンプへ落とし込みLINEスタンプのデザインを作成したりしました。その後、グループディスカッションで他のメンバーとアイデアを交換しながら決めていきました。

GROUP DISCUSSION

別日に紹介された「江戸しぐさ」というビジネスマナーの由来とも言えるものが、今回のインターンシップの「人」というテーマに繋がり、ビジネスマナーというものは相手を優先する意味が含まれていることに気が付きました。

また、商品販売の基本となる「ペルソナ確立」と「市場調査」に挑戦し、自分が選んだ日本の雑貨、文化(水引)、と娯楽(レトロゲーム)アイテムをいかにして海外に広げ販売できるかを教えていただきました。その際、日本文化の一つである水引細工のストラップを初めて作りましたが、可愛くできたことがとても嬉しく、さっそく自分のスマートフォンに付けました!

WORK SHOP

今回の貴重な教えや体験を将来に活かすことができるよう、インターンシップで体験したことを忘れずに頑張っていきたいと思います。

この度は、本当にありがとうございました。