ユニット活動報告会!

10月のブログで告知させていただいたとおり、今期もユニット活動報告会が開催されました。

今期は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、発表者を含むほとんどのメンバーがリモート参加による報告会となりました。前期は人前に立っての発表でしたが、今期のリモート形式は発表者にとってやりやすい面・やりにくい面があったのではないでしょうか。リモート形式に慣れているな、と思わせる方も見受けられました。今後は対面でのコミュニケーション能力に加えて、リモートによるコミュニケーション能力も問われる時代なのかもしれません。

今期もユニットごとに発表テーマ(評価ポイント)が設けられました。
発表された内容からいくつか抜粋させていただきました。

第0ユニット(ユニットテーマ:デザイン)
①レスポンシブデザインについて
弊社ではお馴染みとなりましたが、閲覧者の端末に応じたウェブページを閲覧可能とするウェブサイトの構築手法です。GoogleのMFI開始についても触れ、モバイル機器に優しいサイト作りは今後も必須となるでしょう。
②現在のトレンドについて
今期に台頭したデザインのトレンドについて、いくつか紹介がありました。「ニューモーフィズム」(何かを模倣して作られたデザイン)や「スキューモーフィズム」(オブジェクトの影に明暗2色のドロップシャドウを設け、凹凸を表現したデザイン)といった新たなトレンドを知ることができました。「ニューモーフィズム」は「ニュー」+「スキューモーフィズム」から作られた造語とのことです。この言葉をパッと出せたらカッコいいですね。
③今期の成果について
BootStrap、SpringBootを利用したレスポンスデザインによるシステム構築、Monaca(HTML5)によるスマホ向けアプリ(iphone/Andoroid)の製作経験等、今期の成果について説明がありました。

第1ユニット(ユニットテーマ:AI)
①AIとは何か、また何ができるのか?
AIの定義に関して、人工知能と機械学習についての説明がありました。人工知能(=人間が行っている作業を人工的に再現したもの)を用いたシステム・アプリの例として、ゲームAIやRPA等があげられていました。人工知能を広義のAIとしたとき、機械学習(=人間に不可能な大量データ処理によるコンピュータ学習)はその一部に含まれるようです。AIにとって得意な分野、苦手な分野についても知ることができました。
②ディープフェイクについて
年々高度化しているフェイク動画は機械学習の一つであるディープラーニング(深層学習)を用いたものであるということを知ることができました。個人的に興味をそそられる内容でした。対してAdobe Photoshopのような個人でも馴染みのあるツールで加工したものをチープフェイクと表現されているようです。これは意味も捉えやすく覚えやすいですね。
③今期の成果について
GoogleのDialogFlowというサービスを利用して自社システムのQ&Aチャットボットを構築し、そのお披露目がありました。チャットボットを構築する上で具体的にどのような作業を実施したのか、また運用に必要な費用目安についても説明がありました。なにより、実際にシステムとして動いているものを目の当たりにでき、感動しました。

第2ユニット(ユニットテーマ:コードレス、ローコード)
①既存技術との比較について(ローコード、RPA)
ローコード(GUI主体のコード数が少ない)開発とフルスクラッチでの開発を比較し、ローコードが「開発コスト」、「品質」、「学習コスト」の面で優位性を持つことを知ることができました。その一方で「柔軟なコーディングができない」、「技術者スキルの向上が期待できない」という課題にも触れていました。RPAにおいては、既存技術を人手業務と捉えて比較し、それぞれのメリット・デメリットがあげられていました。RPAは2017年頃から一大ブームと言えるほどの広がりをみせ、国内の導入企業は30%以上と言われています。RPA(AI)に「人間の仕事が奪われる」といった言葉はよく聞きますが、市場は今後も拡大し続けるのでしょうか。
②製品比較について(ローコード、RPA)
ローコードとしては「AppSuite」、「Kintone」、「OutSystems」、RPAとしては「WUbActor」、「UiPath」、「BizRobo!」、「PowerAutomate」の紹介がありました。それぞれの製品について価格・特徴の説明があり、システムで実現したいことに対してどの製品が有効であるかの指標を得ることができました。
③今期の成果について
ローコードとしてはAPEXで構築された社内システムへの機能追加、RPAとしては社内システムのマスタ登録ツール作成について説明がありました。また、実業務においてもOutSystemsの経験者が着実に成長しており、そのノウハウを生かした今後の展開も期待されます。

第3ユニット(ユニットテーマ:クラウド・オンプレミス)
①クラウドVSオンプレミスの比較と考察について
クラウドとオンプレミスについて、「費用」、「拡張性」、「可用性」といった観点から、メリット・デメリットについて評価説明がありました。オンプレミスに比べて様々な面でクラウドに軍配があがるということが分かりました。「クラウドファースト」が当たり前の時代になっていますね。また、実業務においてもクラウドとオンプレミスに触れる機会があるということで、その中で感じた評価についてもまとめられており、実体験を伴った内容でとても参考になりました。
②今後の市場について
総務省のクラウドサービス利用率に関する調査資料を参考とし、クラウドが年々市場として成長し続けている分野であることを知ることができました。またトヨタグループがクラウドの領域でマイクロソフト(Azure)だけでなくアマゾン(AWS)とも提携拡大を進めているというニュースにも触れていました。AWSとAzureというライバル同士がトヨタとどう関係を継続・競争していくかは今後も注目となりますね。
③今期の成果について
→社内のネットワーク構成に関する説明がありました。今期は要望に応じたオンプレの仮想サーバ構築や、新型コロナウイルスの影響による在宅勤務対応といった会社メンバーにとって必要不可欠な成果がありました。

リモート報告会の様子

前期の発表と比べて、各ユニットが掲げるそれぞれのテーマに対して、より成熟しつつあると感じました。2021年度は各ユニットがどのように成長を遂げているでしょうか。
今から楽しみですね。